お出かけ

土産物(飛騨路・番外)

お出かけ 日記 街で見かけたもの


今回の旅の土産は、「自分用」だけw
食い物だとメタボが心配だし(笑)何か残るものをということで、今回は迷わず「さるぼぼ」を1体だけ購入:mrgreen:

民芸品というより「お守り」の色彩が強いものらしい。我が家ではお札を祀ってある「団地用神棚」のそばに飾ることにした。

(さらに…)

飛騨古川など(飛騨路・3日目)

お出かけ 日記 街で見かけたもの


飛騨路の旅も今日まで。最終日はホテル近くで朝市を冷やかしてから、飛騨古川に向かう。
なぜか有料の市役所駐車場に車を止め、まずは真ん前の「飛騨古川まつり会館」に入る。
ここでは、古川祭の様子を「立体ハイビジョン映像」で再現してくれるという。それ用のメガネを借りて、立体映像を早速楽しむことにする…立体映像を見るのって、学生時代の「つくば科学万博」以来のはずだから、20ウン年ぶりだw
映像はなかなかの迫力。展示室では古川祭の山車に取り付けられているからくり人形の実演も行われていて、精巧さに思わず見入ってしまった。


その後は瀬戸川沿いに古い町並みを散策。地元の牛乳屋さんでアイス最中を買い食いするが、結構おいしい。
途中のお寺は真宗系だったが、珍しく御朱印を頂けた。

古川の町並みを楽しんだ後は、来た道を戻るのもアレなので神岡に出て平湯温泉に抜けるルートを取る。
神岡では牧歌的な風景が広がる「山之村」地区にも寄ってみた。そばの花が満開で、のどかな田園風景が広がる。川では子どもたちが水遊びの真っ最中だった。

例によって駆け足ツアーだったが、食べ物もおいしいし、地元の人と話をしてみると人情が厚い。また行きたくなる場所が一つ増えた:mrgreen:

(さらに…)

高山市内見物(飛騨路・2日目)

お出かけ 日記 街で見かけたもの


飛騨路の旅2日目。私の日常の行いのせいか、外は雨模様だw
ホテルに置いてあったガイドなどを見ると、市内の観光施設の駐車場は軒並み有料。しかも、1時間当たりの駐車料金は、人口が大して変わらない私が住む埼玉県ド田舎市に比べると3倍ほどの高さ。今日は高山市内だけを見て回る予定だし、車をそのままホテルの駐車場に置かせてもらってバスと歩きで回ることにした:mrgreen:


ホテルから歩いて10分ほどのバスセンターで観光用の1日乗車券を買って、最初は市内西側の施設から回ることにした。
最初に訪れたのは、白川郷にあった民家を移築して展示している「飛騨の里」。
入るとカメラをぶら下げたお姉さんが「記念写真撮りましょうか?」と声を掛けてきたので、持参のカメラのシャッターを切ってもらう。そして、お姉さんが持っているカメラでもう一枚パチリ。何でも、近くにある売店で仕上がりを確認して気に入ったら購入するシステムとか。よく見ると、お姉さんのカメラには撮影した画像を無線LANで即時伝送するためのアダプタが取り付けられている…そういうことだったのかw
何だか悪い気もしたので、取って貰った写真は1枚購入。キャビネ判で1000円だから、お手頃ではあるが、あの伝送装置だけで10諭吉はするはずで、元が取れるのだろうか…。中では機織りなどの体験もできるし面白い。
この後は飛騨高山美術館でガラスの美術品を見る。展示内容とか諏訪の「ガラスの里」とよく似ているから、てっきり北バルの経営かと思ったら、こちらはれっきとした地元資本だった。


駅前に戻ってそばの昼食。午後は市街地を回る。
まずは高山陣屋を目指す。天領が長かった高山の歴史や昔の暮らしを学べる。時代劇などに登場する「御白洲」が見られるのも面白い。身分で事件の吟味(今で言う被告人調べ)が行われる場所が違ったのだそうだ。


その後は昔の町並みを見ながら、桜山八幡宮の境内にある「高山屋台会館」へ。バスの切符を見せて割引の券を買って中に入ると、巫女さんが中を案内してくれる。ここでは、高山祭で実際に曳行される山車を見ることができる。高山祭の山車をこの目で見るのは初めてだったが、あまりの大きさに圧倒された:mrgreen:
その後はもちろん、八幡宮にお参りして御朱印を頂いた。
近くの飛騨総社にもお参りして御朱印を頂き、春慶会館に寄る。備前焼とどこか共通する、素朴な味わいと「用の美」が素晴らしい。


夕食は何にしようか迷う。話の種に「丸明」で焼肉とも思ったが歩き回った割りには空腹感がなく、ホテルの近くのカレー屋さんで「飛騨牛のカレー」(1600円)を頼む。よく煮込んだスジ肉がたくさん入っていておいしい。お肉は口の中に入れると、とろけそうになるほど煮込んである:mrgreen:
その後は飲みに出掛けてちょっと散財して反省w 人口の割りに、飲み屋さんの数は非常に多い。なぜだろう。

(さらに…)

