御開帳情報
お出かけ 安房郡札三十三観音 寺社巡礼 御朱印 御開帳情報 日記 未分類 観音霊場 霊場巡礼
千葉県の安房地域に札所が広がり、辰年の秋に御開帳が行われる「安房郡札観音霊場」(安房国札とは別の霊場なので注意)で、10月14日から20日までの1週間にわたって御開帳が行われることが、安房地域の地元紙『房日新聞』のサイトで報じられた。
安房地域は大変多くの霊場が存在することで有名だが、このところのコロナ禍で安房国札霊場は御開帳が中止に追い込まれており、郡札霊場の動向も気になっていた。12年ごとの御開帳が今回も行われると聞き、胸を撫で下ろしている。
2024年10月10日 8:44 PM |
コメントをどうぞ
お出かけ 寺社巡礼 御朱印 御開帳情報 日記 猿島坂東三十三観音 観音霊場 霊場巡礼
坂東市をはじめとする茨城県南部に札所が広がる「猿島坂東観音霊場」の公式サイトが装いを一新し、来年(2025年)3月17日から4月17日までの1カ月間、巳年恒例の御開帳を行う旨が告知されている。
来年は霊場開創から300年の節目に当たり、御開帳も前回以上に盛大に行うようだ。
このところのコロナ禍で、関東地方の御開帳霊場は安房国札観音のように御開帳を見合わせる例が続いていた。
猿島坂東や別項で述べる安房郡札観音の御開帳は、これまでの流れを変えるきっかけになりそうな気がする。生活圏の霊場ということもあり、私も気合を入れてお参りしたい。
2024年10月10日 8:37 PM |
コメントをどうぞ
円空仏 御開帳情報 日記
埼玉・春日部市にある小渕観音院様で5月の大型連休に毎年行われている、「円空仏祭」の御開帳が、今年はコロナウイルス禍のため中止となることが決まった。
https://www.kannonin.com/
毎年のことなので私も含めて楽しみにしている人も多かった筈だが、いわゆる「三密」を回避しながらの御開帳は実際上難しく、やむを得ない。
観音院様の公式サイトでは、延期による開催に含みを持たせている。ただ、こちらの円空仏は通常は埼玉県立博物館に寄託されていて、御開帳時に「里帰り」する仕組みだったはず。コロナ禍が収束した後に御開帳ができるかどうかは、埼玉県博の意向次第ということなのだろうか。
2020年5月1日 9:58 PM |
コメントをどうぞ
お出かけ 寺社巡礼 御開帳情報 日記
昨日、たまたまお参りに出かけた栃木県下野市内にある下野大師・華蔵寺様で、8月に行われる「聖天祭」(歓喜天御開帳)のチラシを見つけた。
そのチラシによると、毎年8月第4土曜日に行う「聖天祭」に合わせ、境内の聖天堂に祀られている大聖歓喜天を御開帳するとの由で、今年は8月25日(日曜日)に行うという。
聖天様を毎年開帳するのは大変珍しい筈で、今年はぜひお参りしようと思う。
2019年5月3日 12:29 AM |
コメントをどうぞ
円空仏 寺社巡礼 御開帳情報 日記
埼玉県春日部市にある小渕観音院様から、今年も「円空仏祭」のご案内を頂いた。
円空仏祭特設ページ(小渕観音院公式サイト)
今年は、大型連休の後半に当たる5月3日から6日までの4日間、聖観音像をはじめとする7体の円空仏が埼玉県立博物館から里帰りし、御開帳される。
各開帳日の夜間には、「ヨイノカイ」と名付けた特別開帳が行われるほか、初日の3日には修験道の行者による護摩法要も行われるとのこと。
昨年よりも盛大に行われる由で、今年もぜひお参りしてこようと思う。
2019年5月2日 8:37 AM |
コメントをどうぞ
お出かけ 寺社巡礼 御朱印 御開帳情報 日記
3連休の中日に当たる13日は、朝から絶好のお出かけ日和。
前から気になっており、昨日(2019年1月12日)の当ブログでもご紹介した、栃木県栃木市西方町にある福正寺様で行われている、地獄図の御開帳に出かけてきた。御開帳は明日14日まで。
