寺社巡礼

見事な藤を見物

お出かけ 寺社巡礼 日記

連休中は毎日ヒキ暮らしのはずが、ちょっと用事ができて外出。帰りに、亀戸天神の藤まつりを見に行ってきた。

20100504_kameido1
藤の花はきれいだったが、人出もすごい。中央部の太鼓橋は、身動きができない有り様だ。

20100504_kameido2
神楽殿では地元の人たちによる相撲甚句の奉納が行われていた。いい声だ。

帰りのJR超ローカル線は、夕方の帰宅ラッシュ時並みの混み方。平日よりも疲れる…。

さあ、お写経お写経w

お出かけ 寺社巡礼 日記

このところ休んでいた、お写経を再開。塗香を手に取ると、ちょっと心が引き締まるのが不思議。枚数が溜まったら坂東のお参りを再開したいが、どうなるやら…。

取りあえず、十句観音経を1日数枚が目標。

お供物がいっぱい。

お出かけ 寺社巡礼 日記 薬師霊場 足立十二薬師 霊場巡礼

20100415_okumotsu
先日から、我が家の神棚(団地用の簡易型だが)の周囲が、すごいことになっているw

並べられているのは、すべて「お供物」。花まつりの法要や、浦和周辺の寅薬師霊場参りの時に頂いたもの。賞味期限の迫ったものから順次頂いているが、なかなか減らない。

札所を守る地域の皆さんの真心がこもったものなので、粗末にせず時間を掛けて味わいたい。
ありがたや、ありがたや。

足立十二薬師(尾間木地区)巡り

お出かけ 寺社巡礼 御朱印 日記 薬師霊場 足立十二薬師 霊場巡礼

先日の当ブログにコメントを寄せていただいた、足立十二薬師11番の世話人の方からの情報で、同じさいたま市の尾間木地区周辺にある、十二薬師にもお参りしてきた。こちらは8日から12日までの御開帳だった。

札所の一覧と地図は下記の通り。

札番 札所名 所在地
1番 三室宿
文殊(三宝)薬師堂
さいたま市緑区三室1956
2番 馬場 東漸寺 埼玉県さいたま市緑区馬場1丁目3
3番 宿 報恩寺 さいたま市緑区三室2601-3
4番 瀬ヶ崎 東泉寺 さいたま市浦和区瀬ヶ崎2-15-3
5番 本太
金井(元町)薬師堂
さいたま市浦和区元町2丁目10
6番 大谷場 法性寺 さいたま市南区南本町2-13-4
7番 前地 薬師堂

さいたま市浦和区前地1丁目7

特番 太田窪 守光院 さいたま市南区太田窪5-11-9
8番 坊ノ在家 薬師堂 さいたま市緑区原山4丁目17-22
9番 中丸 薬師堂 さいたま市緑区大字中尾1749
10番 水深 薬師堂

さいたま市緑区大間木349付近

11番 西谷 薬師堂

さいたま市緑区東浦和5丁目15-27

12番 柳崎 薬師堂 川口市柳崎5丁目21


より大きな地図で 足立十二薬師(尾間木地区)案内図 を表示

車を使えば一日で十分回れるエリアだが、区画整理や再開発が行われている地域が多く、移転したり地番が変わったりした札所も少なくない。上の地図はその点をできるだけ反映させた。

こちらの札元(触元)は12番の柳崎薬師堂が務めている。しかし、今回は2番、7番、特番と札元の12番が開帳辞退となり、ちょっと残念だった。8番の御開帳は初日だけだった由。札元が開帳を辞退しても日にちが揃えられたのは、地域のつながりゆえか。

また、前地薬師堂は本尊が別の寺へ移された由で、共同墓地の中にある半間四方ほどのお堂には、小さな石塔があるのみだ。墓地の入り口には薬師堂と刻まれた大谷石の石柱が残り、札所の痕跡を残している。

足立十二薬師がご開帳(補足)

お出かけ 寺社巡礼 御朱印 日記 薬師霊場 足立十二薬師 霊場巡礼


より大きな地図で 寅薬師(さいたま市周辺)案内図 を表示

昨日の投稿があまりにも素っ気無かったような気がしたので、ちょっと補足。

各札所に備え付けてあるリストは、前回(平成10年)の時のものを使っているケースが多い。そのリストでは「お参りのみ」とされている6番下戸田薬師堂も、今回は世話人の方が詰めて御開帳している。
一部で、「開扉期日が限定されている札所がある」という話を聞いたが、お参りした限りでは確認できなかった。

お参り時間は朝10時~夕方4時を目安に。御開帳の告知は提灯、高札、横断幕、のぼりなどさまざま。この地域はほかにも薬師如来を祀るムラ堂が多いようなので、場所を間違えないように注意。ほとんどの札所で、御開帳を知らせる角塔婆が建っているので、目印にしたい。12番の中上薬師堂は、三学院本堂にて開帳されている。

札所は真言宗系がほとんどのようだ(別当寺院含む)。なので、勤行は般若心経中心で大丈夫のはず。真言宗系の勤行集を持っている人ならそれを使えばよいし、般若心経や懺悔文、開経偈、回向文が載っている勤行集なら、他宗派のものでも構わないだろう。お薬師さまの真言「おん ころころ せんだり まとうぎ そわか」と「南無薬師瑠璃光如来」を唱えるのもお忘れなく。

