日記
お出かけ お知らせ 寺社巡礼 弘法大師霊場 日記 豊島八十八カ所 霊場巡礼
世相を反映しているのか、最近はアマゾンにて拙著『お大師様と共にあゆむ 豊島八十八ケ所巡礼』をお求めいただく方が増えています。アマゾンでは最小の在庫しか置いて頂けない関係上、ご不便をおかけすることも多く、申し訳なく思っております。
拙著をお求めの方で東京近郊に在住・お勤めの方は、下記札所寺院様にてもお取り扱い頂いておりますので、ぜひこちらをご利用ください。
・1番札所 安養院様
・76番札所 金剛院様
なお、札所寺院様にてお求めの際は、必ず事前に電話での確認をお願い致します。
2021年3月23日 9:07 PM |
コメントをどうぞ
日記
今年も残すところあと4時間ほど。
仕事の多忙化にコロナ禍が重なり、計画していたお参りもほとんどが実行できず仕舞いの1年だった。
コロナ禍を通じて見えてきたのは、「専門家」とか「学識者」と呼ばれる方々の知見の多くが、実は非常に浅薄だったり、妙なベクトルを向いていたりすることではなかったのか。組版工場で親子ほど年の離れた職人さんから怒鳴られっ放しだったヨチヨチ整理記者時代、大先輩から「本物を見なさい」と口を酸っぱくして言われ続けたことの重みを、改めて実感している。
来る年は、先人の言葉の重さを嚙み締めつつ、「本質は何か」を問い続ける年にしたいと思っている。
皆様良いお年をお迎えください。
普段通りにお参りにできる日が、少しでも早く訪れますように。
2020年12月31日 7:39 PM |
コメントをどうぞ
わが町 日記 街で見かけたもの

今日8月30日は、今月の最終日曜日。通例ならば、夕方に夏祭りを兼ねて町内の観音堂で御開扉が行われる。
ただ今年は直前になっても町内に告知がなく、散歩ついでに観音堂を訪れてみると、写真のような状況。
コロナ禍対策で「三密」を避けるため、夏祭りともども御開帳は中止となった由である。
せめてもと、お堂の前で御本尊の千手観音様の御真言を唱えながら、コロナ禍の収束と自身の健康をお祈りしてきたが、来年は御開帳を行えるのだろうか…。
2020年8月30日 6:54 PM |
コメントをどうぞ
日記
拙著『お大師様と共にあゆむ 豊島八十八ケ所巡礼』をリアル書店で唯一扱って頂いている、「中山書房仏書林」様から手紙が届いた。開封して目を通すと、店舗・事務所の移転を機に店売りをやめ、ネット通販専業になる旨の御挨拶が丁重に認められている。
新たな事務所の所在地から、どのような事情なのかは何となく垣間見ることができるが、専門書店がネット専業になるのも、時代の流れなのだろうか。
2020年6月27日 6:20 PM |
コメントをどうぞ
円空仏 御開帳情報 日記
埼玉・春日部市にある小渕観音院様で5月の大型連休に毎年行われている、「円空仏祭」の御開帳が、今年はコロナウイルス禍のため中止となることが決まった。
https://www.kannonin.com/
毎年のことなので私も含めて楽しみにしている人も多かった筈だが、いわゆる「三密」を回避しながらの御開帳は実際上難しく、やむを得ない。
観音院様の公式サイトでは、延期による開催に含みを持たせている。ただ、こちらの円空仏は通常は埼玉県立博物館に寄託されていて、御開帳時に「里帰り」する仕組みだったはず。コロナ禍が収束した後に御開帳ができるかどうかは、埼玉県博の意向次第ということなのだろうか。
2020年5月1日 9:58 PM |
コメントをどうぞ
日記
明けましておめでとうございます。
早いもので、当サイトも開設以来14回目のお正月を迎えることができました。
本年も、僅かずつではありますが更新を心掛けて参ります。
『新聞屋の道具箱』を今年もよろしくお願い申し上げます。
管理人 敬白
2020年1月1日 12:01 AM |
コメントをどうぞ
日記
今年もあと3時間半ほどを残すのみとなりました。
お陰様で、当サイト管理人は穏やかな年の瀬を迎えております。
皆様良いお年をお迎えください。
2019年12月31日 8:33 PM |
コメントをどうぞ
お出かけ 不動霊場 北関東三十六不動 寺社巡礼 御朱印 日記 霊場巡礼
今日は久しぶりに、北関東三十六不動のお参りに出かける。今回は、茨城県内にある25番から31番まで7カ寺にお参り。
第25番 一乗院

