XOOPS 日記
このところ、当サイトのコンテンツを置いているサーバーの反応が非常に重たいことがある。
厳密に言うと、当サイトのコンテンツを管理しているデータベースを管理しているサーバーが激重状態になっていることが多い。
そのため、当サイトやその中身のコンテンツを閲覧するときに「画面が真っ白」状態になることがある。これはひとえに上記の激重データベースサーバーに起因するもので、ご禁制の品を扱ったためではないのでご安心をw
おそらくアップローダーみたいなやつを仕込んでるユーザーがいるんだろうが、何せ1GBの容量で年間5000円という激安サーバーなんで贅沢も言えない。
いいサーバーがあったらご教示を。
(さらに…)
2007年1月31日 9:53 AM |
コメントをどうぞ
日記 街で見かけたもの
柄にもなく急にイチゴが食べたくなり、ネットで調べた近所(といっても家から車で15分ほどだが)の観光イチゴ園へ言ったら、入り口の掲示にあ然。
「(人が食べる)赤いイチゴが無くなったので、本日の営業は終了しますた」
行ったのは12時ごろなんだが…よっぽど食い意地張った漏れみたいな客ばかり来たのかよw
次回は早起きして挑戦。
(さらに…)
2007年1月29日 8:15 AM |
コメントをどうぞ
日記 街で見かけたもの 食べ物
あの番組のせいで、首都圏ではスーパーなどの店頭から納豆が一斉に消えた。
しかし、その番組は「やらせ」だったそうで。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070121-04968099-jijp-soci.view-001
そのせいで、今日からは納豆が普通に買えるようになった。しかし、通常3パック98円前後で売られている商品が150円台に値上がりしているんだが…茶色いダイヤモンドかよw
ちなみに私は毎日のように納豆食べているが、体型的には「メタボリック症候群予備軍」(爆)。納豆食べてるだけでダイエットできるなら、世間にはんらんする「痩身術」などは淘汰されていなきゃならないわけで、視聴者ももっと冷静になって、ワンフレーズに騙されないようなくせを身に着けないとだめだろう。
そういえば、宮崎の知事には「そのまんま東」氏が当選したが、こちらも滋賀のあの知事同様に有権者がワンフレーズに踊らされてしまった結果と見るのは、私のうがち過ぎだろうか?
過去のタレント知事と比較してれば、ピッカリ君や故青島幸男氏のように国会議員の経験があるわけではなく、長野の前知事のように政策面でのしっかりしたブレーンがいるようには思えない。
これも滋賀の知事同様、「ブレーン面して私腹を肥やすことを考えている連中」が取り巻きに加わるような気がしてならない。
「淫行」事件で検挙された過去がある人物が一県の知事にふさわしいかどうかの議論も、きちんと行われた形跡はない。
(さらに…)
2007年1月22日 8:28 AM |
コメントをどうぞ
日記 食べ物
ある常連閲覧者の方から、「ブログに出てくるご飯の写真、いつも四角いんですがひょっとしてサト○のアレ使ってるんでつかw? ひょっとして高橋がなりプロデュースのアレでつか(以下自粛)」と質問を抱いたことがある。左は本日の夕食のご飯だが、確かに四角いw
種明かしすれば「自家冷凍」である。何分にも通勤時間が長いので、帰宅してからご飯を炊くと寝るのが非常に遅くなる。そこで夜寝ている間に炊いておいて、出勤前に百円均一で売っているご飯専用の密閉容器に入れ冷凍しておく。あとはチンすればOK。
使っているのは埼玉県独自品種の「彩のかがやき」。一部の農協直売所などで手に入るが、値段はコシヒカリとかの半分くらい。しかし冷めても味が落ちにくい。いろいろ試してみて、私のような食べ方する人種にはこの「彩のかがやき」が一番手ごろと分かった。
欠点なのは地元品種のくせに手に入る店が少ないこと。農協の直売所でも扱っていないところが目立つし、量販店でもめったに見かけない。価格の割りに食味が優れていることから、ブレンド米や外食などの業務用途、また低農薬栽培が容易な特徴から生協などの契約栽培米の比率が高いことも一因のようだ。
私がどこで買ってるかって? 教えませんw
(さらに…)
2007年1月18日 8:55 AM |
コメントをどうぞ
メディア 日記 街で見かけたもの 読んだ本
こういうタイトルだと、私の性格を知る人間から「また品性お下劣ネタでつかw」と言われそうだが…。
しばらく前、通勤途上の乗換駅構内にあるCD屋で大きくディスプレイされているのを見てから気になっていた、「ピタゴラ装置 DVDブック(1)」を買った。買ったのはそのエキナカCD屋じゃなくて、ポイントカードが使える近所の家電量販店だがw
「ピタゴラ装置」は、考える力を持った子どもを育てようというコンセプトで作られている、NHK教育テレビの子ども番組「ピタゴラスイッチ」の1コーナー。最近はほとんどテレビを見なくなっている私が、録画してまで見ることがある番組だ。