高山へ(飛騨路・1日目)

お出かけ 日記 街で見かけたもの 食べ物

朝のうちに家の用事を片付け、予定通り高山へ向けて出発:mrgreen:
途中、岡谷で中央道を下りて義理事を済ませたり、松本からの国道158号の流れが良くなかったりで、安房トンネルを抜けたのは夕方近く。
それにしても、岐阜県に抜けてからの道端の花の奇麗なこと。途中で車を止めて写真を撮った。


夕食は、高山の市街地に入る少し手前、元の丹生川村にこの春オープンしたばかりの「LUFT HIDA 飛騨工房」で食べる。
「飛騨牛」生みの親の会社が経営する、無添加の手作りソーセージやハムのレストラン。知り合いに紹介してもらった店だ。
店内に入ると、生ハムが熟成されていく様子が見えるようになっている。私も初めて目にする光景だが、結構面白い。


子牛の肉を使ったソーセージ「ミュンヘナー ヴァイス ヴルスト」のコースと、飛騨牛を使った「ポーク&ビーフソーセージ」を頼む。
「ミュンヘナー ヴァイス ヴルスト」は皮をむいてから特製のスイートマスタードをつけて頂くのだが、食感はソーセージのそれではなく、はんぺんに近い感じで面白い。しかも、肉の風味はしっかり残っている。この食感は子牛の肉を使っているからこそ出るのだそうだ。
飛騨牛のソーセージも、しっかり牛肉の風味が出ていておいしい。両方とも、味付けがしつこくなく、脂っこさもないから、いくらでも食べられる感じなのもいい。
前菜のサラダに添えられてきた生ハムもいける:mrgreen:
私が住む埼玉県ド田舎市や実家のある静岡県某山麓市の近くにも、それぞれ自家製のソーセージが売り物のレストランがあるが、「飛騨工房」で食べた物の味は、いままで経験したことがないほどのおいしさだった。お土産に買って帰りたいが、ここの生ハムやソーセージは無添加で日持ちがしないので…残念だがしかたがない。それにしても、こういうおいしいソーセージを手ごろな値段で近所で味わえる高山の人がうらやましい…

(さらに…)

プチ帰省

お出かけ 日記


先の週末、実家に帰省してきた。例によって今年も夏休みは「お預け」だったので、土曜日の午後に着いて今朝戻ってくるという強行軍だったが…まあ少しだけでも両親に顔を見せるのも、親孝行のうちと考えることにする:roll:
実家は富士山の近くだが、帰省している間は雲に隠れてしまい雄姿は拝めず。こういうところにも日常の行いの悪さが表れる訳だな:mrgreen:

今日は代休を取り、帰ってきてから役所関係の用事を片付ける。用件そのものはすぐ終わるのだが、申請書類を書くのが面倒…まあ行政書士に頼めば2諭吉ほど掛かる案件だから、仕方がない。

(さらに…)

プチ熱中症(笑)

お出かけ 日記

今日は公休日。
国会図書館で調べ物があったり、人と会う用事があったりで都内に出掛ける。

都内は昨日以上の暑さ。
永田町駅で地下鉄(最近は東京メトロとか呼ぶそうだが)南北線を降りて地上に出ると、路面からの照り返しも加わってムッとするような暑さ。南北線の永田町駅から国会図書館までは6~7分歩くのだが、その間にかなりの汗をかく:cry:

有楽町で人と会った後、某ターミナル駅から家路につこうとJR超ローカル線に乗ると、座ったとたんに軽いめまいに襲われる。住まいに戻り着替えるとバタンキューw 先ほど目が覚めてようやく復活である:mrgreen:

よく考えたら限りなく昼飯抜きに近い状況だったし、水分もあまり補給していない。それでいて炎天下に結構歩いたから、「プチ熱中症」ともいえる状態だったのだろうか。
歳も歳だし、そろそろ無理が利かなくなりつつあるのかもな。情けない話だが…

(さらに…)

ニッコウキスゲ見物

お出かけ 日記


週間天気予報が外れ、週末はどうやら天気が持ちこたえた。そのため、昨日は予定通りニッコウキスゲ見物を決行:mrgreen:

かなり早く家を出たのだが、関越道で事故渋滞に巻き込まれる。産廃ダンプと大型トラックが衝突し、高速道路上にはトラックの積荷のトイレットペーパーが散乱…おかげで通常より1時間ほど余計に時間がかかった。
上信越道の佐久インターからの道中が少し心配だったが、込み方はシーズンオフの平日並みで快適なドライブ。夏休みはカップルでいっぱいの女神湖周辺も静かなものである。

ビーナスラインに入って、車山肩の駐車場に車を止めて辺りを散策するが、遠くの方で少し咲いているだけ。
ただ、自然保護センターのブログにはニッコウキスゲが咲き始めたとあるし、霧ケ峰まで出れば何とかなるかと思って車を進めると、大当たり:mrgreen:
霧ケ峰インターチェンジからグライダー滑空場に延びる遊歩道沿いに、ニッコウキスゲが点々と可憐な花を咲かせている。この花を見るだけでも、埼玉県ド田舎市から車を走らせてきた甲斐があるというもの。菖蒲や咲き終わりのレンゲツツジと合わせてカメラのシャッターを切る。ここでも観光客の姿は少なく、快適だった。こちらは車を止めさせてもらった礼を兼ね、名物のソフトクリームをドライブインで食べてから諏訪平に車を進める。

