七福神

東海七福神めぐり

お出かけ 七福神 御朱印 日記

この週末も七福神巡りに出掛ける。今回お参りしたのは、品川区と大田区にまたがる旧東海道沿いにある「東海七福神」。ここの七福神は、ご開帳が立春まで続く。

20090117_daikoku
品川で京浜急行に乗り換え、新馬場で降りる。大黒天を祀る品川神社は、駅北口のすぐ前だ。
急な階段になっている参道の入り口脇に、石像の大黒天が鎮座している。境内が周囲より少し小高くなっているのは、富士講の名残らしい。境内には末社として浅間神社も鎮座している。

商店街を進み、布袋尊を祀る「養願寺」へ向かう。駅に七福神のパンフがなかったので商店街にある街づくり団体の事務所でガイドマップを求めたのだが、なんと50円の「有償」。抜け目ありまへんな…。養願寺は「虚空蔵尊」の通称で親しまれている天台宗のお寺だが、山門がなく路地裏に直接本堂が面しているのは、「田舎のお堂」のような感じで微笑ましい。

虚空蔵尊の前の路地をそのまま進むと、寿老人を祀る「一心寺」。こちらは「品川成田山不動尊」の方が通りが良い、真言宗のお寺。境内がコンパクトなのは虚空蔵尊と同じだ。ここからは旧東海道をひたすら南下する。安くておいしそうな食べ物屋さんがたくさん並んでいて、お参りよりも食欲の方に走りたくなる。

20090117_ebisu 20090117_ume
恵比寿様を祀る「荏原神社」は、創建から1300年ほど経つという古社。参道の脇に石像の恵比寿様が祀られているが、手にしている釣竿はちゃんと竹でできていて、釣り糸も付いているなどなかなか芸が細かい。境内では梅が咲きだしていた。

毘沙門天を祀る「品川寺」は真言宗のお寺。このお寺は「金生七福神」という1カ所七福神を祀るお寺でもある。毘沙門様はなかなかの迫力。

20090117_fukurokujyu
福禄寿を祀る「天祖諏訪神社」では、社務所横の建物で木像の福禄寿がご開帳されていた。頭を撫ぜると福徳を授かる御利益があるそうで、もちろん私も頭を撫でてきた(笑)。

札所の最後となる、弁財天を祀る「磐井神社」だけが大田区の地籍となる。弁財天は、社務所の南の生けのそばにあるお宮の中に、小さなお姿が祀られている。
こちらには「大田区内の神社めぐりマップ」が置いてあり、200円とのことで早速求める。大田区内で神職が常駐している神社を回ってスタンプを集めるようになっている。このパンフを持っていけばほかのお宮でスタンプ代は不要のとのこと。私は御朱印も頂くから、どっちみち志納はするわけだが…。

京浜急行の駅数にすると結構な距離を歩いているはずだが、食事の時間を含めて3時間ほどでお参りできた。どこの社寺も東京23区内とは思えないアットホームな感じで、大変好ましい。あちこちに手ごろな食事どころが多いのも、ポイントが高いかも。

お正月から続けてきた七福神参りも、ご開帳期間が限られているものはそろそろ受け入れが終わる時期。
今度は江戸三十三観音武州十二支霊場を回ろうと思う。

亀戸七福神のお姿

お出かけ 七福神 日記

20090111_kameido
この前の水曜日にお参りした、亀戸七福神のお姿を組み立ててみた。

まあ「パズル」といってもピースの分け方は子ども用と同じ感じだし、嵌め込むピースは7つしかないから、1分掛からずに完成。額に入れる作業の方が時間が掛かったくらいw

「亀戸」にちなんでか、七福神は亀の背中に乗っている。まあ、亀もおめでたい動物の一つだし、こういうのもありか。
福神さまの表情が、何かリアル。恵比寿様の顔って「競艇のオッサン」に似ているような気がするのは漏れだけか…。

谷中七福神めぐり

お出かけ 七福神 御朱印 日記

昨日来の雪交じりの雨も上がり、今日は絶好の晴天。東京都の「谷中七福神」巡りに出掛ける:mrgreen:

 20090110_hotei
福禄寿を祀る田端の東覚寺から南へ進むルートで回る。
中でもすごかったのが、修性院の布袋尊。本堂に上げて頂いてお参りできたのだが、いいお顔だし迫力も十分。木像を漆喰で仕上げたものらしいが、「見ている間に日が暮れてしまった」という言い伝えも確かに頷ける出来栄え。

