寺社巡礼

ほほ笑むお不動さまと久々の御対面

お出かけ 寺社巡礼 日記

20120128_enkuu
今日は各地で初不動の行事。

私は例によって、落合南長崎の猫寺さん近くにある「中井出世不動尊」の御開帳へ出掛けてきた。二十三区内で唯一、仏堂の本尊として祀られる円空仏に御対面。およそお不動さまとは思えぬ、いつも通りのほほ笑みで迎えてくれた。

いつも通りにお勤めさせて頂いたが、御開帳が土曜日に当たったせいかお参りの方がすごく多い…なので、心経はいつもの2.5倍速くらいでお唱えし、心ならずも飛ばしてしまったお経もある。
でも、お参りの人が増えるのは良いこと。お堂を守る地元の講の皆さんの励みにもなるはずだ。

仏分いっぱいの週末

寺社巡礼 日記

今夜は久しぶりに、新小岩の声明ライブへ。大変良いものを聴かせて頂いた。

明日は中井出世不動尊の御開帳。
明後日の日曜日は、お世話になっているお寺の豆まき会で撒き方を務めさせて頂いた後、これまたお世話になりっぱなしの別のお寺の法話の会へ。

仏様との縁が深い週末。「仏分」豊かと言うべきか(;´д`)

Posted from WordPress for Android

土曜日は円空仏の御開帳ですよ

お出かけ 寺社巡礼 日記

毎月28日は、東京23区内の仏堂で唯一、円空仏を本尊にしている「中井出世不動尊」の御開帳の日。今月は土曜日だし、久しぶりに拝んで来ようと思っている。

駅は中井と落合南長崎の2駅が使えるが、道中が平坦な落合南長崎がお勧め。猫寺さんの参道入り口の手前の角(信号機あり)を南に入ると分かりやすい。

御開帳は午後1時~3時半だが、お参りの人が少ないと早仕舞いなので、早めのお出かけがお勧め。

場所はこちらです。

前札参りも終了

寺社巡礼 弘法大師霊場 御府内八十八カ所 御朱印 日記

年明けから始めた御府内の前札参りも本日にて終了。
さて、御礼参りはどこにするべきか・・まあ東寺と高野山なんだろうが。高輪の高野山東京別院なら分かるだろうか。

次はどこにお参りするかも問題だったりする。

おふだ、おふだ、おふだ・・・

お出かけ 寺社巡礼 弘法大師霊場 御府内八十八カ所 御朱印 御開帳情報 霊場巡礼

本日は2カ所存在する御府内八十八ケ所の前札さんのうち、馬込にある前札19番圓乗院さまにお参り。午後は、主催者の方からご招待を頂いていた「第6回おふだの文化史」展に出かけてきた。

それほど広くはないギャラリーには、コレクションから厳選した32体の御札や御影(お姿)がずらり。豊島八十八ケ所の札所でもある、猫寺こと西落合・自性院さまの猫地蔵の御影も出展されていて、ちょっと驚いた。猫地蔵は今年も節分に御開帳されるはずだが、御札を頂けることが出来るのだろうか…。

他にも目を引く御札や御影がいっぱい。水天宮の神符には梵字が記されていたが、今じゃ絶対にあり得ないよな。白隠禅師が描いたという沼津・松蔭寺のお不動さまの御影は、絵と同様にユーモラスな雰囲気。最上三十三観音の御影を集めた掛け軸は圧巻…。

おふだの文化史展は、森下の芭蕉記念館近くにある「深川番所」で8日まで。
深川番所の場所はこちらです。

春から置賜三十三観音が総開帳

お出かけ 寺社巡礼 御開帳情報 日記 置賜三十三観音 観音霊場 霊場巡礼

今年は辰年なので、あちこちの霊場で総開帳になるのは房州の安房郡札観音くらいと思っていたら…山形の置賜三十三観音が、5月1日から半年間にわたって連合総開帳を行うようだ。

置賜三十三観音公式サイトの告知

山形か…行ってみたいが、ちと遠い。でも震災八十八カ所も夏ぐらいには正式開創となる由だし、時間のやりくりして行ってみるかなあ…。

今年はどんな掘り出し物が…

お出かけ 寺社巡礼 日記

昨年暮れも押し詰まってきた頃、「おふだの文化史展」の案内を頂いた。2012年もお正月の開催で、今回は1月3日(火曜日)~8日(日曜日)の開催。

前回の図録を引っ張り出してきて眺めると、レアものが結構出品されていたので、今年もけっこう楽しみだ。連休に時間をつくって出掛けるか…。

場所は江東区常盤1-1-1の「深川番所」で、時間は昼12時から夜7時まで。地下鉄の森下、清澄白河両駅が最寄りだが、結構わかりにくい場所にあるので地図を入れておく。

地図はこちらから。

なお、この会場は深川七福神巡りのルート上にあるので、お参りついでの見に行くのもいいかもしれない。

【御府内八十八ケ所】おかげさまで結願しました

お出かけ 寺社巡礼 弘法大師霊場 御府内八十八カ所 御朱印 日記 霊場巡礼

20111218_gofunai88
本日は予定通り、朝から御府内のお参り。下落合の薬王院から打ち始め、中野坂上の宝仙寺から方南町の文殊院にて、無事に結願。

高輪の高野山別院から打ち始めて一年少し。理趣経百字偈のお写経を納めながら、無事に回ることが出来た。何よりお大師様のお加護があったからだし、札所寺院の皆様をはじめとする道中お世話になった皆様のおかげである。改めて御礼申し上げます<m(__)m> また、現在巡礼中の方、あるいはこれから発願しようという方が、無事に御成満できますようお祈り申し上げます。

年が明けたら、多くの人が訪れているはずの前札2カ寺(田端と馬込)にも足を運ぼうと思う。
写真は88番文殊院。

いろいろ買い漏らしたぞw

お出かけ お買い物 寺社巡礼 弘法大師霊場 御府内八十八カ所 御朱印 日記 霊場巡礼

八十八ケ所巡りの帰りにヨドバシカメラに立ち寄り、無線LANの親機を購入。もちろんAndroid端末用である。なので、5千円札でお釣りが来る格安品を購入。
家に帰って設置予定地(笑)に仮置きしてみると、電源ケーブルやLANケーブルの長さが足りん…明日買い増しである。

ちなみに御府内八十八ケ所巡礼は明日結願の予定。

玉川八十八ケ所の一覧入手

お出かけ 寺社巡礼 弘法大師霊場 御朱印 日記 玉川八十八カ所 霊場巡礼

昨日の本ブログでご紹介した浅草界隈の御府内札所地図をPDF化していて、以前川崎大師でお参りした時に頂いた、玉川八十八ケ所の一覧をそのままにしていたことに気付いた。
いい機会なので併せてご紹介。

なお、PDFはA3サイズなので、印刷時の設定にご注意を。

< 27 28 29 30 31 32 33 >