霊場巡礼

三浦地蔵霊場が4月24日から開帳

お出かけ 三浦三十八地蔵 地蔵霊場 寺社巡礼 霊場巡礼

神奈川県の三浦半島各地に札所が広がる「三浦地蔵霊場」が4月24日から5月24日までの1か月間、卯年恒例の開帳を行うそうです。
3番札所である横須賀市の「満昌寺」様公式サイトで、開帳が告知されています。

【三浦 三十八地蔵尊御開帳(4/24~5/24, 12年ぶり)のお知らせ】

コロナ禍の関係で最近は定期開帳を見合わせる霊場が多かったのですが、これをきっかけに少しずつ開帳が増えていってほしいと思います。

【安房国札観音】開帳は再度延期に

お出かけ 安房国札三十四観音 日記 観音霊場

千葉県南部の館山・南房総両市に札所が広がる「安房(国札)観音霊場」は、通例は丑年に本開帳、午年に半開帳が行われ、丑年に当たる昨年(2021年)は本開帳が行われる予定でしたが、コロナ禍の為に今年に延期されていました。
霊場会の公式サイトによれば、昨今の感染拡大を受け、安房国札観音の本開帳を来年に再度延期するとのことです。

丑歳御開帳「安房国札観音霊場御開帳」開催延期のお知らせ

一方、この春は安房国札と同様の理由で開帳が1年先送りされた神奈川の三浦観音霊場や、さいたま市周辺の足立十二薬師(南・北とも)など各地で観音霊場や薬師霊場の開帳が予定されています。こちらの動向も気掛かりです。

足立十二薬師(東)の札所案内

お出かけ 寺社巡礼 日記 薬師霊場 足立十二薬師 霊場巡礼

来年は寅年。お薬師様の御開帳が各地で行われ、通例ならばさいたま市とその周辺で2つ存在する薬師霊場でも御開帳が行われる。

このうち旧中山道から東側に広がる「足立十二薬師(東)」には霊場一覧のような資料が少なかったのだが、地域の信心深い篤志家の方が、札所案内図を作り、WEBで公開していることを知った。
そのURLはこちらです。

さいたま市内の薬師霊場は両方とも在家の方がお札元と伺っており、情報が少ないのが現実。
こういう資料は、本当にありがたい。

コロナ禍をはじめ様々な問題がある中、御開帳の実施を願わずにはいられない。

【豊島霊場案内書】札所寺院様での取り扱いをご利用ください

お出かけ お知らせ 寺社巡礼 弘法大師霊場 日記 豊島八十八カ所 霊場巡礼

世相を反映しているのか、最近はアマゾンにて拙著『お大師様と共にあゆむ 豊島八十八ケ所巡礼』をお求めいただく方が増えています。アマゾンでは最小の在庫しか置いて頂けない関係上、ご不便をおかけすることも多く、申し訳なく思っております。

拙著をお求めの方で東京近郊に在住・お勤めの方は、下記札所寺院様にてもお取り扱い頂いておりますので、ぜひこちらをご利用ください。

・1番札所 安養院様
・76番札所 金剛院様

なお、札所寺院様にてお求めの際は、必ず事前に電話での確認をお願い致します。

コロナ禍で円空仏祭は中止

円空仏 御開帳情報 日記

埼玉・春日部市にある小渕観音院様で5月の大型連休に毎年行われている、「円空仏祭」の御開帳が、今年はコロナウイルス禍のため中止となることが決まった。

https://www.kannonin.com/

毎年のことなので私も含めて楽しみにしている人も多かった筈だが、いわゆる「三密」を回避しながらの御開帳は実際上難しく、やむを得ない。

観音院様の公式サイトでは、延期による開催に含みを持たせている。ただ、こちらの円空仏は通常は埼玉県立博物館に寄託されていて、御開帳時に「里帰り」する仕組みだったはず。コロナ禍が収束した後に御開帳ができるかどうかは、埼玉県博の意向次第ということなのだろうか。

北関東三十六不動巡り(9)