25番札所の一乗院様は、茨城県那珂市にある真言宗智山派の寺院。遠くからでもよく見える、毘沙門天の大仏を祀ることで知られる。
こちらのお寺では、宝くじに御利益があるという「天から下りてくるお守り」がある。(詳しくはこちらを参照)
私も頂いてはきたが、結果はどうだろうか…。
第26番 和光院

26番札所の和光院様は、茨城県水戸市にある真言宗智山派の寺院。水戸市内といっても周囲はのどかな風景が広がる。
広い境内の奥に朱塗りの立派な不動堂があり、そちらでお参りする。御納経の時に頂けるお姿は赤色刷りだが、お不動様の愛称である「血不動尊」をイメージしているのだろうか。
第27番 神崎寺

27番札所の神崎寺様は、茨城県水戸市にある真言宗豊山派の寺院。梅で名高い偕楽園からほど近い場所にある。
御納経の時、境内にある観音様を拝むように勧められ、教えられた場所に行くと、何とも立派な観音様が聳え立っている。豊島八十八ケ所12番札所の寿徳寺様に建つ「谷津大観音」とお顔立ちなどの雰囲気が似ているような気がするが、同じ作者のものなのだろうか。
第28番 西福寺

28番札所の西福寺様は、茨城県大洗町にある天台宗の寺院。小高い山の中腹にあり、大洗市街地の様子がよく見える。
こちらのお寺では、毎年11月に「お十夜」の行事が行われている。お十夜と聞くと浄土宗特有の行事のような気がするが、実際にはいろいろな宗派で行われており、東京の下町地区にある真言宗の寺院でも行われていたりする。
第29番 護国院

29番札所の護国院様は、茨城県鹿嶋市にある真言宗智山派の寺院。鹿島神宮に近い場所にある。
境内には立派な大師堂が立つ。鹿島地域では今なお、毎年4月に送り大師巡礼が行われているとのことで、大師信仰の篤さを物語っているのだろうか。
第30番 不動尊院

30番札所の不動尊院様は、茨城県稲敷市にある天台宗の寺院。JRバス関東の「江戸崎駅」からほど近い場所にある。
境内の隅には鎮守と思われる小さなお社があり、その脇には「金精さま」が祀られている。子宝を願って奉納されたものなのだろうか。
第31番 大聖寺

31番札所の大聖寺様は、茨城県土浦市にある真言宗豊山派の寺院。常磐自動車道の桜土浦インターからすぐ近くである。
かなりの広さの境内には、ミニ四国八十八ケ所が設けられている。寺務所で納札を求めてお参りするという本格的なシステムで、結願証も頂けるという。こちらの御住職は、環境保全に熱心なことでも知られている。
今年の秋から始めた北関東不動のお参りも、あとは36番札所を残すのみ。お陰様で、何とか年内に結願できそうである。
2019年12月14日 10:00 PM |
コメントをどうぞ
お出かけ 不動霊場 北関東三十六不動 寺社巡礼 御朱印 日記 街で見かけたもの 霊場巡礼
昨日の土曜日は、午後から久しぶりに北関東三十六不動のお参りに出掛けてきた。今回は茨城県内で自宅から近い札所を、33番→32番→35番の順に回る。
第33番 妙法寺

33番の妙法寺様は、茨城県桜川市にある天台宗のお寺。「金色不動尊」の別名があり、延暦年間の開創と伝えられている。こちらのお寺には、江戸時代にこちらのお寺で入定した舜義上人の即身仏が安置されている。私が訪れた際も、即身仏を拝観する人が何人も来られていた。関東百八地蔵霊場の札所も兼ねており、こちらの巡礼をされている方とも納経所でご一緒した。
第32番 一乗院