土曜日ということもあってか、どのお寺も結構な参詣者。バスガイドや先達さんに引率された団体参詣者の姿も目立つ。多くのお寺で本堂に上がって福神を心行くまで拝めるのも、人気の一因なのだろう。
3時間ほどかけて、弁財天を祀る不忍池弁天堂で無事に満願となった。

 20090110_saru
ここの七福神を回るときにもう一つ楽しみだったのが、大黒天を祀る護国院の近くにある、妙泉寺というお寺の「貧乏が去る像」。
ユーモラスな表情の「貧乏神」の頭にお猿さんが乗っている姿を石像にしたものだ。貧乏神を撫でてからお猿さんを撫でると金運に恵まれるのだという。
私もそのようにしてお参りしてきたが、少しは金運が上がるかな。

なお、谷中七福神のご開帳は来年から期間が短くなり、1月10日までになるそうだ。

亀戸七福神めぐり

お出かけ 七福神 御朱印 日記

自分でもいつの分だか判然としない「祝日出勤の代休」で、7日は急きょ「休むように」とのお達し。
東京都内の「亀戸七福神」のご開帳期間が短くなってこの日までという話を聞いていたので、早速お参りしてきた。

20090107_tenjin
七福神の札所ではないが、亀戸駅からの七福神巡拝コース上にある亀戸天神にまずお参り。受験シーズンとあって境内は結構な人出で、社務所はお祓いやお守りを求める人で長蛇の列。御朱印も結構待たされた。神様も願いを聞き届けるのが大変じゃないのかな。
正月7日というのに、境内では早くも梅が咲きだしていた。

20090107_hotei1 20090107_hotei2
布袋尊を祀る龍眼寺から時計回りに巡拝していく。
ここは天台宗のお寺で、萩寺として知られる。境内は新装したばかりのようできれい。本堂の向かい側にあるお堂に木像の布袋尊が祀られていて、心ゆくまで拝むことができた。境内には別の石像の布袋尊もあって、私的にはこちらのお顔の方が好みだw

路地を少し歩いて、福禄寿を祀る天祖神社へ。こじんまりとした境内だが、木々が鬱蒼と茂っていてどことなく厳かな雰囲気。こちらも福禄寿は別のお社に祀られているが、扉が閉ざされていてお顔を見ることができなかった。

続いて毘沙門天を祀る普門院へ。こちらも毘沙門天堂の扉が閉められていて、ご尊体を拝むことができない。都会のお寺では珍しくなった、「いかにもお寺」という感じの本堂や庫裏だ。

20090107_daikoku
大国神(大黒天)と恵比寿様を祀る香取神社は、普門院のすぐ近く。
ここは境内の末社として大国神と恵比寿様が祀られているが、私も含めほとんどの参拝者が、拝殿脇にある水掛けご尊体の方にお参りしている。体の悪い所に水を掛けて、束子で洗い清めると御利益があるのだという。私はもちろん、「頭」である。それも、髪の毛ではなく中身の方だがw
ご朱印などは拝殿の中で頂くのだが、ここの拝殿はちょっと変わっていて、靴を履いたまま昇殿して参拝したり祈祷を受けたりすることができる。

弁財天を祀る東覚寺は、真言宗のお寺。山門の脇に弁財天が祀られているが、御厨子が閉じられていてお顔は拝めず。
御朱印を寺務所で頂いたのだが、和尚さんがご真言を唱え、「家内安全」「諸願成就」と御祈祷してから朱印帳を戻してくれた。事務的に渡されることがほとんどだけに、心配りに感謝:mrgreen:

最後は寿老人を祀る常光寺。曹洞宗のお寺である。こちらは本堂脇のお堂に寿老人が祀られているが、御厨子が開いていてお顔を拝むことができた。かなり小さいご尊体である。

亀戸七福神の魅力は、巡拝コースがコンパクトで2時間足らずでお参りできること。起伏もほとんどなく歩きやすい。お年寄りの参拝が目立ったのもそのせいだろうか。
もう一つの魅力は「お姿」だ。七福神で頂くお姿は宝船に載せる小さなご尊体か、福笹に付ける絵馬というのが相場だが、この七福神のお姿は、なんとパズル。各社寺でお姿(200円)を頂き、別に求めた台紙(200円)の上にお姿のピースをはめ込んでいくと、宝船に乗った七福神が現れるという仕掛けだ。
小さな子どものお土産にもいいだろう。

与野七福神めぐり

お出かけ 七福神 御朱印 日記

今日は一日、いかにも元日らしい晴天。少し寒かったが絶好のお参り日和なので、以前から計画していたさいたま市内の「与野七福神」めぐりに出掛けてきた。ここの七福神は御開帳の期間が短いので、機会を逃すと来年になってしまい、鬼に笑われるw

