そろそろお参りの準備
今度の週末、どちらか1日は時間が取れそうなので、14日から御開帳が始まった安房郡札三十三観音のお参りに出掛けることにした。
台風の進路とかちょっと心配だが、お写経の用意などお参りの準備に取り掛かる。
観音さまや地域の方との素晴らしい出会いがありますように…。
2012年10月17日 11:55 PM | コメントをどうぞ
観音霊場
今度の週末、どちらか1日は時間が取れそうなので、14日から御開帳が始まった安房郡札三十三観音のお参りに出掛けることにした。
台風の進路とかちょっと心配だが、お写経の用意などお参りの準備に取り掛かる。
観音さまや地域の方との素晴らしい出会いがありますように…。
2012年10月17日 11:55 PM | コメントをどうぞ
8月5日のこのブログで取り上げた、茨城県にある「猿島坂東観音霊場」の御開帳の件、札所寺院様が丁寧なコメントを寄せていただいた。
そのコメントに出ていた、茨城新聞の記事をネットで見て驚いた。12年前の御開帳の人出は、何と4万人という。
観音開帳の準備着々 坂東、「多くの人を」宣伝に力 来年3月、12年ぶり
(茨城新聞=魚拓)
霊場会もでき、熱心に活動されている様子。来年の御開帳が楽しみである。
2012年10月16日 11:53 PM | 2件のコメント
このブログでも何度か取り上げた、千葉県館山市と南房総市に札所が点在する「安房郡札三十三観音」で、今度の日曜日(14日)から定例の辰歳総開帳が15日間にわたって行われる。
札所一覧はこちら(PDF)
※利用は自己責任でお願いします。
買い替えたばかり(中古車だが)の車の足慣らしを兼ねて早速お参りに行きたいのだが、明日の土曜日が急きょ仕事になったあおりで、日曜日はお参りに行けそうにない。
どうしたものか…。
2012年10月12日 11:55 PM | 5件のコメント
今月の14日から、心待ちにしていた安房郡札辰歳観音霊場の御開帳が始まる。
だが初日は地区の用事があり、お参りするのはちょっと難しい雲行き。
その直後に時間を作ってお参りを始めることになりそうだ。
最近はローカル霊場の巡礼が注目を集めていて、しばらく前に半開帳が行われた神奈川の三浦観音霊場では、御開帳が始まってすぐにお仕着せ納経帳が売り切れてしまう事態にもなっている。
辰歳観音霊場の札元を務められている、「沼の大寺」こと真言宗智山派の総持院さまによれば、納経帳はお仕着せのものが一番便利とのこと。郵送でも分けていただけるのか、聞いておかないと・・・。
いずれにせよ、お参りの準備を始める時期。札所に納めるお写経も、これからである。
2012年10月3日 11:53 PM | コメントをどうぞ
お出かけ 安房郡札三十三観音 寺社巡礼 日記 観音霊場 霊場巡礼
このブログでも以前ご紹介した、千葉県の「安房郡札観音霊場」の辰歳総開帳まで、あと2カ月足らず。そろそろ詳細が固まっている頃だと思い、お札元を務められている館山市の「沼の大寺」こと総持院さまに電話を掛けると、ご丁重にもパンフレットを送っていただいた。
パンフレットは表側に霊場案内図と納経の案内、裏面に札所一覧が入る、この地域のローカル霊場で御開帳が行われる際の恒例となっている体裁のもの。札所一覧にトイレや駐車場の有無が記してあるのは、巡礼者にとってありがたい限り。
パンフレットに記載してある事項やお札元に電話で話を伺った限りでは、巡礼上の注意は次の通り。
開帳期間:2012年10月14日(日曜日)~10月28日(日曜日)の15日間
開帳時間:午前9時から午後5時まで
納経帳 :1番総持院で扱うお仕着せ帳面(1000円)がベターらしい。
納経料 :お仕着せ納経帳は300円、その他納経帳は400円、軸は500円他
おいずるへの朱印も可(書き込みあり500円、墨書なし300円)
札所一覧を見ると、予想の通り在家堂や無住寺院が多く、開帳期間外のお参りはほとんど無理だと思われる。万難を排してお参りに行かないと…。
札所の案内はこちらです→安房郡札辰歳観音開帳案内(PDF)
※PDFは別ウインドウで開きます。
※B4判なので印刷時にはご注意ください。
※このPDFの利用はあくまでも自己責任でお願いします。
2012年8月24日 11:51 PM | 2件のコメント
「恋さんの独り言」ブログによると、茨城県南部にある「猿島坂東三十三観音」で、来年3月17日から4月17日までの間、定例の総開帳が行われる由。
猿島坂東は比較的近くにある霊場なので、以前から開帳を楽しみにしていた。詳細は自分でも調査して再度ご報告したいと思う。
