寺社巡礼

【江戸六地蔵】巣鴨・真性寺で記念展

お出かけ 地蔵霊場 寺社巡礼 日記 霊場巡礼

江戸六地蔵

拙著『お大師様と共にあゆむ 豊島八十八ケ所巡礼』刊行の折、御住職様には大変お世話になった巣鴨の真性寺様で、「江戸六地蔵尊」の開眼300年を記念した展示会が開かれていると聞き、昼休みに出かけてきた。実は今の仕事場は巣鴨で、真性寺様までは歩いて数分の近さなのだ。

展示会は、法話の場や参拝者の休憩所として使われている阿弥陀堂で開かれている。六地蔵尊のうち現存する5体の写真のほか、こちらのお寺に祀られている第三番の御地蔵様の修理の模様を記録した写真や、百万遍法要で用いられる大念珠の実物が展示されているなど、なかなか興味深い内容。スタッフの方が常駐していて、いろいろ説明してくれるのもありがたい。

展示は7日までで、会場は午前10時から午後4時まで。6日の土曜日には、お寺の講堂でシンポジウムも開かれるという。

はじめての高野山

お出かけ 寺社巡礼 日記 霊場巡礼

この連休は、23日の午後から高野山に出かけてきた。意外に思われる方がおられるかもしれないが、何を隠そう高野山を訪ねるのは今回が始めてである。

高野山を訪れたのは、高野山大学で24日に開かれた「巡礼遍路研究会」の第1回研究発表会に出席するためである。さまざまなご縁が重なって同研究会の立ち上げをお手伝いすることとなり、第1回研究発表会で登壇の機会を与えてくださったのだ。

私の発表タイトルは「豊島八十八ケ所から見た首都圏写し霊場の現状と課題」。首都圏にある写し霊場が抱える問題のほとんどを抱えている豊島霊場を例に取り、現状と課題を分析して活性化策を探ろうというもので、今回の発表はまだ第1報レベル。関西方面からのご参加が多かったこともあり、いわゆる御開帳霊場や送り大師方式など、首都圏特有とも思える巡礼習慣のご説明もさせていただいた。

それにしても、僧侶でも先達でもない私にこのような機会を与えていただけるとは、本当にありがたい限り。今後も精進しなくてはいけないと、心に誓った“研究会デビュー”だった。

【御開帳情報】善光寺は来年4月5日から

お出かけ 御開帳情報 日記 街で見かけたもの

門前町大縁日

仕事先のイベントの関係で、今日から2泊3日で長野市に出張。新幹線の改札を出ると大きな垂れ幕が出ていて、来年の春に善光寺の御開帳が行われることや、そのことをこのブログでまだご紹介していないことを思い出した。

善光寺御開帳公式サイトはこちらから。

垂れ幕に記された地元イベントは3月29日から始まるようだが、御開帳そのものは4月5日から5月末までの約2カ月間。参拝券の購入に交通系ICカードが使えるようになるのは、時代の流れ。でも、駅と善光寺を結ぶバスは独自仕様のカードで、いわゆる全国共通仕様のICカードは使用不可のはず。かなりの人出になるだろうし、トラブルの防止に向けてバス会社はどう対応するのだろう。

【御開帳情報】回向院で気仙沼地福寺が出開帳

御開帳情報 日記 街で見かけたもの

仕事で都内を歩いていたら、こんなポスターを見つけた。先の震災で被災した気仙沼市の地福寺様が、両国の回向院様で出開帳をしているらしい。

地福寺出開帳のポスター

ポスターをよく見ると、「漫画家による仏の世界展」という展覧会も同時に行われ、チケットも共通らしい。こちらは国内の著名な漫画家の先生による作品を、前期と後期に分けて展示しているそうだ。バナーには、赤塚不二夫先生作の千手観音が使われている。お顔は「レレレのおじさん」。
赤塚先生は「下谷七福神」のイラストも手掛けているんだよな…。

出開帳公式サイトはこちらから。

【御開帳情報】足利市で11月22~23日に文化財一斉公開

御開帳情報 日記

栃木県足利市は恒例となっている秋の文化財一斉公開を、今年は11月22、23日の両日に行うそうだ。

足利の文化財一斉公開2014の公開場所が決定しました!(足利市公式サイト)

サイトにアップロードされていたPDF版のチラシを見ると、市内の多くの寺社が一斉公開に参加する由で、この機会でないと拝むことのできない仏像や寺宝が市内各地で開帳されるようだ。
ただ、ちょっと残念なのは円空仏を祀る某寺院様が、今年の一斉公開への参加を見合わせられたこと。いろいろとご事情があるのだろうが…。

「巡礼遍路研究会」が発足しました

お知らせ 寺社巡礼 日記

お四国や西国・坂東・秩父の観音霊場をはじめとする全国各地の霊場巡礼に関する研究発表の場として、高野山大学密教文化研究所内にこのほど、「巡礼遍路研究会」という組織が発足しました。

巡礼遍路研究会公式サイト

巡礼文化についての学会的な組織として、各方面からの注目も高いようです。第1回の研究発表会は11月24日、和歌山県高野町の高野山大学で開かれます。当サイト管理人ほか合計3人が研究発表を行う予定です。
興味のある方は、ぜひ上記の公式サイトをご覧ください。

