被害が心配・・・
台風18号の影響なのか、隣町の熊谷と行田で突風があり、けが人や建物損壊などの被害が出ているらしい。
熊谷 突風で建物被害 6人けが(NHK)
NHKのニュースを見ていると、小さな仏堂と思しき建物が壊れている様子が映し出されていた。被害のあった地域は、秩父写しの「忍領新秩父霊場」の札所がいくつかある。札所に被害が出ていないだろうかと、ちょっと心配ではある。
2013年9月16日 8:31 AM | コメントをどうぞ
霊場巡礼
台風18号の影響なのか、隣町の熊谷と行田で突風があり、けが人や建物損壊などの被害が出ているらしい。
熊谷 突風で建物被害 6人けが(NHK)
NHKのニュースを見ていると、小さな仏堂と思しき建物が壊れている様子が映し出されていた。被害のあった地域は、秩父写しの「忍領新秩父霊場」の札所がいくつかある。札所に被害が出ていないだろうかと、ちょっと心配ではある。
2013年9月16日 8:31 AM | コメントをどうぞ
いつも「新聞屋の道具箱」をご覧いただき、ありがとうございます。
さて、拙著『お大師様と共にあゆむ 豊島八十八ケ所巡礼』が、アマゾンで再び「品切れ」と表示されております。
すでに在庫補充分の出荷は済ませておりますが、宅配便の日数やアマゾン物流センター内の処理を考えると、「在庫あり」表示に切り替わるのは早くて今週末くらいと思われます。
毎度のお願いで恐縮ではございますが、御急ぎの方は
・中山書房仏書林様(東京都文京区湯島)での店売り
・拙著取り扱いの豊島八十八ケ所札所寺院様
・当管理人からの直接購入
のいずれかでお求めいただきますようお願い申し上げます。
当管理人から直接購入される場合は、当サイトの「お問い合わせ」コーナーからお願い致します。また、札所寺院様でお求めの場合は、取り扱いの有無と訪問日時を、お寺様にあらかじめご確認の上でお願い申し上げます(本書を扱っていない札所寺院様もございます)。
2013年9月2日 11:55 PM | コメントをどうぞ
武蔵野三十三観音の札所30番を務める、飯能市の福徳寺さま(臨済宗建長寺派)境内にある阿弥陀堂で、11月14日に定例の御開帳が行われるそうです。
こちらの阿弥陀堂に祀られているのは、一光三尊のいわゆる「善光寺如来」で、県の重要文化財にも指定されています。ただ、善光寺如来を祀る寺社でつくる「全国善光寺会」には加盟していないようです。観音霊場の御詠歌にも「阿弥陀尊」が詠まれています。
今年は県内で開かれている全国育樹祭に併せ、地域で催しもあるそうです。
「重要文化財福徳寺阿弥陀堂御開帳と西川林業地美林見学会」が開催されます。(埼玉県公式サイト)
ちょっと気になります。
2013年8月29日 11:01 PM | コメントをどうぞ
拙著『お大師様と共にあゆむ 豊島八十八ケ所巡礼』が、アマゾンドットコムで再び「品切れ」状態になっています。速やかに補充させていただきますが、アマゾンの物流システム上、WEB上で在庫が復活するのは来週半ば以降になる見込みです。
誠に申し訳ございませんが、お急ぎの方は
・当サイト「お問い合わせ」画面からのお申込み
・中山書房仏書林さま(東京都文京区湯島)での店売り
・一部札所寺院様での取り扱い
のいずれかでご用命をいただきますようお願い申し上げます。
拙著のアマゾン扱い分について、品切れがたびたび発生し皆さまにご迷惑をおかけしていること、深くお詫び申し上げます。
「新聞屋の道具箱」管理人 敬白
2013年8月28日 6:10 AM | コメントをどうぞ
以前ご紹介した埼玉県東南部(一部は東京都)に札所が点在する、「武蔵国三十三観音」の午年総開帳ですが、札所19番を務められている普門寺さま(真言宗豊山派、八潮市)の公式サイトや副住職さまのブログによると、来年4月10日から20日までの日程で行うことが決まったそうです。
普門寺さま公式サイトによる告知はこちら。
副住職さまのブログによる告知はこちら。
開帳時間は8時から17時までとのことです。
こちらの霊場には円空仏を本尊としている札所もあり、以前から御開帳を楽しみにしていました。ぜひお参りしようと思っています。ただこの時期は、浦和在の新秩父霊場をはじめとする近隣の観音霊場でも午年総開帳が行われるはずで、日程の重複がちょっと気がかりだったりします。
2013年8月27日 5:37 AM | コメントをどうぞ
茨城県古河市の市立三和資料館で、11月2日から企画展「観音信仰展」が行われるそうです。
平成25年度 展覧会内容(古河市公式サイト)
古河市周辺は、今年春に総開帳が行われた猿島阪東観音霊場のほか、来年春には葛飾坂東観音霊場の総開帳も行われるなど、観音信仰が大変篤い地域。企画展では、2霊場の開帳を記念し、観音信仰にまつわる石造物や資料に触れながら、地域の観音信仰を紹介するそうです。
企画展は11月2日から12月26日までの約2カ月間。我が家からもそう遠くない場所なので、一度訪れようと思っています。
2013年8月19日 5:28 AM | コメントをどうぞ
現在の「鎌倉三十三観音」の基になったとされる、旧「鎌倉郡三十三観音」の札所寺院様の一部で、午年に当たる来年、御開帳が行われるようです。
広報よこはま・栄区版 平成21年1月号 道案内・健康レシピ(横浜市栄区公式サイト)
現在では札所も大きく変わっていますが、総開帳が行われているかどうかは不明です。お納経も難しい札所が多いのではないでしょうか。
現在の札所一覧はこちらから。
2013年8月18日 12:52 PM | コメントをどうぞ
例によってネットを徘徊していると、宮崎県美郷町にある「宇納間(うなま)地蔵尊」で、来年2月22~24日の3日間、60年に1度の御開帳が行われるという情報を見つけた。
宇納間地蔵大祭(美郷町公式サイト)
こちらのお地蔵様は火伏に御利益があるとして知られており、大祭は年に数回開かれているようだが、御開帳は60年に1度と定められている由。お地蔵様の御開帳が午年に行われるのは、ちょっと珍しいかもしれない。
2013年8月17日 6:42 AM | コメントをどうぞ
ここ首都圏では、七福神はお正月にお参りするのが一般的。御開帳を松の内に限っている七福神も多いが、中には秋に御開帳するケースもある。今回ご紹介する、栃木県の「おおたわら七福神」もその一つである。
おおたわら七福神公式サイトはこちら。
大田原市にある6寺1社で構成するこの七福神は、毎年1、5、9月のそれぞれ1~7日に開帳するのが習わしという。期間中は御朱印のほか土人形のお姿も頂けるようである。
2013年8月16日 1:47 AM | コメントをどうぞ
東京都町田市にある箭幹(やがら)八幡宮さまで、来月14、15日の両日に33年に1度の本開帳が行われるそうです。
開帳告知サイトはこちらから。
首都圏でもお宮さんの開帳はたまに耳にしますが、ネットなどで告知される例は少ないのではないでしょうか。桜美林大学の近くにあるお宮さんで比較的交通の便もよく、開帳期間中は多くの人が訪れるのではないでしょうか。
2013年8月14日 12:18 AM | コメントをどうぞ