最近の投稿

やっぱりどこも込んでいる・・・

日記

大型連休後半の1日目。妻と一緒に諸々の用事を片付けながらのドライブ。

時期的に仕方がないのだが、出掛けた先はどこもかなりの混雑。食事など、いつもとは目先の変わったお店を折角妻が教えてくれるのだが、そういうお店に限って激しい混雑で、結局はいつもと同じような店になる。

こればかりは仕方のないことだが、連休中に一回ぐらいは目先の変わったお店で飯が食えるだろうか…。

しばしの解放感

日記

今週は久しぶりに締め切りから解放されることもあり、今日は一日仕事を休んだ。
市役所に行かねばならない用事もあり(わが町鴻巣はまともな休日開庁がないのだ)、朝からバタバタと用事を片付ける。

20130502_tire

お昼すぎには近所のガソリンスタンドで、遅ればせながらタイヤの履き替え。
実は数日前に一度持ち込んでいたのだが、夏タイヤに付けていた鉄ホイールに不具合が見つかり、アルミホイールへの交換を頼んでおいたのだ。値段もアルミの方が安いらしい…。
軽い分、燃費が向上すれば良いのだが。

やっと平常運転・・・

日記

猿島阪東観音のお参りに出掛けていた頃から、予期せぬ仕事が降りかかり、それに振り回される日々が続いた。ブログの更新の時間もあまり取れず、更新間隔が随分と空いてしまった。

何人かの方からは「ブログが更新されていないが、何かあったのか」という心配のメールもいただいたが、真相は以上の如しである。まあ、仕事を通じて体力の衰えを感じることもあったわけなのだが…。

その予期せぬ仕事も一段落し、今日からは何とか平常運転モードにこぎつけた。
これまで通り、ぼちぼちやっていこうと思う。

これからも引き続き、当サイトをよろしくお願い申し上げます<m(__)m>

猿島阪東観音巡り(その19)

お出かけ 寺社巡礼 日記 猿島坂東三十三観音 観音霊場 霊場巡礼

猿島阪東観音霊場(猿島坂東とも書く)の巳歳総開帳巡礼記の続き。

33番札所 長谷寺

20130404_sashima33_01

32番さんから県道をさらに北に進み、33番札所の長谷寺(ちょうこくじ)さまに向かう。これで結願である。
日常は地域で管理されているお寺のようで、境内は本堂(観音堂)のほか、大師堂などの小堂がある。札所本尊は十一面観音。

巡礼案内書には、本尊は真言宗豊山派の総本山で西国霊場8番を務める長谷寺の十一面観音と同じ霊木から造られたとある。ただ、こちらの本尊はいわゆる長谷寺式の錫杖を持った十一面観音ではなく、通例の十一面観音である。こちらの札所では結願証をいただける。坂東33番の那古観音さまでいただけるとの同じ感じの、立派なものである。

20130404_sashima33_02

結願札所ということもあってか、境内は展示物が数多い。夫婦仲良く並んでいる蛇の展示を見て、妻と一緒に回らなかったことをちょっと悔やむ。

20130404_sashima33_03

猿島阪東の札所ではおなじみのそっち系の展示物もある。福の神の股間には、黄金色に輝くアレがついている。その脇に立つ「お宝地蔵」も、もちろんアレを象ったもの。写真には見えない裏側の部分も、それなりにリアルに作られていたとだけ記しておこう。

20130404_sashima33_04

真新しい大師堂の前にはスカイツリー?の小型版が建っている。電飾されていたから夜はきれいなんだろうな。

20130404_sashima33_05

説明板によると、この辺りにはもともと高さ635メートルの観音塔があり、スカイツリーはそれを模したものだとか(もちろん洒落である)。賽銭額により金運にも恵まれるとの文字に、ちょっとドキリとする。

おかげ様で、足掛け4日間で全てのお札所を巡ることができた。いろいろと相談に乗っていただいたお札元の萬蔵院さまをはじめ、札所や地域の皆さまに本当にお世話になったことに、ただただ感謝の気持ちでいっぱいである。
12年後の次の御開帳は、どのような姿になるのだろうか。世代交代の動きも進んでいるようで、ちょっと楽しみである。
(茨城県坂東市長谷1850-1=真言宗智山派)

猿島阪東観音巡り(その18)

お出かけ 寺社巡礼 日記 猿島坂東三十三観音 観音霊場 霊場巡礼

猿島阪東観音霊場(猿島坂東とも書く)の巳歳総開帳巡礼記の続き。

31番札所 観音寺

20130403_sashima31_01

30番さんを出て、芽吹大橋の手前から進路を変え、31番札所の観音寺さまに向かう。
空模様が怪しくなってきたが、あと少しと思いそのままお参りを続ける。
私が訪ねた時、境内は白衣姿の巡礼者でいっぱいだった。どこかのお札所の関係の団参のようである。境内にある観音堂は朱塗りが鮮やかで、御開帳に合わせて整備をしたのかもしれない。札所本尊は聖観音。

