豊島八十八カ所
寺社巡礼 弘法大師霊場 日記 豊島八十八カ所
2010年に出版した『お大師様と共にあゆむ 豊島八十八ケ所巡礼』は、お陰様でそれなりのご評価を頂けたようで、刊行後15年にわたり、豊島霊場巡礼の際の案内書としてご活用を頂いたこと、著者としては本望であり、改めて皆様に厚く御礼申し上げます。
いつか改訂しなければ…と思っておりましたが、手元の在庫が少なくなったのを機に、改訂新版として刊行することと致しましたので、ご報告申し上げます。
私自身も来年には還暦を迎え、今後の改訂の便も考え、新版では巡礼に最低限必要な内容に絞り込み、ページ数の削減を図りました。このため、各札所の案内図は紙媒体としての掲載を取りやめ、各札所ごとの案内欄に掲載した2次元バーコードをスマートフォン等で読み取って頂き、電子地図を画面に表示させる方式に切り替えたことにつきましては、ご理解を頂きたく存じます。
新版はA5判本文24ページで、現行よりかなり薄くなりますが、表紙・本文とも現在の紙質を引き継ぎ、持ち歩きの際に傷みにくいように致しました。紙媒体は10月上旬に販売開始の見込みで、定価は500円(税込)です。
新版ではアマゾン以外でも取り扱って頂けるようになる予定で、詳細は発売開始に併せお知らせ申し上げます。
また、新版では今後、電子書籍としても販売する予定です。こちらも準備ができ次第、ご案内させて頂きます。
ご照会等ございましたら、「お問い合わせ」メニューのメールフォームからお知らせ下さい。
引き続きご愛読を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。
令和7年秋 著者識
2025年9月25日 7:09 PM |
コメントをどうぞ
お出かけ お知らせ 寺社巡礼 弘法大師霊場 日記 豊島八十八カ所 霊場巡礼
世相を反映しているのか、最近はアマゾンにて拙著『お大師様と共にあゆむ 豊島八十八ケ所巡礼』をお求めいただく方が増えています。アマゾンでは最小の在庫しか置いて頂けない関係上、ご不便をおかけすることも多く、申し訳なく思っております。
拙著をお求めの方で東京近郊に在住・お勤めの方は、下記札所寺院様にてもお取り扱い頂いておりますので、ぜひこちらをご利用ください。
・1番札所 安養院様
・76番札所 金剛院様
なお、札所寺院様にてお求めの際は、必ず事前に電話での確認をお願い致します。
2021年3月23日 9:07 PM |
コメントをどうぞ
お知らせ 日記 豊島八十八カ所
拙著の豊島八十八ケ所案内書である、『お大師様と共にあゆむ 豊島八十八ケ所巡礼』が、アマゾン上で品切れ状態が続いています。
発注があるたびに小まめに在庫補充を行っていますが、アマゾンの方針で十分な数の発注をしていただくことができず、著者兼版元として不本意な状況が続いています。また、アマゾン上でいったん品切れとなりますと、システムの関係もあり在庫補充まで1週間程度要することもあり、皆様にご不便をかけております。
入手をお急ぎの方は、下記のいずれかの方法にてお願い致したく存じます。
(1)取り扱い書店からの入手
『お大師様と共にあゆむ 豊島八十八ケ所巡礼』は、東京都文京区湯島にある仏教書専門書店「中山書房仏書林」様にて常時お取り扱いをいただいております。店頭での販売のほかネット注文も可能ですので、ぜひご利用ください。
(2)筆者からの直接入手
当サイト「お問い合わせ」から、拙著の入手希望の旨お知らせください。
追ってご返信させていただきます。
以上、お手数をお掛けし非常に心苦しいのですが、諸事情をご賢察の程、お願い申し上げます。
2018年2月13日 8:04 PM |
コメントをどうぞ
日記 豊島八十八カ所
今日は甲信越地方某所にて、終日打ち合わせ。
その合間、拙著『お大師様と共にあゆむ 豊島八十八ケ所巡礼』を唯一店売りして下さっている、湯島の中山書房仏書林様から電話があり、「寄託分の在庫がなくなったので、補充を」との由。ご挨拶方々、早速お届けする旨を伝えると「他の霊場の案内書を出す予定はないのか。取り扱うので頑張ってほしい」との言葉をかけて下さる。
私のような零細版元がいわゆる「東日販」と取引できるわけもなく、中山書房様とはいわゆる直取引。それも、拙著の刊行直後に飛び込みセールスをした際、快くお引き受け下さったのがご縁の始まりで、もう7年も文字通り細く長くのお取引が続いている。長期間にわたって直取引を続けていただけるだけでも有難いのに、他の霊場の案内書のご所望までいただくとは面映ゆい限りで、思わぬ励ましに背中を押された気分になった。
2017年10月17日 11:54 PM |
コメントをどうぞ
弘法大師霊場 日記 豊島八十八カ所
拙著の豊島八十八カ所案内書である、『お大師様と共にあゆむ 豊島八十八ケ所巡礼』が、アマゾンドットコムで断続的に品切れ状態が続いております。
