最近の投稿

これって公的資金だよな

メディア 日記

何故かどのメディアもネット上でだんまり決め込んでいるニュース。

『文化通信』(新聞業界紙の方)特集版によると、文科省がNIE向け新聞購入費として15億円を予算要求だそうで。
http://www.bunkanews.jp/headline/?id=news

いろいろな意味で問題になりそうな気がする、このニュース。

たかが一膳、されど一膳

日記 食べ物

2日の晩飯はカレー。御飯は1膳分、ルーも普通の安売りレトルト1つなんだが、食った後にずいぶん胃がもたれること…。
やっぱり、昔に比べて一度に食べられる許容量が減っているんだな…と実感。

食器を全部子供用の小さいのに変えようかと思案中。

足元の冷えとの戦いw

日記

本日より師走。そのせいかどうか知らぬが、底冷えのする一日…。

帰宅して自宅でパソコンの画面に向かっていても、足元からしんしんと冷えてくる。ひざ掛け2枚体制なんだがw

パソコン部屋にはもともと暖房らしい暖房もない。足元だけ暖める超小型電気カーペットはあるが、節電&コスト節減で出来れば使いたくない。
今度の週末に湯たんぽでも探してくるか…。団地住まいで猫暖とかいう訳にも行かぬしな。

足元さえ温めれば何とかなるもんだよ、とはとあるお坊様の言葉。いろいろと試してみるか。

やっぱり朝食抜きは…

日記

本日は予定通りメタボ健診。

指示通りに朝食抜きで受診するが、その後一日中、体調の悪いことって言ったら…。
夕方にはヘロヘロ状態で、帰宅してもだるさが抜けない。

何か体調を崩すために検診に行ったような気もするんだが、結果はどうなるやら。

もう手遅れだろうにw

日記

明日は朝から某所でメタボ健診。

数日前から食事の量減らしたりしているが、さてどうなりますやら。
何やっても手遅れなことは分かってるんだがw

何で牛さんなのか

日記 街で見かけたもの

20111124124555
ちょっとしたお仕事で九段周辺へ。
市ケ谷駅から外へ出ると、靖国通りの街路灯に牛さんを象った垂れ幕が…。

しかし、九段と牛ってどういう関係があるのだろうか・・・。「商売=牛の涎」という例えくらいしか思い浮かばぬのだが、何やら昔話でもあるのだろうか。
そういやこの牛さん、人相ならぬ牛相があまりよろしくない気もする。

謂れについてご存じの方はご教示を。どうでもいことではあるのだが、何となく気になる。

さすがに2日連続は…

日記

金曜、土曜と飲み会が連続…さすがに体に堪える。やっぱりもう歳なんだろうな。
酔客のお世話もあったりで、昨晩は完全寝落ちでブログ更新は久々のお休み。

年末を控えて、これから何回となく飲み会がありそうだが、セーブを心掛けないと…。
やっぱり体が資本である。

何という紛らわしさw

日記 街で見かけたもの

image

出先近くのキンコーズで見かけた、年賀状印刷の幟。
「来年は未年?」とか真面目に考えたじゃねえかw

干支を勘違いする人が続出したりしてw

Posted from WordPress for Android

怪しすぎるw

お出かけ わが町 日記 街で見かけたもの

image

昨日は円空展の帰りに、紅葉見物でもしようかと隣町の自然観察センターに立ち寄り。

紅葉はまだ微妙な感じだったが、何やら妙なゆるキャラを発見w
紅葉の時期限定のゆるキャラらしいが、これどう見ても『ゲゲゲの鬼太郎』に出てくるねずみ男の劣化コピーだろw 怪しすぎるw

役所のことだから稟議とかしているはずだが、よく通ったよな、これ。

Posted from WordPress for Android

心ゆくまで円空仏を・・・

お出かけ 日記

知り合いに教えてもらい、大宮公園の埼玉県立歴史と民俗の博物館で開かれている、「円空 こころを刻む -埼玉の諸像を中心に-」を見に行ってきた。

行ってみて、あまりの迫力にびっくり。県内の各地から、どうやって調べて、どうして集めたんですか? と聞きたくなるなるくらいの数の円空仏が展示されている。ざっと数えて100体ほどだろうか。生涯で12万体の仏像を彫り上げたという円空の作品数からすればごく一部だが、これだけの数の円空仏を首都圏で拝める機会はほとんどないはず。来場者がひっきりなしだったのも頷ける。展示のストーリー性も秀逸。東博で先ごろ開かれた「空海」展より、はるかに優れた出来栄えのような気もする。さすがの私も、特別展会場を出る時には“お腹いっぱい”状態で、常設展は板碑を少しだけ見て御帰館。

この展示会、図録もフルカラーの秀逸な出来で、値段も1部1000円と大変お手ごろ。お土産代わりに買って帰られることをお勧めする。

ちなみに、展示されている円空仏の一部は「足立坂東(桶川知足院が札元の方)」と「武蔵国」両観音霊場の札所に祀られているもののようだ。両方とも2014年の春に午年総開帳の筈で、お参りの楽しみが増えた。

< 80 81 82 83 84 85 86 >