20130403_sashima31_02

展示物は、巳年にちなんだ大蛇である。蛇が巻き付いているのはこのお寺のシンボルとなっているカヤの木で、樹齢400年を超すとは思えない勢いがある。
(茨城県坂東市莚打418=真言宗豊山派)

32番札所 地蔵院

20130403_sashima32_01

さらに車を北に進め、32番札所の地蔵院さまに向かう。街道沿いの分かりやすい場所に建つお寺だ。
こちらのお寺も、境内は団参の人たちでいっぱい。境内はきれいに整備されていて、とても清々しい感じがする。札所本尊は千手観音。

こちらのお寺では、独自にいろいろな授与品を扱っている。白檀でできたお守りは財福のご利益があるそうで、一緒にお参りできなかった妻に渡そうと、一体を授けていただいた。
(坂東市小山977=真言宗智山派)

猿島阪東観音巡り(その17)

お出かけ 寺社巡礼 日記 猿島坂東三十三観音 観音霊場 霊場巡礼

猿島阪東観音霊場(猿島坂東ともいう)の巳歳総開帳巡礼記の続き。

掛所 小泉観音堂

20130402_sashima_kake03_01

29番さんから車を南に走らせ、「非公式番外」のような位置付けである、掛所の小泉観音堂さまに向かう。県道からかなり西に入ったところにあり、道標も整備されていたのだが、お堂が道路から奥まった位置にあり、行き過ぎてしまった。札所本尊は十一面観音である。

共同墓地の中心に立つお堂という趣きで、通常は地元の方が管理しているようだ。お堂は左甚五郎の手によって造られたという伝承が残る。お納経は宝蔵寺さまと同様、公式納経帳と同じ大きさの書き置きを用意してくださっていた。ありがたい限りである。
(茨城県坂東市小泉=天台宗)

30番札所 大安寺

20130402_sashima30_01

県道に戻ってさらに南に車を進め、30番札所の大安寺さまに向かう。駐車場が一杯で、空くのをちょっと待ってからのお参りとなる。堂々とした伽藍が、歴史を感じさせるお寺だ。札所本尊は聖観音。

20130402_sashima30_02

こちらの展示物は、三遊亭円朝の怪談噺「牡丹灯籠」の一コマ。
人間が近づくと後ろ側の人形(お米)が動く仕掛けだ。
円朝の怪談噺で思い出したが、その代表作の一つ「怪談乳房榎」の舞台となったのは、こちらのお寺と同じ宗派に属し、豊島・御府内の両弘法大師霊場の札所となっている、東京・早稲田は面影橋近くにある南蔵院さまである。何かの偶然なんだろうか…。
(坂東市矢作1856=真言宗豊山派)

猿島阪東観音巡り(その16)

お出かけ 寺社巡礼 日記 猿島坂東三十三観音 観音霊場 霊場巡礼

猿島阪東観音霊場(猿島坂東とも書く)の巳歳総開帳区切り打ち巡礼記の続き。

掛所 宝蔵寺

20130401_sashima_kake02_01

新8番さんを出て、「準公式番外」ともいえる掛所の宝蔵寺さまに向かう。細い道を入った先にあるお寺の境内はかなりの広さで、山門を入ってすぐ右側にある観音堂で御開帳が行われている。札所本尊は聖観音。

関宿にある掛所では帳面を持っていかないと納経が難しい様子だったが、こちらでは公式納経帳とサイズや綴じ穴の位置を揃えた紙に書き置きしたものを用意してくださっていた。ありがたい限りである。

20130401_sashima_kake02_02

境内にはお大師様の像と思しき石造物が目立つ。何となく気になってお寺を出る時に振り返ると、山門の脇に石でできたお大師様の像がずらりと並び、板碑からお四国写しのミニ八十八ケ所であることが分かる。ただ、苔むしているのと風化で、年代までは読み取れなかった。
(茨城県坂東市中里=真言宗智山派)

29番札所 泉福寺

20130401_sashima29_01

いったん県道に戻り、29番の泉福寺さまに向かう。公園のように整った境内が清々しいお寺だ。札所本尊は聖観音。

掲示してあったお寺の縁起によると、開山は724(元亀元)年で、行基菩薩の開山という。札所本尊になっている聖観音も、行基菩薩が自ら彫ったものという言い伝えが残る。

20130401_sashima29_02

境内の展示物も多彩で楽しい。上の写真は、かつて地域の共同作業として行われていた、「もくとり」を再現したものだ。未婚の男女の出会いの場ともなっていたという。
その隣には地域の古い写真がいろいろと展示されていた。
(坂東市大谷口381=天台宗)

猿島阪東観音巡り(その15)

