脱税の手口見たりw

日記

ライター兼編集者の旧友が目出度く? 独立と相成ったので忘年会を兼ねて隣町で一緒に食事をする。実は、10月22日のこのブログで取り上げた人物と同一なわけで、一種の近所付き合いだw

まあお互いに愚痴やら他社の悪口やらで大いに盛り上がるのだが、この秋まで個人経営の編集プロダクションに勤めていた友人がこんな話をしてくれた。

友人は来年確定申告をしなければいけない身なのだが、絶対必要なのが前勤務先の源泉徴収票だ。それが何度催促しても届かない。終いには編プロの経営者宛に内容証明を送りつけ、ようやく発行の運びとなったが、内容がデタラメ極まるものだったと憤る。「まあ個人経営の編プロなんてどこも、杜撰な丼勘定でさ、うちもその例に漏れず勤務中ただの一度も給与明細なんざ貰ったことないんだけどw 送られてきた源泉徴収票の支払い金額と、実際に振り込まれた額と所得税の額が合わない。実際の収入より50万円以上多く貰ったことになっててさ」
この編プロ、社会保険の類は一切加入していない。この友人は労災保険ですら自分で払い込んでいた(参考までに書くと、本来は労災保険料は事業主が全額負担するもの)。住民税も自分で支払っている。従って給与支払い額-源泉徴収税額=手取り額とならないといけないはずだが、実際の振込み額と名目上のそれとの間には、50万円以上の開きがあるということである。
「まあ数万円なら目くじら立てないんだけどさ。お前さんと違って俺は暢気だからなw でもこれだけ違うとトータルの税額にも影響するし、給与口座の通帳コピーを送って抗議した訳よ」

ほどなくその編プロの税理士から「社長からの報告に基づき作成した源泉徴収簿」のPDFが届いたのだが、なんと辞めた後も給与を払い続けた形になっていたり、特定の月に実際の支払い額とは大きくかけ離れた金額を支払ったように装っている。

私もそのPDFをプリントしたものを見せてもらった。「これ、所得隠しの典型的な手口と違う?」と問うと、知人も「やっぱりそう思うか」との返事。明細出してなければ、最終段階の源泉徴収に下駄を履かしても従業員サイドでは見抜きにくいのが現実。まあ社長と会計事務所が話し合っての処理なんだろうが、源泉徴収簿を送ったのは不味くないですかね、葛飾某所の税理士さん。送った相手が税務署に駆け込むというリスク考えず、抗議を受けて慌てて「相手に見せてはいけない書類」を送るようじゃ、まだまだ修行が足りませんな:evil:。

「企業の実情を探る時、商業・不動産の両登記簿を見るのは当たり前だが、これからは税理士の評判やキャリアも見なきゃいかんな。ライブドアとかの例もあるわけだし」という点で見解が一致し、祝宴はお開き。

(さらに…)

がんばれ銚子電鉄(続)

日記

昨日の続き。

銚子電鉄は公共交通機関であるわけで、「なぜ深刻な状況になるまで行政は放置したのだ」という疑問は出てきて当然だし、事実例の巨大掲示板にもそういう趣旨の書き込みがある。
それに対して「銚子市の財政は破たん寸前」というレスが目立つのだが、銚子市の財政破たんの一因は私の母校(厳密に言えば、運営母体の学校法人)にある。

学部を拡張したかったが岡山では別の私学が同じ学部の申請を先に出してしまい、銚子からの誘致話に乗ったのが銚子進出の本音。で、まあ大学誘致時によくある話の「アゴアシ全部地元自治体持ち」ということになるのだが、その額は累計で100億円近い。
銚子市の財政規模から見て無謀な額であることは間違いなく、結果的に「某学園関連支出」が市長選の争点になって市長が交代することになる。当然ながら大学に対する地元の反発も相当なもので、理事長の苗字を口にすることすら憚られる現実があるようだ。

で、銚子進出時に「危機管理学部」を設置したり倉敷の系列大学には「起業学部」が存在したりしているわけで、今回の銚子電鉄を巡る問題は格好の教材のはず。職場をどう守るのか、実地に学ぶよい機会である。ボランティアとして仕事を手伝いながら、「どうして企業を守るのか」の具体的な方法論を学ぶいいチャンスだが、現在のところそういう動きはないようだ。
もし実現したら地元での汚名挽回のまたとないチャンスなんだけどね。
卒業生というだけで、ヤクザがバックにいる「いわゆる企業舎弟」を起業学部の講義に登壇させた実績がある大学だから、望むだけ無駄なのは分かってはいるんだが。

(この項終わり)

(さらに…)

がんばれ銚子電鉄

日記

このブログの読者なら先刻ご承知だろうが、関東の片隅のミニ私鉄が俄然脚光を浴びている。
事の発端はこの会社のHP上に掲載された緊急告知。
http://www.choshi-dentetsu.jp/
それまでの経緯を含め思い切って端折って書けばこういうことだ。
「前社長の不正経理でただでさえ苦しい経営が極度に逼迫し、電車の定期検査費用が工面できずこのままでは正常な運行が出来なくなる。資金調達のため会社が副業として販売しているぬれ煎餅購入にご協力を」
このHPを見た2ちゃんねらーらが支援に動いているのは各メディアで報じられた通り。

経緯は下記サイトが詳しい。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0611/21/news089.html

つい1年ほど前、「社長の個人的債務と無責任極まりない対応」(私の場合は友人が経営するマンションデベロッパーへの保証債務だったが)で勤務先の倒産を経験している身にとっては、他人事に感じられない話だ。
銚子電鉄の社長はお縄になり現在公判中だが、某新聞の社長はどこ吹く風で東証一部上場センサーメーカーの社長に居座ったままだし、本来債権者や従業員への支払いに回すべき金をどこぞの知事の選挙資金に回すという「もったいない」ことをしている。
だから銚子電鉄のこと応援したくなるのだ。