お出かけ 不動霊場 北関東三十六不動 寺社巡礼 御朱印 日記 霊場巡礼

今日は久しぶりに、北関東三十六不動のお参りに出かける。今回は、茨城県内にある25番から31番まで7カ寺にお参り。

第25番 一乗院

25番札所の一乗院様は、茨城県那珂市にある真言宗智山派の寺院。遠くからでもよく見える、毘沙門天の大仏を祀ることで知られる。
こちらのお寺では、宝くじに御利益があるという「天から下りてくるお守り」がある。(詳しくはこちらを参照)
私も頂いてはきたが、結果はどうだろうか…。

第26番 和光院

26番札所の和光院様は、茨城県水戸市にある真言宗智山派の寺院。水戸市内といっても周囲はのどかな風景が広がる。
広い境内の奥に朱塗りの立派な不動堂があり、そちらでお参りする。御納経の時に頂けるお姿は赤色刷りだが、お不動様の愛称である「血不動尊」をイメージしているのだろうか。

第27番 神崎寺

27番札所の神崎寺様は、茨城県水戸市にある真言宗豊山派の寺院。梅で名高い偕楽園からほど近い場所にある。
御納経の時、境内にある観音様を拝むように勧められ、教えられた場所に行くと、何とも立派な観音様が聳え立っている。豊島八十八ケ所12番札所の寿徳寺様に建つ「谷津大観音」とお顔立ちなどの雰囲気が似ているような気がするが、同じ作者のものなのだろうか。

第28番 西福寺

28番札所の西福寺様は、茨城県大洗町にある天台宗の寺院。小高い山の中腹にあり、大洗市街地の様子がよく見える。
こちらのお寺では、毎年11月に「お十夜」の行事が行われている。お十夜と聞くと浄土宗特有の行事のような気がするが、実際にはいろいろな宗派で行われており、東京の下町地区にある真言宗の寺院でも行われていたりする。

第29番 護国院

29番札所の護国院様は、茨城県鹿嶋市にある真言宗智山派の寺院。鹿島神宮に近い場所にある。
境内には立派な大師堂が立つ。鹿島地域では今なお、毎年4月に送り大師巡礼が行われているとのことで、大師信仰の篤さを物語っているのだろうか。

第30番 不動尊院

30番札所の不動尊院様は、茨城県稲敷市にある天台宗の寺院。JRバス関東の「江戸崎駅」からほど近い場所にある。
境内の隅には鎮守と思われる小さなお社があり、その脇には「金精さま」が祀られている。子宝を願って奉納されたものなのだろうか。

第31番 大聖寺

31番札所の大聖寺様は、茨城県土浦市にある真言宗豊山派の寺院。常磐自動車道の桜土浦インターからすぐ近くである。
かなりの広さの境内には、ミニ四国八十八ケ所が設けられている。寺務所で納札を求めてお参りするという本格的なシステムで、結願証も頂けるという。こちらの御住職は、環境保全に熱心なことでも知られている。

今年の秋から始めた北関東不動のお参りも、あとは36番札所を残すのみ。お陰様で、何とか年内に結願できそうである。

北関東三十六不動巡り(8)

お出かけ 不動霊場 北関東三十六不動 寺社巡礼 御朱印 日記 街で見かけたもの 霊場巡礼

昨日の土曜日は、午後から久しぶりに北関東三十六不動のお参りに出掛けてきた。今回は茨城県内で自宅から近い札所を、33番→32番→35番の順に回る。

第33番 妙法寺

33番の妙法寺様は、茨城県桜川市にある天台宗のお寺。「金色不動尊」の別名があり、延暦年間の開創と伝えられている。こちらのお寺には、江戸時代にこちらのお寺で入定した舜義上人の即身仏が安置されている。私が訪れた際も、即身仏を拝観する人が何人も来られていた。関東百八地蔵霊場の札所も兼ねており、こちらの巡礼をされている方とも納経所でご一緒した。

