さて、もうすぐ七夕・・・
早いもので、もうすぐ七夕。
仕事先への近道としてよく通る、東京・内幸町の某ビル地下街にも、いつの間にか七夕飾りがお目見えしている。
下世話な私は、ついつい短冊に書かれた願い事に目が行ってしまう。
場所が場所だけにオーソドックスな内容が多いが、こんなものがあった。
願い事が叶いますように…。
2013年6月16日 11:15 PM | コメントをどうぞ
最近の投稿
早いもので、もうすぐ七夕。
仕事先への近道としてよく通る、東京・内幸町の某ビル地下街にも、いつの間にか七夕飾りがお目見えしている。
下世話な私は、ついつい短冊に書かれた願い事に目が行ってしまう。
場所が場所だけにオーソドックスな内容が多いが、こんなものがあった。
願い事が叶いますように…。
2013年6月16日 11:15 PM | コメントをどうぞ
わが家のパソコンにも、いつの間にかIE10がインストールされていた。
危惧していたもっさり感もなく動きが軽快なのはいいのだが、密林屋書店をはじめとする一部のサイトでは、文字サイズが小さくなりすぎて、私のような老眼世代には見づらくて困る。
当サイトはそのような問題が生じないよう、できるだけの対策(陳腐的手法ともいう)を講じているつもりですが、「IE10になったら見づらくなった」点がありましたら、お知らせください。
※IE8およびそれ以前のブラウザでは、当サイトの見え方が他のブラウザと著しく異なる場合があります。併せてご了承を頂きますようお願いします。
2013年6月15日 11:18 PM | コメントをどうぞ
来年は午年に当たり、各地の観音霊場で午年開帳が行われる。
秩父霊場では、来年の3月1日から11月18日まで午年総開帳を行い、特製散華などの授与を行う由。
平成26年の秩父札所観音霊場の総開帳について(FaceBook)
県内のローカル観音霊場でも春を中心に総開帳があるはずで、情報が入り次第このブログでもお伝えしようと思う。
2013年6月14日 11:00 PM | コメントをどうぞ
このブログでも何度か話題にした、隣町・行田の「蓮の花寺」。
最近になり、母体の行田市仏教会ともども、公式サイトが出来ていたようである。
行田市仏教会公式サイトはこちら。
蓮の花寺公式サイトはこちら。
蓮の花寺についてはネット上での情報が乏しかったが、これで訪れる人も増えるだろう。お寺様ごとに、観賞可能な蓮の品種名も記されている。
公式サイトには札番が載っているが、隣接したお寺の札番が随分と離れているケースも見受けられる。お参りの際は地図をプリントしてよく確認されることをお勧めしたい。
2013年6月13日 11:56 PM | コメントをどうぞ
唇にできたヘルペスのチクチク感が治まらない。代休を利用して、最近開業された近所(と言っても車で10分ほどだが)の皮膚科の先生に診ていただく。
この辺りの開業医の先生としては若い感じの方で、きびきびと診療に当たっておられるのが印象的。
やはりヘルペスが再発しているという診立て。飲み薬を併用した方が治りが早いということで、塗り薬との二本立てで様子を見るという。
やはり、収まるまでには時間がかかりそうだ。困ったことである。
2013年6月12日 11:35 PM | コメントをどうぞ
朝、仕事に出掛ける前に髭を剃っていると、唇の端に違和感を感じた。
その時は「カミソリ負けか」くらいの気持ちで放っておいたのだが、お昼頃からヒリヒリ感や痒みが強くなってくる。ふと思い立って鏡を見ると、違和感を感じる部分に小さな水疱ができている…口唇ヘルペス確定である。
私は大分前にも、一度同じ病気にかかっている。その時、お医者様から「原因のウイルスは症状が治まっても神経の中に潜んでいる。体調が悪くなると再発しやすいので気を付けるように」と注意を受けているのを、今頃になって思い出した。
治るまでにしばらくかかるのだろうなあ…。
2013年6月11日 11:03 PM | コメントをどうぞ
「ぶどう寺」、「葡萄薬師」の愛称で知られる山梨県甲州市の大善寺さま(真言宗智山派)で、今年10月1~8日に本尊・薬師如来の御開帳が行われる由。
大善寺さま公式サイトはこちら。
こちらのお寺は別法人としてワイナリーも経営されていて、拝観とワイン試飲のセット券もあるようだ。お寺とワインの組み合わせが、ちょっと面白い。
お参りできたら、お土産に買って帰るか…。
2013年6月10日 11:52 PM | コメントをどうぞ
部屋の中を整理していたら、千葉県の安房地域にある地蔵霊場のパンフレットが出てきた。
昨年の秋、安房郡札観音霊場をお参りした時に札所の寺院様で頂いたものである。
せっかくなので、PDF化することにした。
郵便番号が5桁だったり、館山市以外の行政区が安房郡のままだったりと、作成されたのはかなり前の様子だが、現在でもお参りは可能とのことで、パンフを頂いた札所寺院様では納経用の色紙が置いてあった記憶がある。
ちなみに、現在の行政区は、館山市以外の札所寺院様は「南房総市」が正当。古い住所だとナビで検索できない可能性が大。
また、安房地域で旧盆時期の風習となっている地蔵巡りとの関連は、現時点ではわからない。
ドライブ気分で1日で回れるし、首都圏からのお参りにいいかもしれない。
2013年6月9日 8:48 AM | コメントをどうぞ
帰宅してネットでいろいろと調べ物をしていたら、偶然にもこんな記事を見つけた。
「100年に一度の秘仏」公開(読売新聞=魚拓)
長崎県は五島列島にある明星院さま(高野山真言宗)が、御住職の晋山式をきっかけに本尊の虚空蔵菩薩をはじめとする仏像の特別開帳に踏み切られた由。年内いっぱいまで開帳を続けるそうだ。
明星院さまは、五島八十八ケ所の一番札所を務められている歴史あるお寺。五島八十八ケ所は、いわゆる島遍路としては多分日本最西端にあたり、納経帳なども整備されて通年のお参りが可能という。打ち始めに秘仏を拝めるというのは、何と有難いことだろうか。
2013年6月8日 11:46 PM | コメントをどうぞ