銚子電鉄の社員よ、絶対負けるなよ。

 

「銚子」といえば他に書きたいことがあるが、それはまた明日。

(さらに…)

意外な穴場

日記 食べ物

住まいからそれほど遠くない、某市場の食堂に入ってみた。
昼時にたまたまそばを車で走っていて、看板見つけて寄っただけなんだが。

これで海鮮丼の定食と右上のオニギリ合わせて770円は安い!
近所で意外な発見。

(さらに…)

ご苦労さんで

日記 街で見かけたもの

日付がもう変わってしまったが、昨日は夕方より隣町で学生時代の友人と食事。
向こうは酒を嗜まないので私も素面で付き合い、その後ミスドで駄弁った後、私は車で家路に。

で、隣町の歓楽街にある巨大コインパーキングを出てすぐ、パトが私の車を追跡していることに気付く。
途中は一時停止個所や踏み切りもあるが、ちゃんと交通法規や規制は守ってまっせ。程なく某旧街道筋に入ったところでパトが赤色灯付け停止命令。

「おい、何なんだよ」と思いながら車を路肩に寄せて止めると、後から警官がやってきて「すいません、息吐いてもらえますか」。歓楽街の駐車場から出てきたので、飲酒運転疑って追跡したようだ。
拒否する筋合いでもないし素直に警官に向かって息を吐くと「大丈夫ですね。『別に疑ってるわけじゃないんですが』この時間にあの駐車場から出てくる車は飲酒運転の割合が高いんで、こうして取り締まってまして」とのこと。

追跡して停車命令した時点で疑ってるやんって悪態ついてやろうと思ったが、こっちも家路を急いでいたし、免許証見せたら「お気をつけてどうぞ」と警官はパトカーに戻り、そのまま横道へ。
「カモネギ」と思ったのかもしれないしあちらも仕事なのは分かっているが、ひどく非効率な取り締まり方法だと思うんだけどね。
途中何件もすれ違ったDQNガキの自転車2ケツは見て見ぬ振りだったからな。

 

(さらに…)

唐揚げ丼ウマ~

日記 食べ物

首都圏某駅構内の「ちゃぶせん」。舌代680円也。

(さらに…)

甘ったれるな

メディア 日記

メディアネタなんで「研究室」で書こうと考えたが、あまりにも情けない内容なんでこちらで。

このところの飲酒運転取り締まり強化で、メディア関係者が挙げられるケースが続いている。
先日も朝日の記者がクビになっている。嫌な予感がしたんで例の方のブログ見たら、しっかり「解雇は酷い」とかほざいてるんじゃないの。

さすがは天下の新聞労連前委員長で現職の共同通信記者。読者の目線なんぞ微塵にも考えない、さすがの論理展開だな:evil:

http://newsworker.exblog.jp/4608035#4608035_1

私の知っている民間企業は、「酒気帯びで検挙されれば即懲戒解雇」という会社が多い、というよりほとんど。
まあ過去の事例を持ち出すまでもなく、飲酒運転は事故の危険度も増すし、何より重大事故になるケースが多い。企業のリスク管理上当然だし、従業員への無言の圧力にもなっている。

もう時効だろうから公にするが、私がかつて勤めていた新聞社でも、出先で社員の酒気帯びがあり、しばらくしてから非常に厳しい処分が出たんだが、こういうケースは今回みたいに擁護なんぞしてもらえなかったぞ。

「酒を飲んだ=絶対に車のハンドル握らない」という中学生でも分かる常識が守れないいい大人を、屁理屈こねて擁護する必要なんかあるのかね。

読者が知ったらどう思うのだろうか? かえって「特権意識振りかざすんじゃねえ」っていう反メディア意識を助長するだけになること、分かっていないようだ。:evil:

(さらに…)

冷や中納め(笑)

日記


今夜の夕食で「冷やし中華納め」にした。いつものように野菜多めで。

私は「隠れ全冷中」を自称するくらいの冷やし中華好きなんだが、肝心のたれが季節商品ゆえか近所の店で手に入りにくくなり、在庫を使い切る今日で冷や中を自分で作るのも最後である。


↑この夏お世話になったたれはもっぱらこれ。9月に入ったら近所のスーパーでほとんど撤収の憂き目に遭っていた。たれと麺がセットになった「マルちゃん冷やし中華」の類もほとんど見なくなったし、また来年の夏までお預けだ。

もっとも、私は冬場でも平気で「冷や冷やのぶっ掛けうどん」を食べる冷たい麺好きなんだが:mrgreen:

(さらに…)

車検代 131,190-

日記

マイカーを車検に出した。

10年選手の先代マーチだが、新車を購う甲斐性もなく今回も車検を通すことに。

頼んだのは近所の日産系ディーラー。

バッテリーの交換やら何やら細かいパーツの交換もあり、総支払い額は諸費用込みで13万1,190円ナリ。

今日の担当は車検が完了しても連絡をしてこなかったし(閉店間際にこちらから電話して慌てて引き取り)、ちょっと感じが悪い。ちょっと遠いが行きつけのガソリンスタンドに頼んだ方がいくらか安かったはずで、ちょっと後悔。

 

(さらに…)

いろいろ設定を(続)

XOOPS 日記

どうもpingが飛んでないっぽいのでちと設定変更。

今度はどうか。

(さらに…)

< 177 178 179 180 181 182 183 >