お出かけ 寺社巡礼 日記 猿島坂東三十三観音 観音霊場 霊場巡礼

3月30日、再び猿島阪東観音霊場(猿島坂東とも書く)の区切り打ちに出掛けてきた。引き続きの巡礼記である。

28番札所 延命院

20130331_sashima28_01

本日の打ち始めは28番札所の延命院さまから。タブレット端末のナビアプリが随分と遠回りのルートを示したが、途中で気づき事なきを得る。境内はかなり広く、奥まった場所に広い駐車スペースが取られていた。札所本尊は聖観音。

お堂の前に建てられた角塔婆は、気合の入った御影石造り。地元の並々ならぬ熱意が伝わってくるが、「12年ごとに石造りの角塔婆を建て替えるのだろうか…」との下世話な思いも頭をよぎる。

20130331_sashima28_02

展示物替わりということなのか、こちらには「穴蔵大師」なるものが祀られている。かつてはお寺近くの小高い場所に掘られた横穴にお大師様の石像が祀られていたようだが、河川工事の際に山が崩されてしまったという。境内に仮設の土盛りがなされ、そこに掘られた横穴に、当時のままのお大師様が祀られている。

境内には毘沙門堂もある。この地と関連の深い平将門ゆかりのものなのだろうか。
(茨城県坂東市神田山715=真言宗智山派)

新8番札所 妙音寺

20130331_sashimashin8

28番さんを出て、すぐ近くの新8番札所・妙音寺さまに向かう。御開帳に合わせて建て直されたのか観音堂は立って間もない趣きで、周囲のコンクリートも、いかにも打ち立てという感じだ。札所本尊は聖観音。

こちらが新8番を名乗ったのは戦後もだいぶ経ってからのようだ。本堂が休憩スペースとして開放されていたので、上がらせていただきご本尊の大日さまを拝んでからお寺を後にした。
(坂東市神田山727-1=真言宗豊山派)

猿島阪東観音巡り(その14)

お出かけ 寺社巡礼 日記 猿島坂東三十三観音 観音霊場

猿島阪東観音霊場(猿島坂東とも書く)巳歳総開帳巡礼記の続き。

26番札所 自性院

20130330_sashima26

25番さんを出て、すぐ近くにある26番の自性院さまに向かう。総開帳に合わせて手を入れられたのか、広い境内には清々しさが漂う。本堂もかなりの大きさで、相当の寺格とお見受けした。札所本尊は十一面観音。

20130330_sashima26_02

こちらは猿島阪東のほか、関東八十八ケ所(東国遍路)の札所にもなっている。お納経を済ませた時、東国遍路のパンフレットをいただいた。私が住む鴻巣の近くにも札所がいくつもあり、以前から興味があったのだ。御住職のお話では「結願札所になっている妻沼の聖天様で、納経帳などは分けていただける筈」とのことで、時間を掛けて回ってみようと思う。
(茨城県坂東市馬立593-1=真言宗智山派)

27番札所 歓喜寺

20130330_sashima27_01

26番さんを出て、27番札所の歓喜寺さまに向かう。こちらは旧岩井市の中心部に近くにあり、桜の名所ともなっているようだ。札所本尊は聖観音。

20130330_sashima27_02

観音堂の前には、坂東や秩父ではお馴染みの、一休さん?を象った案内板がある。猿島阪東の札所で見かけたのは初めてだ。

20130330_sashima27_03

名物の桜はちょうど真っ盛り。境内には花吹雪が舞っていた。
お日様もだいぶ傾いてきたので、今回の区切り打ちはここで終わりにする。
(坂東市辺田978=真言宗豊山派)

猿島阪東観音巡り(その13)

お出かけ 寺社巡礼 日記 猿島坂東三十三観音 観音霊場 霊場巡礼

猿島阪東観音霊場(猿島坂東とも書く)の巳歳総開帳巡礼記の続き。

24番札所 浄泉寺

20130329_sashima24

23番さんから車を南に走らせ、24番札所の浄泉寺さまに着く。お寺のある辺りは周囲より小高くなっていて、見晴らしが良い。外観的に何か特徴があるわけではないが、静かな時が流れる感じがする境内だ。札所本尊は聖観音。

ここは浄土宗のお寺のはずだが、境内にはやはりお大師様の石像を祀っている。他の札所の例と同じく、地域の弘法大師霊場の札所ともなっているようである。
愛知県では禅宗のお寺に大師像が祀られているケースもあったはずで、大師信仰が普遍的なものだったのを裏付けているのだろうか。そういえば、御府内八十八ケ所にも臨済宗の札所があった筈である。
(茨城県坂東市上出島821=浄土宗)

25番札所 延命寺

20130329_sashima25

今度は車を西に走らせ、25番札所の延命寺に向かう。茅葺の山門を入るとすぐ正面に弁柄塗りの薬師堂があり、その奥に本堂が建つ。御開帳は本堂で行われており、札所本尊は千手観音。

薬師堂は、平将門の守り本尊と伝えられる薬師如来像を祀っているそうだ。「島の薬師」として知られており、4月8日の縁日は境内が身動きできないほどの人出だったという記録が残っている。
(坂東市岩井1111=真言宗豊山派)

< 32 33 34 35 36 37 38 >