【多摩川観音霊場】来年ご開帳です
「せきど観音」の名で知られる、東京都多摩市の真言宗豊山派・観音寺さまの公式サイトによると、東京都の多摩地域などに札所が点在する「多摩川観音霊場」で来年(2014年)に総開帳が行われるようです。
詳細が分かり次第、改めてお伝えします。
2013年6月24日 11:37 PM | コメントをどうぞ
霊場巡礼
「せきど観音」の名で知られる、東京都多摩市の真言宗豊山派・観音寺さまの公式サイトによると、東京都の多摩地域などに札所が点在する「多摩川観音霊場」で来年(2014年)に総開帳が行われるようです。
詳細が分かり次第、改めてお伝えします。
2013年6月24日 11:37 PM | コメントをどうぞ
以前ご紹介させていただいた、陸前高田周辺に札所が点在する「気仙三十三観音」。
霊場の復興に取り組むお坊様方が立ち上げたWEBが、現在のところ準公式サイトとして機能している。
こちらのサイトには、お坊様方の活動記録も載っている。霊場をお参りさせていただくとき、私たちが忘れがちなことが、さりげなく数多く指摘されている。ローカル霊場の維持には地元の人々のお参りが不可欠になるのも指摘されており、興味深い。
活動記録はこちらからどうぞ。
2013年6月20日 11:03 PM | コメントをどうぞ
来年は午年に当たり、各地の観音霊場で午年開帳が行われる。
秩父霊場では、来年の3月1日から11月18日まで午年総開帳を行い、特製散華などの授与を行う由。
平成26年の秩父札所観音霊場の総開帳について(FaceBook)
県内のローカル観音霊場でも春を中心に総開帳があるはずで、情報が入り次第このブログでもお伝えしようと思う。
2013年6月14日 11:00 PM | コメントをどうぞ
「ぶどう寺」、「葡萄薬師」の愛称で知られる山梨県甲州市の大善寺さま(真言宗智山派)で、今年10月1~8日に本尊・薬師如来の御開帳が行われる由。
大善寺さま公式サイトはこちら。
こちらのお寺は別法人としてワイナリーも経営されていて、拝観とワイン試飲のセット券もあるようだ。お寺とワインの組み合わせが、ちょっと面白い。
お参りできたら、お土産に買って帰るか…。
2013年6月10日 11:52 PM | コメントをどうぞ
部屋の中を整理していたら、千葉県の安房地域にある地蔵霊場のパンフレットが出てきた。
昨年の秋、安房郡札観音霊場をお参りした時に札所の寺院様で頂いたものである。
せっかくなので、PDF化することにした。
郵便番号が5桁だったり、館山市以外の行政区が安房郡のままだったりと、作成されたのはかなり前の様子だが、現在でもお参りは可能とのことで、パンフを頂いた札所寺院様では納経用の色紙が置いてあった記憶がある。
ちなみに、現在の行政区は、館山市以外の札所寺院様は「南房総市」が正当。古い住所だとナビで検索できない可能性が大。
また、安房地域で旧盆時期の風習となっている地蔵巡りとの関連は、現時点ではわからない。
ドライブ気分で1日で回れるし、首都圏からのお参りにいいかもしれない。
2013年6月9日 8:48 AM | コメントをどうぞ
帰宅してネットでいろいろと調べ物をしていたら、偶然にもこんな記事を見つけた。
「100年に一度の秘仏」公開(読売新聞=魚拓)
長崎県は五島列島にある明星院さま(高野山真言宗)が、御住職の晋山式をきっかけに本尊の虚空蔵菩薩をはじめとする仏像の特別開帳に踏み切られた由。年内いっぱいまで開帳を続けるそうだ。
明星院さまは、五島八十八ケ所の一番札所を務められている歴史あるお寺。五島八十八ケ所は、いわゆる島遍路としては多分日本最西端にあたり、納経帳なども整備されて通年のお参りが可能という。打ち始めに秘仏を拝めるというのは、何と有難いことだろうか。
2013年6月8日 11:46 PM | コメントをどうぞ
名誉住職のお説教で知られる、坂東三十三観音の9番札所・慈光寺さまに伝わる国宝「法華経一品経(慈光寺経)」が、25日から8月4日まで、上野の東京国立博物館で展示される。
展示されるのは東博に寄託されている分だけの由だが、ちょっと楽しみである。
2013年6月6日 11:35 PM | コメントをどうぞ
善光寺さまの出開帳でその存在を知り、このブログでもご紹介させていただいた岩手県の陸前高田市にある「気仙三十三観音」。地元の新聞社・東海新報社から案内書が出ているそうだ。特設ページもできている。
首都圏での店売りはないようなので、版元に直接注文することにした。
届くのが楽しみである。
2013年6月3日 11:22 PM | コメントをどうぞ
午年に当たる来年(2014年)は、首都圏各地の観音霊場で午年総開帳が行われます。
茨城県南部に札所が点在する「葛飾坂東観音霊場」でも、来年の3月中旬から4月中旬にかけて、恒例の午年総開帳が行われるようです。
詳細は情報を入手次第お伝えします。
2013年5月27日 11:20 PM | コメントをどうぞ
川崎大師さまのホームページを見ていたら、来年5月に10年に一度の定期大開帳を行う旨の記載があり、特設サイトもできていた。
川崎大師大開帳特設サイトはこちら。
期間限定のお守りが頂けるようである。妻を誘って行こうとも思うが、近くにある一部で有名なお宮さんに寄るわけにはいかないだろうな…。
2013年5月20日 11:32 PM | コメントをどうぞ