札元(触元)になっている11番岸町薬師堂には、数はわずかだが御詠歌集があるようだ。
お仕着せの納経帳はないので、各自で用意してからお参りしよう。なお、浦和、大宮周辺では納経帳の入手は難しいので、ご注意を。ユザワヤでは扱いをやめていて、須原屋では品切れの由。一番近くで入手できるのは、池袋東武の中にある鳩居堂の支店になると思われる。
大き目の書き置きが多いので、できるだけゆとりあるサイズのものを選んだ方がいいだろう。

ちなみに札元の世話人の代表の方はこちらの御主人。お土産に買って帰ると、お薬師さまの御利益が増すかもしれない。

足立十二薬師がご開帳

お出かけ 寺社巡礼 御朱印 日記 薬師霊場 足立十二薬師 霊場巡礼

先日このブログにコメントを寄せて下さったのが縁で、「山田の目blog」を拝見していたら、さいたま市周辺の「足立十二薬師」が、4日から10日までご開帳という。別名は関東東向寅薬師。

4日に取りあえずお参りしてきたが、詳細は後ほどアップする。
取り急ぎ、札所一覧の地図をこちらに作ってみたので、ご参考までに。

なお、車で回った方が効率がいいが、駐車場がない札所も多く、近隣の道幅が狭いケースも目立つのでご注意を。2つある9番札所は、ともに朱印を扱っていない。

花まつりに行ってみる

お出かけ 七福神 寺社巡礼 弘法大師霊場 日記 豊島八十八カ所 霊場巡礼

お世話になっている某寺院の御住職からお誘いを受け、板橋区仏教会主催の花まつり法要に出かけてきた。

各寺院で毎年持ち回りで開いているようだが、今回は豊島八十八カ所の札所1番・安養院さんで開催。これも何かのご縁だ。

20100403_anyouin1
安養院に着くと、ちょうど稚児行列が戻ってきたところ。
その後は法要だったが、お稚児さんがきちんとお釈迦さまに手を合わせていて、ちょっと感動。どこぞのサイト管理人とは違って、素直に育ってくれますように。

20100403_anyouin2
安養院一帯は桜の名所。桜のトンネルが美しい中での花まつりだった。
俳優の滝田栄さんの講演も、聞き応え十分。

ちょっと成田山へ

お出かけ 寺社巡礼 日記

知人に同行して成田山にお参りしてきた。

偶然だが、御練りや護摩焚きを見ることができて感激。
今年の運、これで使い果たさなければいいんだが…。

豊島八十八カ所・札所一覧のエクセル版公開

お出かけ お知らせ 寺社巡礼 弘法大師霊場 日記 豊島八十八カ所 霊場巡礼

「豊島八十八カ所札所一覧表」のエクセル版をアップしました。
ダウンロードはこちらからどうぞ。LZHで圧縮してあるので、解凍してから使ってください。

豊島は札番が入り組んでいるので、住所をキーにして並べ替えてから巡礼ルートを組むと、効率的に回れます。
なお、使用はあくまでも自己責任でお願いします。

坂東三十三観音巡り(6)

お出かけ 坂東三十三観音 寺社巡礼 御朱印 日記 観音霊場 霊場巡礼

正月に回った鎌倉近郊3カ寺の訪問記をアップするのを忘れていたw

 

20100228_bandou02
札所2番 岩殿寺

最寄り駅から遭難心中顰蹙ラインに乗り、戸塚で乗り換えて逗子へ。結構便利な路線なんだが、いかんせん人身事故が多すぎで、こういう愛称を付けられてしまうのだが…。

逗子駅の西口(裏口)を出て、札所2番の岩殿寺(岩殿観音)に向かう。途中から細い路地をたどることになるが、要所には道標があるので迷うことはないだろう。

岩殿寺は曹洞宗のお寺で、本尊は十一面観世音菩薩。721年の開基とされる。
山際に広がる境内は静かそのもので、いかにも〝鎌倉のお寺〟という趣。文豪・泉鏡花ゆかりの寺として知られている。
(2010年1月10日巡礼=神奈川県逗子市久木5-7-11)

 

20100228_bandou04
札所4番 長谷寺

鎌倉まで1駅戻って、江ノ電で札所4番の長谷寺(長谷観音)へ。それにしてもすごい人出だ。

長谷寺は浄土宗系の単立寺院で、本尊は十一面観世音菩薩。636年の開基という。

境内は押すな押すなの状況で、観音さまの前ではあまり長い時間留まらないように促される始末。
お勤めできないままお堂の外へ出ると、隣の阿弥陀堂は内陣でお参りできるらしい。観音さまも祀ってあったので、こちらでお勤めする。五体投地をしていると、「あの人、どこの新興宗教?」という声がしたw
(2010年1月10日巡礼=神奈川県鎌倉市長谷3-11-2)

 

20100228_bandou03
札所3番 安養院田代寺

この日の打ち納めは、札所3番の安養院田代寺(田代観音)。鎌倉駅からは、歩いて20分近くかかっただろうか。

田代寺は浄土宗のお寺で、本尊は千手観世音菩薩。鎌倉幕府が成立した1192年の開基である。
こちらも静かな、いいお寺。境内は思ったより狭く、小さな田舎のお寺という趣。坂東の札所という感じがしないので、私は一度通り過ぎてしまったw
(2010年1月10日巡礼=神奈川県鎌倉市大町3-1-22)

< 35 36 37 38 39 40 41 >