御開帳は本堂内で行われており、靴を脱いでお堂に上がると、中は結構な人出。正面に設えられたスクリーンでは、閻魔様をはじめとする十王様が、どのような役割を果たしているのかを、分かりやすく解説したお寺手作りと思しき動画が流れている。
動画はなかなかの出来。御開帳の折だけの公開では勿体なく、ネットで公開すればかなりの話題になるのではないだろうか…。
開帳された11面の地獄図は江戸時代の作との由。「地獄の沙汰」の様子が生々しく描かれているものもある。近くのお寺で貴重な仏画を至近距離からゆっくり拝めるのは、何より有り難い。
御開帳期間は、「閻魔」の期間限定御朱印をお帳面に頂くことができる。御宝印にはウインクした閻魔様が描かれており、なかなかユニーク。御朱印所は常に順番待ちの状況で、最近の御朱印ブームを改めて実感する場ともなった。
福正寺様では、2月10日(日曜日)、11日(月曜日・祝日)の両日、涅槃図の御開帳も行われるそうだ。こちらでも御開帳時限定の御朱印が頂けるとの由で、またお参りしてこようと思っている。
2019年1月13日 11:36 PM |
コメントをどうぞ
お出かけ 寺社巡礼 御開帳情報 日記
栃木県栃木市にある浄土宗・福正寺の公式サイトによりますと、毎年1月に行われている地獄図の御開帳について、今年は1月13日(日曜日)と14日(成人の日)の両日に行われるとのことです。
本尊・地獄図(福正寺公式サイト)
これまでは1日だけの御開帳だった由ですが、お参りの人が増え、休日の御開帳を求める声も多かったようで、開帳日数を増やして休日に行うことにしたとのことです。
御開帳の時には限定版の御朱印も頂けるとのことで、私も時間を作ってお参りしてこようと思います。
2019年1月12日 1:59 AM |
コメントをどうぞ
御開帳情報 日記
埼玉県熊谷市にある「妻沼聖天山」公式WEBサイトによりますと、来年(2019年)4月16日から同22日までの1週間、妻沼聖天山歓喜院聖天堂(妻沼聖天)にて、御本尊である大聖歓喜天の御開帳が行われるそうです。地元熊谷市の公式サイトによりますと、本尊御開帳は23年ぶりといいます。
秘仏ご本尊開扉(妻沼聖天山公式サイト)
妻沼の聖天様には、聖天堂が国宝に指定された直後にお参りしたことがあります。聖天堂の彫刻は、それは見事なものでした。
今回の御開帳は、「御開扉浄願会の会費」を納めた人が拝観できるようですが、当日券の扱いもあるようです。
御開帳期間は長くありませんが、何とか都合をつけてお参りしてこようと思います。
2018年11月20日 11:06 PM |
コメントをどうぞ
お出かけ 円空仏 御開帳情報 日記
昨日(20日)は、栃木県鹿沼市の廣済寺様で行われている月例の円空仏御開帳にお参り。
観音堂に祀られている、円空仏の千手観世音菩薩にお参りするのは、本当に久しぶり。お話し好きの御住職とすっかり話し込んでしまい、お寺を出るときには日が暮れていた…。
廣済寺様の円空仏御開帳は、毎月第3土曜日の午後に行われる。
お寺の場所は下記の地図をご参照(国道352号からの入り口に、小さな案内看板あり)。
公共交通機関の場合、東武電車の東武金崎駅からタクシー利用が便利。
2018年10月21日 12:26 AM |
コメントをどうぞ
円空仏 御開帳情報 日記
北海道釧路市の厳島神社で、9月9日に円空仏である薬師如来像の開帳が行われるそうです。
9月9日健康祈願祭(円空仏公開)のおしらせ(厳島神社公式サイト)
なお、円空仏を拝観できるのは、同日に行われる「健康祈願祭」で御祈祷を受けた人に限定されるそうです。
2018年8月27日 11:58 PM |
コメントをどうぞ
1
2
3
4
5
6
7
>