お出かけ

いろいろ振り回されw

お出かけ 日記

昨日、人と会う約束があったり買い物があったりで東京都内に出掛けた。約束の時間より随分早めの電車に乗ってしまったので、時間調整を兼ねて上野公園を散歩。園内の所々では梅が見ごろになっていた(写真は花園神社にて)。

で、知人との用事が済んで都心に近い某所のビルを出たあたりから、急に雲行きが怪しくなる。地下鉄の出口を出たら、空は真っ黒というか淡い茶色で、ダウンバーストのような強い風。路上の捨て看板があちこちで舞い上がり、路上に止めてあった自転車は次々なぎ倒され…とすごい状況。メタボの私でさえ飛ばされそうになるってどんな風だよw

別の用事を済ませて相手先を出ると、風は強さを増し、空の茶色は濃くなる一方。「どこかで大きな火事でもあったのか?」と思いながら、予定された買い物をしようとヨドバシカメラへ。

ヨドバシカメラで買ったのは、「USB接続型のラジオチューナー」。もともとは別の怪しいグッズ系の会社が販売しているんだが、ヨドバシの買い物ポイントが結構貯まっていて、そちらを使おうという魂胆w
実は、この週末にラジオの深夜番組「オールナイトニッポン」の40周年記念特番があり、24日昼にかの鶴光師匠がパーソナリティーを務めることを知って、自宅のPCに録音しようと企てたわけだ。

商品名も書いていない、怪しい(笑)白箱に入っていたのはこれ。チューナーは文庫本の半分くらいの大きさ。USBケーブルと音声ケーブルでPCと接続する。
左下のアンテナはFM専用。ちなみにソフトは「販売元のホムペからダウソしる」とのこと…これだけでも「素人向け」じゃねえな。

なかなか音が出ずに苦労する。某ショップ製のわがPCは本来裏側のマイク端子の設定がやや特殊と分かるまで一苦労だww

まああまり感度の良さそうな代物ではないが、窓際にチューナーを置くと、どうにか電波を拾ってくれる。ただし出力が極端に強い某国営放送AM第1以外は雑音がひどい。2時間分の鶴光師匠の放送は一応録音されていたが、「鉱石ラジオより少しまし」な程度の音質だった。FMにしたって、外部アンテナをつないでも地元のコミュニティ局が入らないってどうよ。まあ値段相応と言われれば仕方がないか。

ちなみに、帰りは強風で首都圏の乗り物は各地で大混乱w
私が利用するJR超ローカル線もその例に漏れず、途中駅でおっ放り出される羽目に。電車での帰宅を諦め、並行して走るバスを待っている間に入った中華料理屋で「思わぬ目の保養(爆)」があったのが救いか:lol:

(さらに…)

ちらほら梅の花が

お出かけ 日記 街で見かけたもの

いつも参考にさせていただいている「埼玉花だより」ブログで、住まいから車で20分ほどの丘陵地に広がる某国営公園で梅や福寿草が咲き始めたという記事が載ったので、私も出掛けてみた。実はこの国営公園、埼玉に引っ越してきてから一度も訪れたことがなかったので、今回が初訪問という次第。

ここの公園は南北に細長い。住まいから最も近い入り口に車を着けたのだが、お目当ての梅や福寿草がある「花木園」は南の端の方にあって、入り口から2キロ近く歩かされる羽目になる。まあ、メタボにはいい運動だけどねw

入り口そばの食堂で昼飯を済ませ、歩くこと約20分…ようやくお目当ての梅園に着いた。梅園は擂り鉢状の場所のかなり急な斜面にあるのだが、花が咲いているのは擂り鉢の「底」にあたる部分が中心。全体では1~2分咲きといったところで、紅梅系の品種が中心。白梅系はちらほらといったところ。

そういえば福寿草も咲いているはずだが…と思って探したら、足元に可憐な黄色い花がいっぱい。こんなきれいな福寿草を見たのは、信州で仕事をしていた頃、現在は松本市に合併された旧四賀村の「福寿草祭り」に行って以来。きれいな花を見ると、何となく心が洗われた感じになるから不思議だ。