第32番 一乗院

32番の一乗院様は、茨城県つくば市にある真言宗豊山派の寺院。「開運出世 筑波不動尊」の別名がある。本堂の前には、「不動榧」と呼ばれる幹が根元から二股に分かれた古木が聳え立つ。樹齢800年以上とされており、落雷でこのような姿になったとの言い伝えがある。街道からお寺に通じる道は大変狭く、運転には十分な注意が必要だ。

第35番 慈光寺

35番の慈光寺様は、茨城県坂東市にある天台宗の寺院。「弓田のポックリ不動尊」との別名がある。不動堂の前には平成29年と記された角塔婆が建っている。お納経の時に聞きそびれてしまったが、酉年ごとに御開帳をされているのだろうか。こちらのお寺も街道からの道がかなり狭いので、運転には用心が必要。

今回のお参りの道中では、関東では珍しいコンビニの「セイコーマート」を見つけ、昼飯の買い出しを兼ねて立ち寄る。今は無くなってしまった「セーブオン」と同様に、安価なアイスクリームが充実しており、栗最中アイスを買って食す。値段は税抜きで70円ほどだったはずだが、結構美味い。

北関東三十六不動巡り(7)

お出かけ 不動霊場 北関東三十六不動 寺社巡礼 御朱印 日記 霊場巡礼

昨日(10月26日)は朝から、北関東三十六不動のお参りの続きに出掛けてきた。今回は栃木県北部の札所を、20番→21番→23番→24番→22番の順で回る。

第20番 崇真寺

20番札所の崇真寺様は、栃木県芳賀町にある真言宗智山派の寺院。「開運犬切不動尊」の別名がある。不動堂の前には、樹齢300年以上と言われる枝垂桜の古木があり、8本の大きな枝に分かれていることから「たこ桜」との愛称があるという。ただ残念なことに、先の台風15号で損傷を受け、一部の枝が折れてしまったとのこと。来年のお花見の時期には、見事な花を咲かせてくれると良いのだが…。
例によって写経を納めると、納経所を兼ねた庫裏の玄関に祀ってある大黒様の前に、御線香でお加持してから供えて下さった。

第21番 慈光寺

21番札所の慈光寺様は、栃木県さくら市(旧喜連川町)にある真言宗智山派の寺院。足利家ゆかりの故事から「雨乞不動」の別名がある。こじんまりとした境内に、車を止めてお参りする。近隣にある薬師堂には、多くの寺宝が納められているという。

第23番 金乗院

23番札所の金乗院様は、栃木県那須塩原市にある高野山真言宗の寺院。「那須波切不動尊」の別名がある。
こちらのお寺では、納経をした折に本堂にある太鼓を叩いていくよう勧められ、お言葉に甘えた。改元の記念に寄進されたものとのことで、叩いてみると重厚な音色が素晴らしい。毎年6月28日には火渡りの行事が行われるという。

第24番 龍泉寺

24番札所の龍泉寺さまは、栃木県大田原市にある真言宗智山派の寺院。周辺の地形から「龍頭不動明王」の別名がある。こちらでは、納経の時に本堂でのお勤めを勧められ、お言葉に従う。お内陣には護摩壇のようなものが3つ設えられており由来を伺うと、護摩に用いるのは向かって左側の壇で、その他の壇は、壇の正面にある仏様の修法に使うものだという。

第22番 光明寺

22番札所の光明寺様は、栃木県さくら市(旧氏家町)にある、真言宗智山派の寺院。「感満不動」の別名がある。
本堂に向かって右側に不動堂があるが、札所本尊のお不動様は、なんと不動堂の上に露座で鎮座している。なかなか珍しい構造の不動堂ではないだろうか。

今回のお参りで、栃木県内の札所を打ち終えた。残るは茨城県内の未訪寺院11カ寺だが、年内に結願できるように頑張らねば…。

北関東三十六不動巡り(6)