今年本厄の男が幼児番組かよ…って思ったら、大人でも嵌る例がたくさんあると見えて、検索したら関係サイトが出るわ出るわ。変な大人は漏れだけじゃねえのかと、妙な安心。
一応関連サイトはこの辺から↓
http://www5c.biglobe.ne.jp/~naozane/pythagora/
http://www.geocities.jp/marin076/pita100.html
番組の作りは非常にしっかりしてるし、昔のセサミストリートやひらけポンキッキ、最近の「にほんごであそぼ(コニシキが出てくるやつ)」と同じく、きちんと作られた幼児番組は大人の心をも引き付けるってことか。
ただ解せないのは、このDVDブック、発売元は小学館で販売元はポニーキャニオン。
放送しているNHK自身がコンテンツの価値を分かっていれば、NHK出版やNHKソフトから出るはずだ。
某半島のドラマブームに目がくらんで、自分の局で製作したコンテンツの価値が分からないなら情けないことである。
(さらに…)
2007年1月15日 8:46 AM |
コメントをどうぞ
日記
このところの「成人の日」お約束のニュース。
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20070108ddm041040153000c.html
今日は所用で都内に居たんだが、帰ってきてみると駅前にパトが何台も集結している。
何事かと思って近寄ると、駅前唯一の居酒屋wで新成人の乱闘があり、「一時は警官も手を出せなかった」(近所の奥さん談)ほどの騒ぎとか。その後も近所のスーパーなどで騒ぎを重ねており、超ローカル線ド田舎駅前は、年末の歌舞伎町並みの厳戒態勢。
ここ数年思うのだが、成人式って「大人となる自覚を新たにしてもらう」ために、公金使ってやるんだよな。で、実際はどうかと。単に糞餓鬼の馬鹿騒ぎを助長するために、税金を垂れ流しているような気がするのは漏れだけ?
式典自体でも無作法働く馬鹿が絶えないし、自治体の財政難を錦の御旗にして公営成人式なんぞ止める時期に来ていると思う。
「成人式に合わせ開かれる、中学や高校のクラス会が馬鹿騒ぎを助長している」という声もある。こちらは地域社会が「成人の日前後のクラス会・集会の類を自粛するように同窓会に指導しろ」と、学校に要請するところから始めてはどうだろう。
学校によっては屁理屈捏ねる所もあるだろうが、そういう学校には地域社会は資源回収や防犯パトなど、あらゆる事項に協力しないという方針で。
(さらに…)
2007年1月9日 8:39 AM |
コメントをどうぞ
日記
自宅PCの環境移行作業はほぼ終了。
ただドローツール等は新たに導入したものなので、一から覚えなきゃいけないのがちとしんどい。
(さらに…)
2007年1月5日 7:32 PM |
コメントをどうぞ
日記
何はともあれ、あけましておめでとうございます。
本年も当サイトのコンテンツをご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
と、一応は月並みの挨拶をしておいて、当管理人は三が日はどういう生活していたかというと、ほとんどPCの前でサル状態w
大きな理由はエロサイト閲覧ではなくて、大晦日にパソコンを買い替えたためなんだが(購入機種はこれ)。
ほかにもいろいろ悪さをしてくれている某チャイナ系検索クローラー対策とか、関西の滋賀県草津にある某大学からの荒らし対策とか、いろいろやること満載だった。
今年はページデザインをいじってみたり、年間数千円かかっている当サイトの運営費を「広告収入」で少しでも補う試みをしたりと、あれこれチャレンジしてみたいと思う。
(さらに…)
2007年1月4日 8:39 AM |
コメントをどうぞ
日記
平成18年の日めくりカレンダーも、今日で仕舞いである。
スタートしてからおよそ半年が経過したこのサイトも、おかげさまで順調にアクセスが増え、勤務の都合などで更新を怠っていると「何やっとんじゃゴルア」とお叱り・励ましのメールも頂くようになった。
ログを見ていると、定期的に本サイトをチェックしている新聞印刷関係者もおられる様子で、いい加減な内容では済まないと、身を引き締めている。
今年も年末に来て防長新聞が休刊するなど、新聞界も何かと騒がしかった一年だったが、さて来る年はどうなるのだろうか。
何はともあれ、管理人の旧ブログを含め一年間のご愛顧に感謝申し上げる次第。
皆様良き年をお迎えください。
管理人敬白
(さらに…)
2007年1月1日 5:07 AM |
コメントをどうぞ
日記
帰宅後、年賀状を仕上げ先ほど投函した。
ここ数年というか10年くらい、夏休みの宿題を最後の日にべそをかきながら仕上げる小学生よろしく、「ゆく年くる年」を横目で見ながら年賀状を書き上げる体たらくが続いていただけに、我ながら快挙(呆)。
どういう風の吹き回しなんだろうか。
(さらに…)
2006年12月27日 8:16 AM |
コメントをどうぞ
<
177
178
179
180
181
182
183
>