園内は家族連れやカップルでいっぱい。一人で出掛けて肩身が狭く感じるのは、いつものことであるww

(さらに…)

岡山へ

お出かけ 日記

学生時代からお世話になっている方が関係する宴席に出るため、この3連休、久しぶりに岡山へ出掛けてきた。

乗り物は往復とも飛行機。「贅沢なw」とか言われそうだが、東京~岡山間は実は飛行機の方が安いんである(名目上ではなく実勢レートの話だが)。
で、往路は航空券を全く使わない「スキップチェックイン」初体験w 席番の入った搭乗券は搭乗口の自動改札でもらうんだが、渡されたのは左のような代物。以前は航空券の「半券」でそれなりにしっかりした紙質だったのだが、今度のやつはどう見てもレジのレシートに毛が生えたようなもの。「旅行の記念に」などと思えるはずもない。
ちょっと情緒がなくなったと思うのは漏れだけか?

飛行機は岡山空港の視界不良で、伊丹に代替着陸するか最悪の場合は羽田に引き返すとのことだったが、どうにか岡山まで飛んでくれた。窓の外はひたすら厚い雲で、下界が確認できたのは河口湖の辺りだけという有様。岡山空港に着陸する時も、寸前まで下界が見えない状況…松本空港便なら飛ぶ前に欠航が決まっているパターンである。

リムジンバスを降りた岡山駅の周辺は、ビックカメラができたり駅自体も改装されて、「どこの大都会でつか?」と言いたくなる雰囲気。連休というせいもあるだろうが人だらけだし…。

宴席の内容は極私的なものなので、詳細は省かせていただく。

翌日は備前焼の里・伊部へ、以前から欲しかったご飯茶碗とマグカップを買いに出掛ける。窯元やギャラリーを何軒も回って、漏れにも買えるお手ごろ価格(爆)の品を求めることができた。
ご飯茶碗は12日の晩飯から使い始めたけれど、結構いい感じだ。

(さらに…)

小さな春見つけた

お出かけ 日記

ここダサイタマ県ド田舎市でも、連日厳しい寒さ。休みだし近所にドライブでも思いネットでいろいろ調べると、住まいから車で30分足らずのところにある「某公園で蝋梅が咲いた」というブログの記事を見つけ、早速出掛けてみたw

この公園、もともとはボタンの名所として知られるところで、シーズンオフの今はほとんど人の気配がない。見渡す限りは葉を落としたボタンが一面に広がる公園内を探すこと数分、一番奥まった一角に蝋梅が植えられているのを見つけた。

近づくとほのかに甘い香りが漂ってくる。ざっと100本ほど植わっている蝋梅は、今が見ごろ。人ごみにせかされることもなく、ゆっくり「冬の花見」を楽しむことができた。
しばらく、暇を見つけて近所の花巡りでもしてみようかと、殊勝なことを考えたりする(爆)

(さらに…)

やっぱり松本へ

お出かけ 日記


金曜、土曜と信州へ出掛けてきた。
今回は松本周辺へ。いつも通り自宅からは関越道~上信越道~佐久インター~和田峠のルートをたどる予定が、佐久インターを過ぎて長和町(旧長門町)に入ったとたん、「和田トンネル通行止め」の文字。「ここまで来て迂回はきついよな…」と思いながら、和田峠の旧道へ。そのままビーナスラインに出て、扉峠から松本平に下りるルートを取る。

 

いつもなら紅葉が鮮やかな時期のはずなんだが、今年はそんな気配すらない。落葉松も青いままである。
夕方近くの平日午後でビーナスラインを行き交う車もほとんどない。そのせいかどうか、途中ではキツネさんがのんびりお散歩…。人間に馴れているのか、私が運転する車が近づいても逃げる素振りを見せない。車を停めて携帯電話のカメラを向けると、この通りポーズを取ってくれるし…誰か餌をやっているな。