お出かけ 不動霊場 北関東三十六不動 寺社巡礼 御朱印 日記 霊場巡礼

先の週末、久しぶりに北関東三十六不動のお参りに出掛けてきた。

第15番 正仙寺

15番札所の正仙寺様は、「吹上不動」の別名を持つお寺。栃木市の市街地から旧粟野町方面に向かうバイパス道路から、山側に入った場所にある。

境内は大普請の真っ最中で、完成まであと少しのご様子。
納経のため庫裏にお伺いすると、私が納めたお写経を見た御住職は、「ああ、理趣経の百字偈ね…」と納得された様子。
「理趣経の百字偈を納めてお参りしている、アヤシイ風体の巡礼者がいる」という触書でも回っているのだろうか。ちょっと気になるw

第16番 華蔵寺

16番札所の華蔵寺様は、坂東17番・満願寺様からそれほど遠くない場所にある。周囲には人家も少なく、山裾にこじんまりとした境内が広がる。
若い和尚様が、一生懸命墨書をして下さった。

第17番 瑞峯寺

17番札所の瑞峯寺様は栃木県鹿沼市の、古峯神社近くにあるお寺。境内にはいくつかの鳥居があり、神仏習合の歴史を今なお伝えるお寺である。
こちらのお寺でも、私が今回のお参りで納めている理趣経百字偈を巡り、しばし雑談。「たまに不動経を納めている方はいるが、理趣経百字偈は初めて見ると思う」と仰られていた。

第18番 寺宝院

18番札所の寺宝院様は、地元では「多気不動」「多気山」の方が通りが良いお寺。
この日は宇都宮市内で開かれていた自転車ロードレースの関係で、参道も交通規制が敷かれており、通常とは異なるルートで境内に向かう。急な石段を登って本堂の前でお勤めをしていると、ちょっと早めの七五三の護摩祈祷が始まった。こちらも、神仏習合が色濃いお寺である。
護摩祈祷の関係で御朱印は山門脇の自動車祈祷所で受けるようにとのことでそちらに向かうと、下野三十三観音のお参りで来られたご夫婦と一緒になった。
ご夫婦は下野三十三観音の公式納経帳で回られていたが、現在は入手が極めて困難とのことで、納経の対応をして下さった和尚様も、「よく手に入りましたね」と驚かれていた。
ちなみに、こちらのお寺ではお不動様の御朱印は、刷毛字(梵字)のものも選択できる。

第19番 宝蔵寺

19番札所の宝蔵寺様は、宇都宮市の中心部にあるお寺。JR宇都宮駅からも歩いてすぐの距離である。天台宗のお寺だが、不動堂に祀られている札所本尊のお不動様は、「成田不動尊」の別名を持つ。この辺りは昔から商業が盛んな土地柄であり、その線で成田信仰が定着していたのだろうか。

北関東三十六不動巡り(5)

お出かけ 不動霊場 北関東三十六不動 寺社巡礼 御朱印 日記 霊場巡礼

今日は日中、久しぶりに北関東三十六不動のお参りに出掛けてきた。
今回は、自宅から比較的近くにある札所を、13番→34番→14番の順でお参り。

第13番 泉龍寺

自宅に最も近い札所である13番泉龍寺・乙女不動様に出掛けると、納経所を兼ねた庫裡の玄関にちょっとした列が出来ている。全員が御朱印を求める人で、納経が済むまでの間、栃木県内の御朱印事情について暫し情報交換。
境内の至る所に咲いている、紅白の曼殊沙華が美しい。

第34番 永光寺

続いては、今後のことを考え札番は飛ぶものの、茨城県古河市にある34番永光寺・牡丹不動様にお参り。こちらのお寺は以前、観音霊場の御開帳の際にお参りしたことがあり、訪れるのはそれ以来のこと。
こども園が併設されている境内は広く、境内全体に一山型のミニ四国写し霊場が整備されている。

第14番 延命寺

最後に訪れたのは、栃木市大平にある14番延命寺・身代わり不動尊。不動堂の扉が開かれており、向拝からもお顔が良く拝見できる。
県道から山門までは、桜の並木道が続く。お花見の時期は、それは見事なものだろう。

今回のお参りで、残す札所は21カ寺。年内に打ち終えられるだろうか…。

1 2 3 4 5 6 7 >