ここの七福神を知ったのは、「サイタマージャン」というパソコンのゲームで遊んでいたときのこと。「ポンジャン」の牌を埼玉県内の地名にしたり、リーチ棒が「十万石饅頭」だったりと、埼玉県民か出身者でないと面白さが分からないゲームなんだが、その役の一つに「与野七福神」というものがあり、調べたら実在する七福神で御開帳期間の短さから巡拝することが難しいのが分かり、お参りの機会を狙っていたというわけだ。

20090101_benzai
JR埼京線の電車を与野本町駅で降り、改札口で地図を貰って弁財天を祀る弘法尊院から回る。駅からは20分少しで結構奥まった場所にあるお寺だが、道標代わりの幟が要所要所に立てられていて、迷わずにたどり着けた。
本堂を建て直す予定があるとかでプレハブの仮堂が建っているが、中では護摩を焚いての御祈祷が熱心に行われている。弁財天は境内のやや奥まった場所にあり、そばには四国八十八箇所のお砂踏み霊場や、茶吉尼天を祀った出世稲荷もある。

つぎの毘沙門天を祀る「鈴谷大堂」は、弘法尊院から歩いて15分ほど。地元で管理している阿弥陀堂のようで、毘沙門天はお堂の中で御開帳されていた。いかにも「地元のおじちゃん、おばちゃん」のような人が七福神巡礼者へのお接待に当たっていて、微笑ましい。

20090101_daikoku
大黒天を祀る「円乗院」は「彩の国さいたま芸術劇場」の近くにあって、鈴谷大堂からは歩いて20分ほど。山門のそばに大黒天の石像が祀られているが、本堂では木像の大黒天が御開帳されていたが、私はユーモラスな表情をしている石像の方が好きだ。納経帳への御朱印はご住職が自らして下さる。鐘が自由につけるようになっていたので、私も試してみたが、心掛けが悪いせいかいい音が出なかった…。

寿老神を祀る「天祖神社」は円乗院から歩いて5分ほど、与野公園の中にある。寿老神の木像は、小さなお宮の中で御開帳されていた。ここのお宮は通常は無住のようだが、地域にお住まいと思しき宮守の方が、一生懸命御朱印を書いてくださる。おまけに、書き終わったら火打石で厄払いまでしていただき、感激もの。「3回打って全部火花が飛んだ。今年はいい事あるよ」と声を掛けてもらった。

恵比寿神を祀る「一山神社」は、天祖神社から歩いて15分ほど。社紋からみて御嶽信仰の流れを汲むお宮のようである。参道は長い列で、お参りが終わるまでちょっと時間が掛かる。拝殿では神事が行われていて、恵比寿様がどこに祀られているかは確認できなかった。

最後にお参りした「氷川神社」は福禄寿を祀っていて、一山神社から歩いて10分足らず。ここも参拝客が参道に長い列を作っている。木像の福禄寿は拝殿の中で御開帳されていた。

帰りは氷川神社の前からバスで大宮へ出て、そのまま帰宅。万歩計は1万1000歩を超しており、正月の運動不足をいくらか解消できた。

下町八社福参り(下)

お出かけ 七福神 御朱印 日記

「下町八社福参り」の続き:mrgreen:

月島から都営地下鉄大江戸線で蔵前へ。次にお参りしたのは健康長寿の神様、第六天榊神社だ。大江戸線からだとちょっと歩くw 授与所には誰もいなかったが、社務所に伺うと神職の方が出てきてくださって、御朱印を頂けた。

榊神社最寄りの「蔵前一丁目」から南千住行きの都バスに乗って、「浅草七丁目」で降りる。次に訪れたのは縁結びの神様、今戸神社。こちらは先日の浅草名所七福神参りのときもお参りしている。
授与所や社務所は、縁結びのお守りや授与品を受ける若い女の子でいっぱい。神職の方たちが一生懸命対応されていたが、そんな中で独身・シケメンの中年メタボ親父が御朱印を頂くのは少し勇気がいるw
御朱印は七福神とは違うパターンだ。

今戸神社からは、20分ほど歩いて商売繁盛の神様、鷲(おおとり)神社へ。こちらも、浅草名所七福神参りのときにお参りしている。酉の市の準備はだいぶ進んでいて、今度はきちんとお参りできた。こちらも御朱印は七福神とは違うパターン。

