やっと歳末らしく

日記

いつの間にか、もう12月。ここに来て、超短納期の仕事が入ってくるなど、年の瀬が近づいていることを実感。

この商売恒例の年末進行で、しばらくはバタバタの日々。風邪を引かぬよう注意して頑張らないと。

わが街は「野生の王国」か…

わが町 日記

最近、わが街が「野生動物の出没ネタ」で世間の注目を集めることが多い。

10月初めに、わが家からそう遠くない荒川近くで野生とおぼしき親子鹿の捕り物騒ぎがあったと思ったら、先月の末には鹿騒ぎのあった場所の近くでイノシシが目撃されている。

イノシシ騒ぎでは同じ時期に、隣りの市でも目撃情報がある。それらが同じイノシシだとすると、私が住む団地のすぐ近くを「通過」している可能性がある。これ以上の騒ぎにならないと良いのだが。

それにしても立て続けの珍客の来訪、山に餌がなくなっているのだけが原因なのだろうか。

「普段着の仏像」がいっぱい

お出かけ 日記

午後から時間ができたので、11月27日のこのブログで取り上げた、足立区立郷土博物館で開かれている「足立の仏像」展を見に出掛けてきた。
博物館がある足立区の大谷田は、埼玉県鴻巣の我が家から公共交通機関で行くには、乗り換えがちょっと面倒臭い。結局車で出かけたが、休日ということもあり1時間20分ほどで着いた。

ホームページを見ると足立区の区制80周年を記念した催しで、区仏教会の協力も得てかなり気合が入っている様子だったが、行ってみると期待を上回る充実した内容だった。会期中に展示の入れ替えがあった由だが、私が訪れた時には館内に30点ほどの仏像・仏画が展示されていた。

展示されている仏像は区内の寺院・仏堂に祀られているものばかり。特に有名なものがあるわけではないが、どれも落ち着いた表情をしていて、拝んでいると心が和んでくる。長年にわたって補修を繰り返してきたことと併せ、地域の信仰の拠り所として大切にされ続けてきたことがうかがえる。
仏像に添えられた解説文も、その来歴や特徴を述べるだけではなく、仏像と地域の信仰や習慣を関連付けた記述が多く、面白い。

もう一つ面白かったのは、地場産業と信仰を結び付ける展示があったことだ。千住の青果市場(現在は移転)にかかわる人で構成されていた成田講の紹介や、セルロイド玩具の職人さんが旦那寺に奉納したセルロイド製の恵比寿像や大黒像、瓦を造る職人さんが奉納し、お四国の写し霊場として祀られた弘法大師像など、大博物館の仏像展では絶対に見られない貴重なものだと思う。

図録も秀逸だ。展示品の紹介だけではなく、区内寺院の縁起や地図も入った、オールカラー222ページの大冊。区内の寺巡りガイドとしても使える出来で、600円はお買い得すぎると思うのは、私だけか。

仏像展は9日まで。都内近郊のお住まいの仏像や巡礼に興味のある人には、一見の価値があると思う。

公式ホームページはこちら。
区制80周年記念特別展「足立の仏像ーほとけがつなぐ足立の歴史ー」(足立区公式HP)

ちょっと気になるお堂の行方

日記 足立坂東三十三観音

先日、埼玉県桶川から菖蒲に抜ける県道を用事で通った。
かつてトナミ運輸の営業所のあった辺りまで来ると、有刺鉄線で囲まれている場所が目立つ。どうやら圏央道の敷地になっているようで、トナミ運輸もそのせいで移転したらしい。

トナミ運輸のすぐ脇にある墓地には朱塗りの小さなお堂があり、ここが午年の春に総開帳される「足立坂東三十三観音」(1番・桶川知足院)の10番札所・東光院ということは知っていた。見た時は墓地やお堂は現状を保っているようだったが、周囲の様子を見る限りそこも圏央道の敷地と化すことは間違いない。

お堂も墓地も移転を余儀なくされるのだろうが、旧浦和市東部にある薬師霊場の寅年総開帳をお参りしたとき、公共事業(区画整理)に伴う移転で地域管理の薬師堂が酷い扱いを受けていたのを見聞しているだけに、お堂の今後が気になる。住職がお見えでなく、地域の方が日常管理しているのも、件の薬師堂と共通している。

足立坂東観音の次の御開帳まであと1年半。それまでにお堂の移転がしっかりと行われると良いのだが…行く末が気になる。

うたた寝防止ソングが欲しい

日記

途中から座ることのできた、仕事帰りの電車。公共の乗り物で座るとついウトウトする習慣があるのだが、いつもは下車駅の数駅手前で目が覚める…筈だった。

どうしたことか、聞き覚えのない発車メロディーで目が覚める。ドアの上の電光掲示板を見ると、自宅最寄り駅の一つ先の駅。「あっ」と思った瞬間、ドアが閉まってしまった。
仕方なくもう一つ先の駅で乗り換えて御帰館と相成った。