2012年8月5日 11:56 PM | 1件のコメント
昨日の朝刊に折り込まれてきた埼玉県の広報紙をつらつらと眺めていたら、県内の国宝を紹介する特集をやっていた。最後の方で、坂東霊場9番札所の慈光寺(ときがわ町)が所蔵する「慈光寺経」などの宝物にも触れていたが、10月30日から11月25日まで、大宮公園にある「県立歴史と民俗の博物館」でその宝物の現物が展示されることも取り上げている。
ときがわの慈光寺といえば、納経時にある行為をするともれなく老僧による「ありがたいお説教」があることばかりが有名だが、境内には立派な宝物殿があることはあまり知られていないようだ。お参りの時にお願いして拝観料を納めると中を見せて頂けるが、こちらも普段はレプリカだったはず。実物を鑑賞できる機会は貴重かもしれない。
私も時間をつくって、足を運んでみることにする。
昨年の円空展といい、この時期の県立博物館の仏教関連イベントは侮れない…。
2012年8月2日 11:56 PM | コメントをどうぞ
お出かけ 坂東三十三観音 寺社巡礼 日記 観音霊場 霊場巡礼
24日の日曜日は少し時間ができたので、坂東三十三観音の17番札所・出流山満願寺にお参りしてきた。埼玉から栃木だとずいぶん遠くに感じる向きもあるだろうが、私の住む鴻巣市からだと、東北道を使えば結構近いのだ。
石灰石採掘場の間をすり抜け、出流山に着いたのは11時過ぎ。人出が多いのか本堂寄りの駐車場は満車で、少し離れた場所に車を止める。団体参拝なのか何かの祈祷なのか、本堂内では法話の真っ最中だったので、小声で静かにお勤め。
17番満願寺にお参りした時の楽しみは、何と言っても名物である蕎麦を味わうこと。
前回にお参りしたときは宿坊で天ざるそばを頂き、今回も楽しみにしていたのだが、納経の際に伺うと震災の影響で宿坊自体を閉鎖されている由。
お昼は結局、門前のお蕎麦屋さんで頂いた。それはそれで十分美味しかったのだが、宿坊で頂けなかったのが、ちょっと心残りでもある。
2012年6月24日 11:50 PM | コメントをどうぞ
安房郡札三十三観音 寺社巡礼 御開帳情報 日記 観音霊場 霊場巡礼
自宅に届いた某旅行社の巡礼ツアー案内によると、千葉県館山市と南房総市の一部(旧白浜町・三芳村)の寺院や仏堂で構成する「安房郡札三十三観音」が、今年の10月14日から同28日までの15日間、12年ごとの辰年総開帳を行う由。
丑年の秋に本開帳を行う「安房国札三十四観音」とは別の霊場で、札所には在家堂やムラ堂と思われる個所も多く、この期間を逃すとお参りは難しいかもしれない。私も万難を排してぜひお参りしたいのだが…無理すれば3日で何とかなりそう。
札所の一覧はこちらから。当該ホムペによると、札元は館山市の「沼の大寺」こと総持院(真言宗智山派)の由。
詳細は情報を入手次第掲載しようと思う。
2012年6月14日 10:14 PM | コメントをどうぞ
お出かけ 坂東三十三観音 寺社巡礼 日記 観音霊場 霊場巡礼
2日の坂東霊場巡りも、そろそろ納経の時間を気にしなければいけなくなってきた。この日のお仕舞いとなる、24番札所の雨引観音に向かって車を走らせる。
駐車場に車を置き、長い石段を上って観音堂(本堂)へ向かう。かなり遅めの時間だったが、境内は思ったよりも人がいる。まずは観音さまにお参り。
このお寺は、いろいろな鳥類が境内で放し飼いにされている。
私がお参りした時は、つがいのようにも見えるガチョウが、訪れた人に愛嬌を振りまいていた。
そして、その中でも特に有名なのがクジャクだ。観音堂の近くでは姿を見ることができなかったが、「裏手の方にいるらしい」という話を聞き、行ってみると確かに1羽のクジャクがいた。羽根を広げてご挨拶してくれたが、よく考えたらこれって外敵に対する威嚇なんだよな。
で、お参りを済ませて駐車場に戻ると、車の近くにクジャクがいた。大きさからすると、さっきのクジャクとは別の個体。こちらは人に慣れているらしく、私を威嚇することなく駐車場の一角にある直売所の方へ向かっていった。
で、このクジャクは直売所の前を通ると、今度はさっき私が通った山門の方に向かって歩き出した。山門の前まで来ると向きを変え、参道の石段をトコトコと上がって観音堂の方に向かっていく。いかにもお寺のクジャクという趣だったが、デジカメで動画を取っておかなかったのがちょっと悔やまれる。
雨引観音の公式ホムペはこちら。
2012年6月12日 11:57 PM | コメントをどうぞ