学問・芸能の神様、小野照崎神社にも歩いて向かう。時間は 10分ちょっと。境内にはイチョウの木がたくさん植わっていて、境内中に銀杏独特の香りが漂っている。近所の住民とおぼしき女性が、ゴム手袋を着けて銀杏を拾っていた。七五三の御祈祷で忙しそうだったが、御朱印を頂くことができた。


最後にお参りしたのは、家内安全の神様、下谷神社。商業地にあるせいか、お神酒を持ってお参りする人が後を絶えない。賽銭箱の周りには、奉納された一升瓶がずらりと並んで、ちょっと壮観。

5時間ほどで無事に満願となり、例によって丸の内の鳩居堂で3冊目予定の朱印帳を買って帰宅。今回は2万5000歩ほど歩いた:mrgreen:

(さらに…)

下町八社福参り(上)

お出かけ 七福神 御朱印 日記

今日は朝から絶好のお出かけ日和。
マスコミ学会秋季大会の聴講を早めに切り上げ、「下町八社福参り」をしてきた:mrgreen:


会場の明治大学最寄りの地下鉄(東京メトロとは言いたくないw)神保町駅から、半蔵門線で水天宮へ。駅の真上にあるこのお宮から回ることにする。
水天宮は安産や子育て、そして海上交通の安全の神様。境内は妊婦さんや赤ちゃんのお宮参り、そして七五三の家族連れでガードマンが交通整理をする芋洗い状態。御朱印はお札の授与所でなく、社務所で頂いた(通常は授与所で頂く由)。

次は同じ人形町界隈にある、小網神社へ。こちらは強運厄除けの神様だが、コンパクトな境内はひっそり。社務所の呼び鈴を押すと宮司さまの奥様が出てきて、朱印を書いていただく。今月28日のどぶろく祭りは盛大な祭りだそうで、行ってみたいが休みが合うかな…。水天宮の駅に戻る途中、親子丼で有名な「玉ひで」の前を通るが、すごい行列w 昼飯は近くの吉野家で済ませたw 道中に浅草寺の末寺に当たる大観音寺があったので、こちらにもお参りして朱印を頂く。

水天宮から地下鉄を乗り継ぎ、月島の住吉神社へ向かう。こちらは交通安全の神様だ。
この前までやっていた国営放送の朝ドラ「瞳」の舞台だったせいか、駅周辺の商店街は観光客ですごい人出だが、神社周辺は静かなもの。午後1時前でお昼休みとも思ったが、神職ご夫妻は嫌な顔一つせず朱印の対応をして下さった。


月島の商店街を少し歩いたのだが、アーケードの中に「月島観音」の看板があって入ってみると、雑居ビルの通路のどん詰まりに観音様が鎮座しておられる。しかも、その横は銭湯の入り口だ:razz:
この観音様は信州善光寺の末寺で一見は無住のようだが、すぐ近くの婦人服屋さんで御朱印を頂ける。こういうパターンにありがちな書き置き(差し替え)ではなく、ちゃんと書いて頂けたのでちょっとびっくり。ありがたい限りだ。

長くなるのでいったん区切る。続きは後ほど。

(さらに…)

武州寄居七福神巡り(下)

お出かけ 七福神 御朱印 日記

「武州寄居七福神」巡りの続き。


次は毘沙門天と弁財天を祀る「極楽寺」へ。常光寺からの直線距離はわずかなのだが荒川を渡るため、徒歩でも車でも結構な距離になる。心苦しかったが、立地の関係で境内に車を止めさせていただく。こちらの御本尊は聖天様だ。
毘沙門様と弁財天は、いずれも納経所前のお庭に祀られている。毘沙門天が大きいのはほかの七福神と同じだが、弁財天はちょっと小さくて青銅色。なぜか納経所が混雑していて、由来を聞き漏らしてしまった:lol:
ちなみにご朱印は2体分が別のページに。朱印代も2体分お納めすることになる。八高線沿いにあるので、鉄ヲタや鉄子さんには魅力が大きいお寺だ:mrgreen:
(極楽寺 埼玉県大里郡寄居町藤田249)


布袋尊や福禄寿を祀る「蓮光寺」は、八高線用土駅の近くにあり、ほかの霊場とはやや離れている。
両方ともものすごく大きい:mrgreen: 「日本一大きい布袋尊」と書いてあるホムペもあったが、聞き漏らした…w ピカピカの金色もすごいし、布袋さまをよく見ると、その内部にも石造りの布袋尊が鎮座している。「布袋尊の入れ子」になっているわけで、面白い。
(蓮光寺 埼玉県大里郡寄居町用土798-1)