ちょっと気を付けないとな…。NHK教育テレビ(Eテレ)の「0655」で二度寝注意の歌を流しているが、電車でのうたた寝注意バージョンとかないのだろうか。

普段着の仏さまに会いたい

お出かけ 日記

今度の週末に出掛ける場所を探そうと、暇に任せてあちこちのサイトを眺めていると、足立区の郷土博物館で面白そうな展示が行われているのを見つけた。

区制80周年記念特別展「足立の仏像ーほとけがつなぐ足立の歴史ー」(足立区公式HP)

区の教育委員会が行ってきた、地元寺院などに伝わる仏像や仏画などの仏教遺産に関する調査の成果を披露しようと、展示会を企画したもののようだ。
地域に伝わる仏像などの調査はあちこちの教育委員会が手掛けているが、たいていは図録を発行して終わり。私の住む鴻巣市もそうである。調査の成果を世に問うという意味では、こうした展示会があちこちで開かれてもおかしくないと思う。

今回展示される仏さまは、その地域に暮らす普通の人々が長年にわたって祈りや信仰の対象としてきた、いわば「普段着の仏さま」のはず。私はいわゆる有名な仏像にはあまり興味がなく、今回展示されるような普段着の仏さまを拝んでいる方が好きだ。

会期もわずかだが、ぜひ足を運びたいと思う。

車も冬支度

お買い物 日記

下駄替わりに使っている車のタイヤを、冬用のスタッドレスタイヤに変えた。
ここ数年は冬場もノーマルタイヤのままで過ごしていたのだが、この冬は仕事やプライベートで寒い地方へ車で出かける予定もあり、思い切ってスタッドレスを付けることにしたのだ。

近所のカーショップでいろいろと品定めをしたが、この時期はまだ在庫が豊富で、多くのメーカーの製品を比べられるので助かる。海外メーカーの方が幾分安かったが、安心代と思って国内メーカーの品を選ぶ。
ホイールも付けて貰ったが、アルミの方が安いとのことで、ご託宣に従うことにした。そういう時代なんだろうか。

限定版もうまい、うますぎる・・・

お買い物 日記 街で見かけたもの

20121125_jyuuman1

縁者へのお遣い物を求めようと近所にある「十万石まんじゅう」の支店を訪ねると、店頭に『のぼうの城』公開記念バージョンの饅頭が並んでいる。10月9日のこのブログで取り上げたものだが、味見を済ませていなかったことに気付き、1包みを買って帰ることにした。
当初の予定では10月21日まで取り扱いの限定商品だったはずだが、映画の人気を見て発売期間を伸ばしているのか。包装紙には映画の主人公の顔やストーリーが描かれている。

20121125_jyuuman2

包装紙を開けると、通常バージョンの十万石と同じ箱の中に、映画の登場人物の焼き印の入った饅頭が5つ入っている。違うのは焼き印だけで、味や食感は十万石そのもの。妻の前で、「うまい、うますぎる」と言いながら饅頭をほお張ったことは言うまでもない。

映画の公開以来、行田やその周辺へ観光に訪れる人が増えているようだが、これを土産にする人も多いのだろうな。

どうしてこんなに増えたのか・・・

wordpress お知らせ 日記

帰宅してパソコンのメールボックスを確認すると、このサイトのコンテンツを預けてあるレンタルサーバー会社から、いつもの業務連絡とは違うタイトルのメールが届いていた。
中身をよく確認すると、「お客様のサイトで転送量が当初の想定を上回り…云々」と書かれている。要するに、「このサイトのアクセスが異常に増加しサーバーに負荷を掛けているので何とかしてほしい」という警告だ。サーバーの管理画面を見ると、サイトへのアクセスに伴って増えるデータの転送量は、サーバー会社の指摘通り、いつもの何十倍だ。

ただ、このサイトはテキストによる情報発信が中心。動画もYoutubuなどへのリンクだし、内容自体もマニアックなものと身辺雑記が主体で、世間さまの関心を広く集めるようなものではない。最近、一部でまた問題になり始めた某国IT会社のお行儀の悪い検索エンジンによるものくらいしか、原因が思い浮かばないのが事実。

年末の忙しい時期に、対応しなければいけない事象が増えてしまった。困ったことである。

なお、この問題で当サイトの閲覧がしにくくなる場合があるようです。申し訳ありませんがしばらくはご容赦をお願いします。

今年のくじ運もこれまで?

日記 街で見かけたもの

今日は祝日だったが、用事がありほぼ終日都内へ外出。やはり外出していた妻ともどもお疲れモードで、晩飯は近所のコンビニで調達した。

団地の近隣にあるコンビニではスピードくじをやっていて、私にも「2回引いてください」と店員さんから声を掛けられた。
この種のくじで当たった試しがないので、「どうせダメだろ」・・・と思ってくじを引き店員さんに渡すと、「おめでとうございます」と声を掛けられ、賞品のカップめん式スープを手渡された。

賞品の金額は多寡が知れているが、それでも当たったというのは得難い体験。
来週売り出しのジャンボ宝くじはぜひ買おうと思っていたが、これで今年のくじ運を使い果たしていたらどうしよう…。

< 44 45 46 47 48 49 50 >