 

松本市街地に着いたのは日暮れ時。
本当に久しぶりの松本だったが、再開発とやらで町の様子が一変していて驚いた…というよりホテルまでの道に迷ったorz
私が住んでいたときにはなかった高層マンションが何棟もそびえ立ち、新しい道路もできていて、自分がどこを走っているかつかめない。結局いったん松本駅前に出てホテルに向かう遠回りのルートを通るはめに。
何でも市制100周年とかで町並みを一変させるプロジェクトが進んでいるようだが、「岳都」「高原観光」を売り物にしている都市が、「プチ大都会」みたいな街づくりを目指してどうなるというのだ。駅の改札を出たら高層ビルがお出迎えって、観光客のイメージをぶち壊しにしかねないし、その街に住む人々の暮らしやすさは上がったのか。

 

観光客対策なら、以前から指摘されているように「もてなしの心」を高めるのが先。長野県の中南部の宿や観光施設で、接客やサービス内容などのソフト面で不快な思いをした観光客が多く、そのせいで人気を落としていることに行政はまだ気付いていないのか…信州人気質の根幹に起因する問題だから、町並みをきれいにしても観光客が大して増えることはないだろう(経済不振の根本的な原因もこの信州人気質にある)。

 


帰りは諏訪で所用を済ませた。かつての勤務先が上諏訪駅の大看板のスポンサーになっていた。それはそれで、気になったのはキャッチコピーやデザイン。
最近、経営的な問題でとかくの噂になりがちな会社なのだが、それを認めているような気がするのは私の思い過ごしだろうか。

(さらに…)

暑い時にはアレで

お出かけ 日記 街で見かけたもの 食べ物

昨日は猛暑も一段落でヤレヤレと思っていたら、今日は暑さがしっかり復活:cry:
何せ私が住んでいる所は、先日「史上1位の暑さ」を記録した所にほど近く、ここダサイタマ県内でも東武伊勢崎線沿線と並んで首都圏酷暑地帯として知られている。

暑い時は冷たい物が欲しくなるのが人情で、その「日本で一番暑い街」が昨年辺りから「雪くま」と名付けたご当地かき氷を売り出しているのを思い出し、わざわざ食べてきたw

市のホムペには「かき氷マップ」もあって、店ごとの特徴が紹介されている。住まいから一番近い某店に出掛けてみた。

昼食がまだだったんでぶっかけうどんを注文。具は普通だが、うどんにこしがあって、なかなかおいしい。
香川県などと違ってあまり有名ではないようだが、埼玉県内は小麦の栽培が結構さかんで、地粉を使ったうどんを出す店が多い。これで700円なら満足。

で、うどんを食べ終わると本日の主役、「雪くま」が登場。上に掛かっている白いものは練乳でなく、ヨーグルト。黒いものはブルーベリー。
一口食べてみると、氷のキメが細かくて、口の中でふんわり解ける感じだ。かき氷を食べた時に良くある、前頭部にズキーンと響く感じがないもの、氷のキメが細かいせいだろうか。
左側に刺さっているのはポッキー。ブルーベリーのあたりにはイチゴ味の蜜が掛かっていて、さらに食べていくとカルピス味の蜜が掛かっているという、結構手が込んでいる一品。

私が行ったのは市街地から外れたところにある店なんだが、まあ人が来るわ来るわ。店の人はてんてこ舞いだった。

(さらに…)

食いきれないぞw

お出かけ 日記 街で見かけたもの 食べ物

個人的な用事で、長野県の飯田市に行かなければいけなくなった。
仕事なら公共交通機関(と言っても実質的には高速バスしか選択肢はないが)を使うところだが、私用なので当然のように車利用。

用事は1時間半ほどで済み、その晩は伊那市で泊まった。土地勘はあるとは言え、中心市街地が悲惨な状況になっているのはどこも同じ(と言っても飯田や伊那は、諏訪周辺に比べるとはるかにマシな部類)で、夕食を安直に食べられそうな店がなかなか見つからない。
で、入ったのがここの店。もともとは四川料理でこのあたりではちょっと知られている店なのだが、一人で中華の一品料理を頼む気にもなれず、無難なところでカツ丼を選ぶ。