32番の一乗院様は、茨城県つくば市にある真言宗豊山派の寺院。「開運出世 筑波不動尊」の別名がある。本堂の前には、「不動榧」と呼ばれる幹が根元から二股に分かれた古木が聳え立つ。樹齢800年以上とされており、落雷でこのような姿になったとの言い伝えがある。街道からお寺に通じる道は大変狭く、運転には十分な注意が必要だ。
第35番 慈光寺

35番の慈光寺様は、茨城県坂東市にある天台宗の寺院。「弓田のポックリ不動尊」との別名がある。不動堂の前には平成29年と記された角塔婆が建っている。お納経の時に聞きそびれてしまったが、酉年ごとに御開帳をされているのだろうか。こちらのお寺も街道からの道がかなり狭いので、運転には用心が必要。

今回のお参りの道中では、関東では珍しいコンビニの「セイコーマート」を見つけ、昼飯の買い出しを兼ねて立ち寄る。今は無くなってしまった「セーブオン」と同様に、安価なアイスクリームが充実しており、栗最中アイスを買って食す。値段は税抜きで70円ほどだったはずだが、結構美味い。
2019年11月10日 10:04 AM |
コメントをどうぞ
お出かけ 不動霊場 北関東三十六不動 寺社巡礼 御朱印 日記 霊場巡礼
昨日(10月26日)は朝から、北関東三十六不動のお参りの続きに出掛けてきた。今回は栃木県北部の札所を、20番→21番→23番→24番→22番の順で回る。
第20番 崇真寺

20番札所の崇真寺様は、栃木県芳賀町にある真言宗智山派の寺院。「開運犬切不動尊」の別名がある。不動堂の前には、樹齢300年以上と言われる枝垂桜の古木があり、8本の大きな枝に分かれていることから「たこ桜」との愛称があるという。ただ残念なことに、先の台風15号で損傷を受け、一部の枝が折れてしまったとのこと。来年のお花見の時期には、見事な花を咲かせてくれると良いのだが…。
例によって写経を納めると、納経所を兼ねた庫裏の玄関に祀ってある大黒様の前に、御線香でお加持してから供えて下さった。
第21番 慈光寺

21番札所の慈光寺様は、栃木県さくら市(旧喜連川町)にある真言宗智山派の寺院。足利家ゆかりの故事から「雨乞不動」の別名がある。こじんまりとした境内に、車を止めてお参りする。近隣にある薬師堂には、多くの寺宝が納められているという。
第23番 金乗院

23番札所の金乗院様は、栃木県那須塩原市にある高野山真言宗の寺院。「那須波切不動尊」の別名がある。
こちらのお寺では、納経をした折に本堂にある太鼓を叩いていくよう勧められ、お言葉に甘えた。改元の記念に寄進されたものとのことで、叩いてみると重厚な音色が素晴らしい。毎年6月28日には火渡りの行事が行われるという。
第24番 龍泉寺

24番札所の龍泉寺さまは、栃木県大田原市にある真言宗智山派の寺院。周辺の地形から「龍頭不動明王」の別名がある。こちらでは、納経の時に本堂でのお勤めを勧められ、お言葉に従う。お内陣には護摩壇のようなものが3つ設えられており由来を伺うと、護摩に用いるのは向かって左側の壇で、その他の壇は、壇の正面にある仏様の修法に使うものだという。
第22番 光明寺

22番札所の光明寺様は、栃木県さくら市(旧氏家町)にある、真言宗智山派の寺院。「感満不動」の別名がある。
本堂に向かって右側に不動堂があるが、札所本尊のお不動様は、なんと不動堂の上に露座で鎮座している。なかなか珍しい構造の不動堂ではないだろうか。
今回のお参りで、栃木県内の札所を打ち終えた。残るは茨城県内の未訪寺院11カ寺だが、年内に結願できるように頑張らねば…。
2019年10月27日 8:10 AM |
コメントをどうぞ
1
2
3
4
5
6
7
>