車を使って3時間ほどで満願である。
寄居には「十二支本尊参り」の霊場もあり、こちらは歩いて回れるようなのでまた訪れたい。

※文中の霊場所在地は寄居町ホムペによる。

(さらに…)

武州寄居七福神巡り(上)

お出かけ 七福神 御朱印 日記

圓通寺にお参りした後、以前から一度行ってみたかった「武州寄居七福神巡り」に出掛ける。
ここの七福神は「とにかく大きい」ことが売りらしく、ちょっと好奇心をくすぐられる:mrgreen: ちなみに、ここの七福神は毘沙門天と弁財天、布袋尊と福禄寿がそれぞれ同じお寺にあって、全部で5つのお寺を回ると満願である。


川島町から向かったこともあり、一番南にある寿老尊を祀る「長昌寺」から回ることにした。
圓通寺からは正味1時間弱と、結構早く着いた。案内板などがほとんど見当たらず、地元の方に道を聞きながらたどり着いた。「一隅を照らす」の白い看板が目印。
こちらは本堂の裏手に寿老尊をお祀りしてある。ネットで聞いてはいたが、実物を見ると結構な大きさだ:mrgreen:
「自由に本堂をお参りしてください」とあり、御本尊にお参りしてから由緒の品々を見る。かなり歴史のあるお寺のようだ。
(長昌寺 埼玉県大里郡寄居町牟礼401-1)


次に恵比寿天を祀る「常楽寺」へ。何とか迷わずたどり着けたw
先ほどの寿老尊は朱色だったが、こちらの恵比寿様はカラフルな塗り分け。大きいのは同じだ:mrgreen:
庫裏に声を掛けると、御住職が出てきて御朱印を頂けた。御住職に「今日何日だっけ?」と聞かれたので「19日ですよね」と答えると、「いけない、前のにつられて20日って書いちゃった。どうする?」と聞かれたが、そのままにしてもらう。長昌寺の御住職が日にちを一日勘違いしていたらしい。
恵比寿様のような豪快な御住職に、大きな七福神の由来を少し伺った。何でも某国立大学の学生が作ったものがある旅館に飾られていたが諸般の事情で手放すことになり、寄居のお寺で引き受けることになったのが始まりらしい。
(常楽寺 埼玉県大里郡寄居町赤浜860)


荒川沿いに少し上って、大黒天を祀る「常光寺」に向かう。
山門をくぐってすぐ左側に大黒天が鎮座しているのだが、その脇に「福徳コース順路」の看板がある。たどってみると玉砂利が敷かれた遊歩道になっていて、石仏を拝みながら境内を一周できるのがちょっと面白い:mrgreen:
寺務所で御朱印を受けている間、お寺で飼っているらしい猫がじっと私のことを見ていた。そんなに怪しい風体をしていたのだろうかw
(常光寺 埼玉県大里郡寄居町折原605)

長くなるので続きは後ほど。

(さらに…)

東国花の寺1番霊場 西新井大師

お出かけ 七福神 御朱印 日記 東国花の寺

午前中は天気が良かったので、家の用事を早めに済ませて足立区の西新井大師に出掛けてきた。
「今年もあと2カ月ほどなのに、後厄の除災祈願でつかw」とか言われそうだが、西新井大師は「東国花の寺」の1番霊場なのだそうだ。
東国花の寺霊場は、その性格上「順打ち」は難しく、そのためか公式ホムペの霊場紹介にも「○○番」という表現はない。かく言う私も「乱れ打ち」を決め込んでいるわけだが、1番霊場にいつまでもお参りしないのはすっきりしないので、本日お参りしてきたという寸法だ:mrgreen:


JRと路線バスを乗り継ぐ最短コースで、西新井大師へ。本堂は工事中で、遠巻きのお参りとなる。境内の人出は思ったより少なかったが、本堂の工事も関係しているのだろうか。来月半ばからは「大曼荼羅」を見ることができるそうだ。
御朱印はすでに出来上がっているものに、日付を書き入れたものを頂く。最近このパターンが多いな…。帰宅してから朱印帳に張り付けた:grin:


お昼がまだだったので、参道の「田口屋菓子舗」で葛餅と抹茶のセットをいただく。
しかし毒男が参道の菓子店で一人で葛餅食べてるのって、傍からはどんな感じで見られるのだろうかw


参道と環七通りがぶつかるところには「氷川神社」が鎮座しているので、こちらにもお参りする。
神職が非常勤のお社でご朱印はしていないとの由だったが、境内の隅に小さな七福神を見つけた。もちろん、こちらにもしっかりお参りした:mrgreen:

(さらに…)

< 1 2 3 >