【遍路展】来月22日から多摩美術大学美術館で

寺社巡礼 弘法大師霊場 日記

今年は四国八十八ケ所が開創されてから1200年目に当たる、記念の年。四国はもちろん、全国各地で記念の行事が行われている。
知人から「多摩美の美術館でも遍路展があるらしい」と聞いていたが、今月に入り、多摩美の公式サイトに告知が出た。

「祈りの道へ-四国遍路と土佐のほとけ-」(多摩美術大学美術館公式サイト)

会期は11月22日から来年1月18日までの約2カ月間。四国八十八ケ所の霊場会はもちろん、高知県の仏教会や青年部も後援する、大がかりな展示会だ。初日は展覧会を監修した多摩美の青木先生や、真言宗豊山派の宗務総長を務める、四国26番金剛頂寺の坂井住職による講演も行われるという。展覧会としての内容も、非常に充実しているようだ。

多摩美の遍路展が始まる11月下旬は、仕事関連や巡礼関係のイベントが重なり、公私とも予定が立て込んでいる時期。ただ、私は東京都内にあるお四国写し霊場である、豊島八十八ケ所の案内書の著者兼版元でもある。何とか日程のやりくりを付けて、遅くても年内には多摩美遍路展を見に行こうと思う。

お参りしたい病、再び・・・

お出かけ 佐久三十三観音 日記 観音霊場

仕事の関係で、マイカーを使って長野県の南部にお出かけ。時間の関係で職場には戻らずに自宅に直帰することにしていたので、下諏訪から和田峠越えで佐久平に出て、高速道路に上がるルートを取ることにした。
インターに向かって車を走らせていると、車窓越しにお寺の看板が見え、「佐久三十三観音霊場札所」の文字が見える。観音様のものだろうか、境内には赤い幟がいくつもはためいている。

気になって帰宅後に調べてみると、寛政年間に開創された霊場で現在でもお参りが可能となっており、一部の札所を除き納経もできるようだ。

天台宗医王院公式サイト

上記サイトによれば西国の写し霊場の由で、案内書もあるようらしい(現在でも入手可能かどうかは不明)。長野県内では近年になり諏訪平で「諏訪三十三観音」が発足していることもあり、地域の観音信仰が盛んなのかもしれない。諏訪平から伊那谷にかけては、お四国の写し霊場もあったはずである。

【宇津薬師堂】見事な天井絵・・・

お出かけ 寺社巡礼 日記

8月9日の土曜日は、台風の接近で北関東一帯は雨模様。楽しみにしていた、栃木県高根沢町にある「宇津薬師堂」の御開帳(一万燈祭)が行われるかどうか気がかりだったが、お堂を管理する宇津家が営む宇津救命丸の公式サイトには、「予定通り開催」とある。こちらも計画通り、高根沢まで車を走らせることにした。

お堂がある宇津救命丸の工場周辺には来場者用の駐車場がなく、臨時駐車場となっている近隣の学校などに車を置いてバスで工場まで向かうシステム。送迎バスは他の駐車場にも寄りながら、10分ほどで工場に着いた。
工場内の資料館などを一通り見学させていただいてから、薬師堂にお参りすることにした。。

20140809_kyumeigan01

御開帳が行われている薬師堂は、道路を挟んで工場の向かい側にある敷地に建つ。建物は3間四方で、個人持の仏堂としては大きな部類に入るのでははないだろうか。欄間などの彫刻も立派で、お堂の建築には日光東照宮を造営した職人が携わったという伝承があると、説明係の方が教えてくださった。

20140809_kyumeigan03

祀られているお薬師様は、風格を感じさせる堂々としたもの。代々製薬業を営む家系に由来したものなのか、お堂の天井絵はすべて薬草が描かれている。こういうのはちょっと珍しいかもしれない。

20140809_kyumeigan02

薬師堂の近くには観音堂も建ち、中には立派な観音様が祀られている。説明係の方の話では、お堂の歴史は薬師堂より古いのだそうだ。

【御開帳情報】栃木県・宇津薬師堂は8月9日

御開帳情報 日記

先日当ブログでお伝えした栃木県高根沢町にある、「宇津薬師堂」のお祭り「一万燈祭」と御開帳が、8月9日に行われるそうです。

一万燈祭開催のお知らせ(宇津救命丸KKニュースリリース)

この薬師堂は小児薬「宇津救命丸」の創業・経営者一族が江戸時代から代々守ってきた個人持(企業持)の仏堂で、現在は同社の基幹拠点である高根沢工場の一角にお堂が建っています。
お祭りは昭和40年代まで続いていたそうですが、いったん中断された後に震災を契機として一昨年に復活しました。昨年は同社の事情で中止となった由ですが、地域の期待に応える形で今年から再び行われることとなりました。地域を挙げての賑やかなお祭りとなるようです。また、薬草を描いているという薬師堂の天井絵は一見の価値があるのではないでしょうか。

なお、駐車場は近隣施設に確保されており、そこからシャトルバスで会場の宇津救命丸高根沢工場に向かうシステムを取るようですので、お参りの方はご注意ください。

この情報は「御開帳カレンダー」にも反映してあります。

< 4 5 6 7 8 9 10 >