最近の投稿

桜、サクラ、さくら…

日記 街で見かけたもの

昨日に引き続き、街を歩いていると見ごろの桜によく出くわす。最近はカメラを肌身離さず持ち歩いているので、すぐに撮影できるw

20110411_sakura1
こちらは先日のブログでご紹介した桜。ソメイヨシノのようだが、ちょうど満開だ。

20110411_sakura2
そしてもう一枚は、某税務署に植えられている桜。八重桜のようだが、個人的にはこちらの方が好きである。

歩道橋からお花見

お出かけ 寺社巡礼 弘法大師霊場 御府内八十八カ所 日記 街で見かけたもの 霊場巡礼

20110410_hanami
天気も良いことだし、今日は2週間ぶりに御府内八十八ケ所のお参り。目黒・恵比寿方面の3カ寺を回る。

恵比寿駅から7番札所の室泉寺に向かう途中、渋谷橋交差点の歩道橋から見た桜の、すれは素晴らしいこと。
渋谷橋から天現寺橋方向に向かって伸びる桜並木の花が、ちょうど見ごろを迎えていた。はらはらと花びらが舞う光景は、「都心の桃源郷」と呼ぶのがふさわしい。
ちょいと足を止めて何枚もシャッターを切った。

今年も特にお花見には出かけなかったが、これだけ素晴らしい桜の花を見ることができたので良しとしよう。御府内巡礼の思わぬ“御利益”だった。

定期や指定券はどこでカエル

わが町 日記

私が住む団地の中にあるJR超ド田舎駅で、出札業務が無人化されて大分経つ。
改札に駅員さんはいるんだが、通常は集札業務に専念。出札窓口の代わりに「カエルくん」なる機械が置いてある。銀行やサラ金で見かける「無人契約機」のJR版で、遠方にあるセンターの人と液晶モニターで対話しながら、定期や指定券が買える代物である。
文字で書いてもイメージがつかみにくいだろうから、この動画をご参考に。

この機械、実は震災以降ずっと「故障中」の張り紙が出されっ放しになっていた。何でもセンターは盛岡にあって、震災の被害を受けて業務ができない状態が続いていたとのこと。
通常ならあきらめもつくのだが、年度替わりの時期は、通学定期の更新でそうでなくとも窓口がごった返す。学生証や通学証明書の確認で、進級時には券売機での定期券継続ができないのだ。
数日前にやっと復旧したと思ったら、一昨日の余震騒ぎでまたダウン。我が家の近所では「使えない君」「カエルわけない君」とか散々な言われよう。

超ド田舎駅は学生の乗り降りも多い。このところ、近所の駅の出札窓口には、「遠隔操作出札機難民」がわらわらと押し寄せ、えらい混雑になったようだ。
センターが盛岡1カ所って、リスク分散の点ではJRも東電のこと言えないよな…。

旬野菜のかき揚げせいろ ¥600-

日記 食べ物

20110408_soba
四谷の街を歩いていると、新宿通り沿いに小奇麗な蕎麦屋を発見。蕎麦屋で小奇麗な所は“高い店”というイメージがあるのだが、入り口に掲げてあるメニューのお値段は、良心的そのもの。
ものは試しと、さっそく入ってみることにしたw

最近はできるだけ野菜を食べるようにしていることもあって、「旬野菜のかき揚げせいろ」を頼んでみた。お値段は600円也。
お蕎麦が運ばれてくるまで、ちょっと時間がかかる。昼時だったが、茹で置きではないのだろう。

かき揚げはその名の通り、レンコンをはじめ季節の野菜がたっぷり入っていて、うまい。しかも揚げたてのサクサク。お蕎麦は十割と書いてあったが、こちらもうまい。つゆは醤油が勝った味付けだが、悪くないかな。
充分にお腹いっぱいである。

この辺は食べ物屋の激戦地帯で、蕎麦も安くて美味い店が多いらしい。そういえば四ツ谷駅前には某私鉄系の「箱根そば」があるが、新宿の店などとは蕎麦もつゆも、全然味が違って、こっちの方が格別に美味く感じるんだよな…。
(まんてんそば 新宿区四谷二丁目の新宿通り沿い)

何を「精算」するかが問題だなw

日記 街で見かけたもの

20110407080350
都心にほど近い、JRの某駅で見かけた一コマ。

「のりこ 精算機」って何なんだよw
精算機の液晶画面で“のりこ”さんがナビゲーションしてくれるのか、はたまた「のりこ」さんが人生を精算(この場合は「清算」だが)するために使う機械なのか・・・。

張り紙の「し」の部分が剥がれていることは分かっているんだけど。駅の関係者、確信犯で放置プレー決め込んでないか、これって。

春眠下車駅を覚えず

日記

都内からの帰り道、もうすぐで自宅最寄りの超ド田舎駅だというのに、思わず座席でウトウト。
目が覚めると、超ド田舎駅から2駅先だったw 慌てて下車して引き返す。

この時期は特に、電車で座れるとつい眠気を催してしまうんだよな。用心用心。

便利さがちょっと戻ったけど・・・

日記

昨日から、池袋や新宿に向かう直通電車が復活。この方面へ出かけることが多い、リアル管理人にとっては大助かり。
でも、計画停電の見合わせが続いていることと相まって、また便利さに慣れっこの暮らしが続いていませんかね。
もう少しして冷房を使うようになったら計画停電が復活すること、大半の人が忘れてないか?

そろそろ“お花見ウイーク”

日記 街で見かけたもの

20110404_sakura
用務先の都内某所で見かけた桜。

朝晩はまだまだ寒いが、この週末あたり、あちこちでお花見だろうな。
被災地で桜の花が咲くのも、もうすぐなんだろうか。

屁の足しぐらいには・・・

日記

20110403_hanamatsuri
何かとお世話になっているお寺で花まつりの法要があったので、お参りに出掛けてきた。

法要に併せてフリマが行われていて、境内は結構なにぎわい。売り上げを震災の義援金に充てる特産品の販売も行われていて、ちょっと手伝ってきた。
オッサンが売り子を務めたわけだが、屁の足しくらいにはなっただろうか・・・。成果の追及についてはご容赦を願いたい。

大きな声を出すのって、結構な運動量になるんだな。

【御府内八十八ケ所】札所84番 明王院

お出かけ 寺社巡礼 弘法大師霊場 御府内八十八カ所 御朱印 日記 霊場巡礼

20110330_gofunai84
20番の鏡照院を出たのは、午後3時過ぎのこと。頑張ってもう1カ寺回ることにして、三田の明王院を訪ねる。

こちらは三田の寺町の一角にあるお寺。私は桜田通りをひたすら歩いて行ったが、地下鉄だと白金高輪駅が最寄り。駅から桜田通りを芝方面に歩き、「幽霊坂」の道しるべに従って坂を上がり、「おしろい地蔵」で有名な玉鳳寺のの角を曲がると、谷側に明王院の山門がある。

明王院は真言宗豊山派のお寺で、平安末期の創建という。本尊は院号の通り不動明王。弘法大師自ら筆を執ったと伝えられる、鼠心経を寺宝としている。

こちらのお坊さんは、新小岩のスタンドバーで毎月開かれている「声明ライブ」にレギュラー出演されていて、その世界では有名なお方だ。

< 103 104 105 106 107 108 109 >