観音霊場

猿島阪東観音巡り(その6)

お出かけ 寺社巡礼 日記 猿島坂東三十三観音 観音霊場 霊場巡礼

猿島阪東観音霊場(猿島坂東ともいう)の巳歳総開帳巡礼の続き。

10番札所 遍照寺

20130322_sashima10

9番さんからさらに南に下り、10番札所の遍照寺さまに向かう。街道から少し入ったところに建つお寺だが、案内表示がしっかりしていて迷うことはない。札所本尊は、本堂内左側に祀られている十一面観音である。

お堂に上がらせていただくと、御住職自ら堂内に祀られている仏像や寺の縁起などを説明してくださり、ありがたい限り。お寺の方では、御開帳をお寺に親しんでもらうための絶好の機会ととらえているのかもしれない。
(茨城県古河市谷貝870=天台宗)

番外札所 関観音堂

20130322_sashimabangai_seki

10番さんを出て、あぜ道のような細い道をナビに従ってしばらく進むと番外札所の関観音堂に着く。近くの畑に鉄板を敷いて急ごしらえの駐車場になっていて、そちらに車を止めさせていただく。札所名は地名ではなく、このお堂を守ってきた関一族の姓に由来するものだ。札所本尊は天保6年の銘がある聖観音で、かつて近くにあった栄福寺が火事に遭って廃寺となった時、そのお寺の観音様を檀徒の関一族が預かり、お堂を建てて供養したという歴史を持つ。

埼玉県内のローカル霊場でも、さいたま市にある新秩父霊場の「大島堂」のように、このような歴史を持つお堂は少なくない。絶やすことなく供養を続け、定期開帳の歴史を守ることには経済的なものを含め並々ならぬ苦労があるはずだ。個人や一族で伝統を守る努力に、ひたすら頭が下がる。
(境町猿山489=天台宗)

11番札所 常繁寺

20130322_sashima11_01

途中で簡単に昼食を済ませ、11番札所の常繁寺に向かう。公園が隣接しており、にぎやかな声が境内まで響いてくる。札所本尊は千手観音。

20130322_sashima11_02

お寺の規模が大きいせいか、境内は巡礼者の目を楽しませる展示物も多い。
「三すくみ」の語源を示す人形(上の写真)の横には、こんなものもある。

20130322_sashima11_03

上の写真の左側にある箱に百円玉を入れると、「壇蜜姫」が回転して「御開帳」するという趣向らしい。団体参拝に来ていた皆さんはおじちゃんもおばちゃんも大喜びの様子だった。
やっぱり大らかな土地柄なのか。
(坂東市逆井883=浄土宗)

猿島阪東観音巡り(その5)

お出かけ 寺社巡礼 日記 猿島坂東三十三観音 観音霊場 霊場巡礼

猿島阪東観音霊場(猿島坂東とも呼ぶ)巳歳総開帳の区切り打ち2日目の続き。

7番札所 般若院

20130321_sashima07

6番さんを出て、来た道を戻る形で7番札所の般若院さまに向かう。現在は地区管理のようだが、広い境内がかつての寺格を偲ばせる。札所本尊は聖観音。境内の奥の方に観音堂があり、納経もそこで行っている。本堂には地蔵菩薩などを祀ってあるそうだ。
(境町志鳥1041=真言宗豊山派)

8番札所 東漸寺(仲山観世音)

20130321_sashima08

7番さんから北に進路を取り、8番札所の東漸寺さまに向かう。案内書やパンフレットには札所名を「東漸寺」としてあるが、実際の御開帳は少し離れた、飛び地境内にある仲山観世音で行われているので注意が必要。札所本尊は十一面観音。

境内ではお堂の周りに西国三十三観音を写したミニ霊場が設けられていて、多くの人がそちらにもお参りしていた。
(古河市仁連555-1=真言宗豊山派)

9番札所 久昌院

20130321_sashima09_01

8番さんからはこれまでと逆に南に車を進め、9番札所の久昌院さまに向かう。禅宗のお寺特有の小ざっぱりしたムードに包まれているお寺だ。札所本尊は千手観音。

こちらの展示物は、私がお参りした時点では未完成。
こんな看板が立っていた。

20130321_sashima09_02

黄門さま一行はあちこちで引っ張りだこということか。
一件落着後に到着して、どのような展開になるのか…。
(古河市山田503=曹洞宗)

猿島阪東観音巡り(その4)