ここ伊那谷はカツ丼というと「ソースカツ丼」が基本。「藻前が学生時代を過ごした岡山と同じじゃねえかw」と言われそうだが、伊那のカツ丼のソースがいわゆるとんかつソースやウスターソースなのに対し、岡山のそれはドミグラスソースで、味はえらい違い。

程なくカツ丼が運ばれてきたのだが、丼を見て目が点になる。分厚いカツが2枚重ねで載っているじゃねえかw
別に私が「カツ2枚」とか指定したわけではない。客が少ないからサービスかな?とも思ったのだが、帰宅してから調べるとこれが基本の由。

食の細い人や女性には薦めませんw

 

(さらに…)

お客さま、乗車券は?

お出かけ 日記 街で見かけたもの

知人とダサイタマ県内某市で一献。

帰りの電車の中で「キャー」と女性の悲鳴が聞こえ、何事かと視線を悲鳴が聞こえた方に向けると、車内でハトが飛んでいるw
前の駅に停車中に乗り込んできたようだ。

その後もわが物顔で車内を歩き回ったり飛び回ったり…さすがに餌をやる人間はいなかった。

このハト、次の駅でちゃんと電車を降りたが塒には帰れたのだろうか。、

(さらに…)

今週も花見だワショーイ

お出かけ 日記

昨日、ふと思い立って信州の高遠へ。この時期に高遠といえば当然花見。開花宣言が出されてすぐだったからちょっと心配だったが、主な花見会場の高遠城址公園の中は、ご覧の通り1分咲き程度。
朝7時頃に着いた甲斐あってか城址公園入り口にもっとも近い駐車場に車を入れられた。

最近はすっかりメジャーな花見スポットになり観光バスの団体も朝早くから訪れている。私も伊那名物を饅頭仕立てにした「ローメン饅頭」をパクつきながら散策。

ただ、城址公園の外に出ると見ごろの桜の木が多い。美術館の入り口の桜は壮観だった。

花見だけして、11時頃に高遠を出発。すでに花見帰りの渋滞が始まっていたので裏道を駆使して(以前は諏訪在住だったからな)、諏訪湖に立ち寄り、下道ばかり走ったが夕方には帰宅。

(さらに…)

平日の花見だワショーイ

お出かけ 日記 街で見かけたもの

年度末を控え「土曜日は出勤しる」とのお達しで、今日が代休。
週末は天気も悪そうだし、平日の花見を決め込むことにした。

ここ大宮公園などダサイタマ県内で有名な花見スポットは込んでそうだし、結局は今の住まいから自転車で行ける、史跡公園にした。
この公園までは、家から5キロ少々。住まいのすぐそばから遊歩道兼自転車道が整備されている。普段の運動不足解消を兼ねて自転車で行ったが、よく考えるとこれだけの距離を自転車で走るのは本当に久しぶりだ:mrgreen:

家を出て間もなく、どこからともなくいい匂いがしてくるのに気付く。道端に目をやると畑の菜の花が満開。道も史跡公園までほぼ平坦で、変速ギアなしの私の自転車でも快適に走れる。辺りの風景は、とても都内への通勤圏とは思えないのどかな田園風景が続く。

30分ほどで目的地の史跡公園に到着。平日だと思って高を括っていたら、結構な人出。150台ほど停められる駐車場はほぼ満車で、自転車で来て正解だった。

 

 

 

 

 

ソメイヨシノはちょうど見ごろ。園内にはこのほかヤマザクラやセイヨウザクラなど複数品種の桜が植えられていて、長く楽しめそうだ。

あらゆる花がいっせいに咲き出す信州ほどではないが、ここダサイタマ県も結構花の名所が多い。
しばらくは花見に出かけることが多くなりそうだ。

(さらに…)

< 53 54 55 56 57 58 59