諏訪平に入ってからの暑さは、はっきり言って首都圏並み。いくつか観光スポットを回り、会社へのお土産を買うなどしてから帰途に就く。かつての勤務先の同僚は元気でやっているだろうか。最近いろいろと噂のある会社なので、何となく気になる。

 

(さらに…)

さぬきうどん くうかい@岡谷市

うどん お出かけ 日記 食べ物


昨日は信州の諏訪方面に遊びに行ってきた。
諏訪地方は、かつて長く勤務していた土地。昼飯は「塩天丼」とも思ったのだが、岡谷市には讃岐うどんの店が何軒かあるのを思い出して出掛けてみた:mrgreen:

赴いたのは、JR岡谷駅の裏手(最近は南口というようだが)側、岡谷の市街地から諏訪湖が天竜川に注ぐ釜口水門方面に向かう県道沿いにある、「さぬきうどん くうかい」。「くうかい」は「食うかい」と「「空海」をかけた名前だ。店内にはお遍路関係の絵がたくさん飾ってある。

店に入ると元気良く挨拶してくれるのがいい。ここは都内ではおなじみになったセルフ方式で、最初に麺を注文→天ぷらなどを取る→うどんを受け取り精算→席について食べる、という流れ。

頼んだのは「ぶっかけうどん(中・冷)」とかき揚げ。お代は670円なり。油揚げが載っているのにはちょっとびっくり。あと、出汁が最初からかけてあるのではなく、そば猪口に入って出てくるのが面白い。

うどんはコシが強いが、白っぽくて固さは普通。典型的な「さぬきうどん」である。出汁は色が濃くて少し甘め。そば猪口で出てくるのと併せ、信州のそば文化に合わせているのだろうか。でも違和感はない。あと、ここは麺の替え玉があるのも特徴。近所の工場に勤める人がメーンの客のようだから、替え玉を頼む人も多いのだろうか。

岡谷駅からは歩いて10分ほどだが、ランチタイムだけの営業で、休みも不定のようなので注意。
電話はiタウンページで検索してくれ。

それにしても「信州に行ってまでうどんかよw」とか言われそうだな。
まあ、誰か連れて岡谷で飯を食うんなら、私も間違いなくうなぎを食べに行くのだがw

(さらに…)

何しに行ったんだかw

お出かけ 日記

夏物のズボンを買いに、車で数十分のところにある巨大ショッピングモールに出掛けた。
いわゆる「大きいサイズの紳士洋品」では、ここがこの界隈で一番充実しているのだ。

天気がはっきりしないこともあるが、まあすごい人出。買ったスラックスの裾上げを頼むと、込んでいて2時間ほど掛かるとか。その間に遅めの昼飯でも食おうと思ってフードコートに行ってみると午後2時過ぎというのに、どの店も長蛇の列で退散。昼飯は諦めて3階建ての店内を見て回ることにする。百円均一からブランド物、映画館まで入っている大きなショッピングセンターだが、とにかくよく歩いた。

外出の時はいつも万歩計をズボンのベルトに付けているのだが、裾上げが終わったズボンを受け取って駐車場に戻ってきたら、万歩計はちょうど1万歩を少し超える表示。通勤で歩く距離が平均1万歩だから、ほぼ同じ距離を店内で歩いた格好だ:mrgreen:
ちなみに巨大ショッピングセンターで買ったのは、そのズボンだけ。「何しに行ったんだよ」とか言われそうだなwww

(さらに…)

やっぱり人ごみは疲れる

お出かけ 日記

今日は公休日、そして久しぶりにいい天気:mrgreen:とくればどこかに出掛けたいのは山々だが、諸々の用事があって午後から東京都内へ出掛ける。あまり気乗りはしないのだが…。

都内へ向かう電車の中ではさほど感じなかったのだが、乗換となるターミナル駅へ着くと通勤ラッシュ並みの人ごみ。しかし客層が違うせいか人が歩くスピードは普段のラッシュよりはるかに遅く、却って疲れる。

山手線の某駅近くで最初の用事を済ませ、お使いにする物を買いに新宿の某百貨店に向かうが、こちらもえらい人出。人ごみを縫ってお目当ての品を探すような状態で、ゆっくり選んでもいられない。
どうにかこうにか品定めをして、発送の手続きをしたら疲れがどっと出てきた。都内の滞在は3時間に満たなかったはずなんだが。

その後は速攻で電車に飛び乗りダサイタマ県ド田舎市まで戻ったのは言うまでもないw
最寄り駅で電車を降りると、なぜかホッとした。日が暮れかかる時間だったが、駅前では聞き慣れたカエルの大合唱である。
人ごみが性に合っていないのだろうか。

(さらに…)

< 53 54 55 56 57 58 59 >