お出かけ 寺社巡礼 日記 猿島坂東三十三観音 観音霊場 霊場巡礼

春分の日に当たる20日は、猿島阪東観音霊場(猿島坂東とも書く)の区切り打ち2日目に費やした。前回の遅れを取り戻すべく、気合を入れて回る。

4番札所 香取院

20130320_sashima04_01

この日は4番札所の香取院(こうしゅいん)さまから回ることにした。田園地帯に溶け込んだ、いかにも田舎の小さなお寺という趣きだ。札所本尊は聖観音。

20130320_sashima04_02

猿島阪東の御開帳で特徴的なのが、札所ごとに趣向を凝らした展示物の数々だ。
こちらの札所では、地元の人が丹精したヒョウタンの置き物が所狭しと並んでいる。達磨和尚を描いたものなどが目を引くが、こんなものもある。

20130320_sashima04_03

ここの御開帳はお祭りの要素が強い…。
(茨城県境町塚崎2887-4=真言宗豊山派)

6番札所 妙法寺

20130320_sashima06

今回のお参りはできるだけ一筆書きで回ることにしていることもあり、4番さんの次は6番札所の妙法寺さまにお参りする。寺号を名乗ってはいるが、御開帳は熊野神社の境内にある集落センターで行われる。札所本尊は千手観音。

集落センターの中に立派な観音さまが鎮座しており、そこから角塔婆に善の綱が張られている。熊野神社の境内には神輿などと並んで弘法大師の石像が祀られ、かつてここにお寺があったことを伝えている。
(境町稲尾571=真言宗豊山派)

5番札所 善福院

20130320_sashima05

5番さんを出て、6番札所の善福院さまに向かう。立派な伽藍だが、通常は地元の人たちが管理するという。札所本尊は聖観音。

20130320_sashima05_02

お堂の脇に、ここに祀られている薬師如来の縁起を記した石碑が建っている。御開帳は60年に1回で、前回は昭和61(1986)年とあるから、丙寅の年に御開帳ということか。次回は33年後の2046年。私は生きているだろうか…。
札所のそばにある橋は道幅が大変狭く、自動車のすれ違いができない。マイカー巡礼の人は譲り合いの運転を。
(境町横塚319=真言宗豊山派)

猿島阪東観音巡り(その3)

お出かけ 寺社巡礼 猿島坂東三十三観音 観音霊場 霊場巡礼

引き続き、猿島阪東観音霊場(猿島坂東とも書く)の巡礼記録である。

14番札所 慈眼院

20130317_sashima14

3番さんでのお参りを終えて時計を見ると、まだ時間に余裕がある。もう1カ寺お参りしようと考え、そこから近い14番の慈眼院さまへ車を走らせる。通りからは農道のような狭い道を進むので、自動車巡礼の場合は十分に注意を。

こちらは寺号を名乗ってはいるが、実際はかつてお寺のあった場所に建つ集落センターの中に札所本尊の聖観音が祀られている。納経所は堂内。

札所に着くと、開扉の法要なのか御坊様による読経や声明(しょうみょう)の真っ最中。御坊様は先ほど3番さんでお見かけした方で、こちらと兼務のようである。

お参りを済ませ、時間を確認するとそろそろ鴻巣に戻らなくてはいけない時間。
この日はここで打ち納めとした。
(境町下小橋411=真言宗豊山派)

猿島阪東観音巡り(その2)

お出かけ 寺社巡礼 日記 猿島坂東三十三観音 観音霊場 霊場巡礼

引き続き、猿島阪東観音(猿島坂東とも書く)の巡礼記録である。

掛所 納谷の観音堂

sashima_kake01

2番さんを出て、茨城県境町方面に車を走らせると、程なく鈴木貫太郎記念館がある。
掛所の一つ・納谷の観音堂はそのすぐ先だ。その奥には浄土宗光岳寺の境内が広がる。
目印の幟は他の札所のように赤色ではなく、白いものが立っているので見落とさないように注意が必要。入り口が狭く、マイカー巡礼の人は、貫太郎記念館の駐車場を借りた方がいいだろう。掛所本尊は十一面観音。納経所は堂内。

掛所というのは非公式の札所を指し、猿島阪東にはここを含め3カ所存在するようだ。札所で手に入るお仕着せの納経帳には朱印紙が入っていないので、御朱印を頂きたい人は別のお帳面を持っていく必要がある。
(千葉県野田市関宿台町=浄土宗)

3番札所 吉祥院

20130317_sashima03

利根川を渡って、いよいよ茨城県に入る。いつも賑やかな「道の駅さかい」の脇に、3番札所の吉祥院さまへの案内看板が立つ。境町の中心市街地にあるお寺で、札所本尊は十一面観音。