こちらとしてはアマゾンよりの発注があり次第、迅速な納品を心掛けておりますが、同社のシステムは発注曜日が固定されていることもあり、品切れ解消は順調に発注が入ったとしても来週の半ば(8月30日前後)以降となる見込みです。
『お大師様と共にあゆむ 豊島八十八ケ所巡礼』をお求めの方には、ご不便をおかけし大変申し訳ございません。
拙著につきましては、私への直接申し込みも可能です。入手をお急ぎの方や、複数の部数を同時にお求めをご希望の皆様におかれましては、当サイトの「お問い合わせ」メニューからご連絡をお願い申し上げます。また、東京近郊の方は、湯島の「中山書房仏書林」様での店売りも併せてご利用ください。
『お大師様と共にあゆむ 豊島八十八ケ所巡礼』著者敬白
2017年8月25日 9:46 PM |
コメントをどうぞ
お知らせ 日記 豊島八十八カ所
今年も残りわずかとなりました。
先日、拙著『お大師様と共にあゆむ 豊島八十八ケ所巡礼』を扱っていただいているアマゾンドットコムから、「今月27日から来月4日まで発注業務を休む」旨の連絡がありました。
年末年始にアマゾンで欠品が発生した場合、在庫補充が完了するのは早くても1月8日ごろになります。年末年始にお急ぎでご注文の場合は、できる限り当サイトの「お問い合わせ」コーナーのメールフォームをご利用いただきますようお願い申し上げます。なお、当サイトからご注文の分については、年末年始もできるだけ迅速に対応させていただきます。
皆様にはご迷惑をおかけし恐縮ですが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
「新聞屋の道具箱」管理人
2014年12月22日 5:04 AM |
コメントをどうぞ
日記 豊島八十八カ所
今年に入ってから、なぜか拙著『お大師さまと共にあゆむ 豊島八十八ケ所巡礼』がアマゾンでよく売れる状態が続いている。
豊島霊場に興味を持つ人が増えること自体は喜ばしくありがたい限りなのだが、お納経の際にちょっと特殊な手順を踏まねばならぬ札所があることを知る身にとって、皆さんがスムーズに回ることができているだろうかと、ちょっと心配にもなる。本が売れ出したのは、何かのメディアに豊島八十八ケ所が紹介されたせいなのかという点も気になる。
何より申し訳ないのは、アマゾンで「品切れ」表示になることが繰り返し発生していること。アマゾンの発注部門が休みになる週末に本が売れる場合が多く、結果的にお客様にご迷惑をおかけする形になってしまっている。解決策はアマゾンに在庫を積み増してもらうことだが、現在の契約形態では厳しいのが現実。
お参りされる方に迷惑がかからないようにしなければならないのだが…。
2014年3月9日 11:56 PM |
コメントをどうぞ
お知らせ 日記 豊島八十八カ所
いつも、「新聞屋の道具箱」をご覧いただき、ありがとうございます。
さて、拙著『お大師様と共にあゆむ 豊島八十八ケ所巡礼』ですが、アマゾンドットコム扱い分が再び品切れとなっております。
在庫補充の手続きを進めておりますが、在庫が復活するのは来週前半の見込みです。
ご迷惑をおかけし申し訳ございません。
御急ぎの方は、当サイト「お問い合わせメニュー」からご連絡ください。
よろしくお願い申し上げます。
2013年11月22日 10:04 PM |
コメントをどうぞ
お知らせ 日記 豊島八十八カ所
いつも拙サイト「新聞屋の道具箱」をご覧いただき、ありがとうございます。
さて、拙著『お大師さまと共にあゆむ 豊島八十八ケ所巡礼』がアマゾンで品切れ状態となっております。おかげさまでこのところ引き合いが増えており、アマゾン上で再三再四品切れ状態となっておりますことをお詫び申し上げます。
アマゾンで「在庫あり」状態に戻るのは、来週前半になる見込みです。
お急ぎの方は、
・中山書房仏書林様(東京都文京区)での店売り
・一部札所寺院様での取り扱い
・拙サイト「お問い合わせ」からの直接ご注文
をご利用いただきますようお願い申し上げます。
2013年11月15日 5:36 AM |
コメントをどうぞ
お知らせ 日記 豊島八十八カ所
いつも「新聞屋の道具箱」をご覧いただき、ありがとうございます。
拙著『お大師様と共にあゆむ 豊島八十八ケ所巡礼』が、アマゾンで在庫切れとなっています。WEB上で在庫が復活するのは、今週半ば過ぎから週末になる見込みです。
アマゾン上での欠品が多く、皆様にはご迷惑をおかけし申し訳ございません。
お急ぎの方は
・中山書房仏書林様(東京都文京区湯島)での店売り
※所在地・定休日はこちらから。
・拙著取り扱い一部札所寺院様
・当サイト「お問い合わせ」メニューからのご注文
のいずれかをご利用ください。
システム上、アマゾンへの寄託部数積み増しが難しく、お参りの皆様にご迷惑をおかけすることが続いていることをお詫び申し上げます。
『お大師様と共にあゆむ 豊島八十八ケ所巡礼』著者
「新聞屋の道具箱」管理人
2013年10月14日 10:11 AM |
コメントをどうぞ
1
2
3
4
5
6
7
>