お寺の前の通りは車の往来が結構激しいが、境内に入ると静かそのもの。お堂の前でしっかりとお勤めをさせていただいた。若住職様だろうか、御坊様がきびきびと働いておられていたのが印象に残る。
(境町新吉町974=真言宗豊山派)

猿島阪東観音巡り(その1)

お出かけ 寺社巡礼 日記 猿島坂東三十三観音 観音霊場 霊場巡礼

心待ちにしていた猿島阪東観音霊場(猿島坂東とも呼ぶ)の巳歳総開帳が始まった。
初日は急用ができて昼過ぎには鴻巣の住まいに戻らなくてはいけなくなったが、午前中を活用して回れるだけお参りすることにした。

1番札所 福寿院

20130317_sashima01

1番札所の福寿院さまは現在の千葉県野田市地籍、かつての関宿町にある。ずいぶん遠くに感じていたのだが、ナビに従って最短コースを走ると、車で1時間半強の道のりだ。

街道沿いにお寺があり、本堂に向かって左側にある観音堂に、札所本尊の十一面観音が祀られている。納経所も観音堂内にある。檀家の方が御朱印の対応をして下さったが、かなり手慣れた御様子。カラフルな御影もあり、ちょっと心が動く。
(千葉県野田市関宿台町350=真言宗豊山派)

2番札所 大悲院

20130317_sashima02

2番札所の大悲院さまは1番さんの目と鼻の先にある。歩いてもほんの数分の距離。
鉄筋コンクリートのお洒落な伽藍が目を引く。札所本尊は聖観音。
納経所は本堂下のプレハブ。

初日ということもあるのだろうが、それにしてもすごい人出で驚く。東京や神奈川のナンバーを付けた車もあったが、みんな楽しみにしていたのだろうな…。

今回の巡礼はお写経を納めて回っている。納経所で写経の納め方を聞くと、御住職が出てこられ、「写経塔に納めるので500円必要」とのこと。見ると本堂へ上る階段の脇に石造の写経塔があり、そこへ納めるようだ。お写経を納めて回る人は、お釣りがないように準備した方がいいかもしれない。
(千葉市関宿台町309=浄土宗)

【猿島阪東観音】いよいよ巳歳総開帳

日記 猿島坂東三十三観音

長いこと心待ちにしていた、茨城県と千葉県にまたがる猿島阪東観音霊場(猿島坂東とも呼ぶ)の巳歳総開帳が、17日から1カ月間にわたって行われる。

私も計画通り、17日から何回かに分けての区切り打ちでお参りさせていただく。
初日は用事ができて数カ寺のみのお参りになりそうだが、焦らずゆっくりお参りしてこようと思っている。

気温だけが気がかり

日記 猿島坂東三十三観音

お待ちかねの猿島阪東観音(猿島坂東ともいう)の御開帳まで、あと数日。
気分がはやるばかりで、遠足を待ちわびる子どものようである。

巡礼の足となるマイカーはちょうど車検を済ませたところ。トラブルなく走ってくれると良いのだが…。
気になるのは巡礼中の空模様。一日のうちで寒暖の差が激しい日が続くようで、白衣の下に何を着ていくかで悩むことになりそうだ。

巡礼の楽しみが増えた・・・

日記 猿島坂東三十三観音

17日から始まる猿島阪東観音霊場(猿島坂東ともいう)の巳歳総開帳に合わせた形で開かれている、さしま郷土館ミューズの特別展「猿島阪東観音開帳記念 万蔵院寺宝展」の詳細が、同館公式サイトにて告知されている。

写真を見る限り、なかなか充実した展示のようで、見に行くのが楽しみになってきた。
展示は2期に分かれていて、後半になると展示品も増える由。さしま郷土館ミューズは12番・宝蔵院や番外・圓明院の近くになるようである。

【午年総開帳】埼玉県内は各地で

御開帳情報 日記 足立坂東三十三観音

先日のこのブログで取り上げた、埼玉県内のローカル観音霊場の御開帳の件、情報があまりにも簡略過ぎたので、現在こちらで把握しているものを備忘を兼ねて書いておく。

・足立坂東三十三観音(桶川・知足院さまが札元の方=高崎線沿線)
・足立坂東三十三観音(蕨・定正寺さまが札元の方=京浜東北線沿線)
※上記2霊場は同一名称だが異なる霊場なので、注意が必要。
・武蔵国三十三観音(埼玉県東南部)
・新秩父三十四観音(さいたま市周辺)

このほか、すでに定例総開帳が絶えてしまった観音霊場でも、札所により開帳が行われるケースもありそうだ。できるだけ情報を集めようと思う。

< 7 8 9 10 11 12 13 >