霊場巡礼
お出かけ 七福神 寺社巡礼 弘法大師霊場 日記 豊島八十八カ所 霊場巡礼
お世話になっている某寺院の御住職からお誘いを受け、板橋区仏教会主催の花まつり法要に出かけてきた。
各寺院で毎年持ち回りで開いているようだが、今回は豊島八十八カ所の札所1番・安養院さんで開催。これも何かのご縁だ。
安養院に着くと、ちょうど稚児行列が戻ってきたところ。
その後は法要だったが、お稚児さんがきちんとお釈迦さまに手を合わせていて、ちょっと感動。どこぞのサイト管理人とは違って、素直に育ってくれますように。
安養院一帯は桜の名所。桜のトンネルが美しい中での花まつりだった。
俳優の滝田栄さんの講演も、聞き応え十分。
2010年4月3日 11:49 PM |
コメントをどうぞ
お出かけ お知らせ 寺社巡礼 弘法大師霊場 日記 豊島八十八カ所 霊場巡礼
「豊島八十八カ所札所一覧表」のエクセル版をアップしました。
ダウンロードはこちらからどうぞ。LZHで圧縮してあるので、解凍してから使ってください。
豊島は札番が入り組んでいるので、住所をキーにして並べ替えてから巡礼ルートを組むと、効率的に回れます。
なお、使用はあくまでも自己責任でお願いします。
2010年3月15日 10:51 PM |
コメントをどうぞ
お出かけ 坂東三十三観音 寺社巡礼 御朱印 日記 観音霊場 霊場巡礼
正月に回った鎌倉近郊3カ寺の訪問記をアップするのを忘れていたw
札所2番 岩殿寺
最寄り駅から遭難心中顰蹙ラインに乗り、戸塚で乗り換えて逗子へ。結構便利な路線なんだが、いかんせん人身事故が多すぎで、こういう愛称を付けられてしまうのだが…。
逗子駅の西口(裏口)を出て、札所2番の岩殿寺(岩殿観音)に向かう。途中から細い路地をたどることになるが、要所には道標があるので迷うことはないだろう。
岩殿寺は曹洞宗のお寺で、本尊は十一面観世音菩薩。721年の開基とされる。
山際に広がる境内は静かそのもので、いかにも〝鎌倉のお寺〟という趣。文豪・泉鏡花ゆかりの寺として知られている。
(2010年1月10日巡礼=神奈川県逗子市久木5-7-11)
札所4番 長谷寺
鎌倉まで1駅戻って、江ノ電で札所4番の長谷寺(長谷観音)へ。それにしてもすごい人出だ。
長谷寺は浄土宗系の単立寺院で、本尊は十一面観世音菩薩。636年の開基という。
境内は押すな押すなの状況で、観音さまの前ではあまり長い時間留まらないように促される始末。
お勤めできないままお堂の外へ出ると、隣の阿弥陀堂は内陣でお参りできるらしい。観音さまも祀ってあったので、こちらでお勤めする。五体投地をしていると、「あの人、どこの新興宗教?」という声がしたw
(2010年1月10日巡礼=神奈川県鎌倉市長谷3-11-2)
札所3番 安養院田代寺
この日の打ち納めは、札所3番の安養院田代寺(田代観音)。鎌倉駅からは、歩いて20分近くかかっただろうか。
田代寺は浄土宗のお寺で、本尊は千手観世音菩薩。鎌倉幕府が成立した1192年の開基である。
こちらも静かな、いいお寺。境内は思ったより狭く、小さな田舎のお寺という趣。坂東の札所という感じがしないので、私は一度通り過ぎてしまったw
(2010年1月10日巡礼=神奈川県鎌倉市大町3-1-22)
2010年2月28日 9:32 PM |
コメントをどうぞ
お出かけ 中武蔵七十二薬師 寺社巡礼 日記 薬師霊場 霊場巡礼
先日のこのブログで取り上げた、寅年の春に御開帳の「中武蔵七十二薬師霊場」の巡礼。
今日も1番の龍福寺で頂いたガイド本を読みながら、巡礼ルートを考えるが…どう考えても、4月7日から13日までの1週間で、72の札所を全部回ることは不可能。
児玉の真東寺の四国写し霊場みたいに、同じ寺の境内にお薬師さまが72体あればともかく、こちらは埼玉県の中央部の4市4町にまたがる広い範囲。正直なところ、1週間丸々使って車で巡礼しても、恐らく不可能。
かといってムラ堂や個人宅の札所が多ければ、開帳の期間もこれ以上延ばすのは難しいだろう。
今年回れなかった所は、次回のご開帳に回すしかないだろう。それまで生きていればの話だがw
2010年2月14日 11:07 PM |
コメントをどうぞ
お出かけ お知らせ 寺社巡礼 弘法大師霊場 日記 豊島八十八カ所 霊場巡礼
「資料室」の方で公開している、「豊島八十八カ所札所一覧」を改訂しました。
恐れ入りますが、最新版をダウンロードしてご利用ください。
2010年2月13日 9:57 PM |
1件のコメント
お出かけ 中武蔵七十二薬師 寺社巡礼 日記 薬師霊場 霊場巡礼
今年の4月にご開帳を行う、「中武蔵七十二薬師霊場」の札所1番を務める坂戸の龍福寺さんから、「ガイド本が出来上がりましたよ」と連絡を頂いた。午後から雪になるという予報もあったので、朝一番で坂戸まで車を走らせ受け取りに向かう。片道50分弱のドライブ。
72ある札所の大まかな所在地と写真、略地図が載って1冊1500円。中武蔵薬師の札所一覧をまとめた資料は他にはないようなので、巡礼には必携。ただ中武蔵薬師の札所は無住のムラ堂や個人宅敷地内のお堂が多そうな感じだが札所の番地が載っておらず、掲載されている地図だけだと巡礼は大変そうだ。
期間中は納経帳も扱うそうだが、汎用のもので構わないとのこと。無住札所では書き置き納経が多そうだから、できるだけ大き目のお帳面を持っていった方が良さそうだ。
2010年2月11日 10:39 PM |
2件のコメント
お出かけ 坂東三十三観音 寺社巡礼 日記 霊場巡礼
JR東日本が「高速1000円」対策で出した、格安フリー切符「ツーデーパス」が復活のようで。
利用エリアを改めてみると、坂東霊場のエリアにドンピシャ。駅レンも1日2000円で借りられるから、八溝の日輪寺とか、益子の西明寺とかいった公共交通機関が不便な札所でも便利。
札所会と組んで、納経帳とのセット販売でもしたらいいのに…。
2010年1月22日 11:29 PM |
コメントをどうぞ
お出かけ 坂東三十三観音 寺社巡礼 御朱印 日記 観音霊場 霊場巡礼
去年の11月、茨城県内の坂東観音の3つの札所にお参りしてきたのに、まだ更新していなかったw
今更だがアップする。
札所24番 楽法寺(雨引観音)
住まいから、東北道~北関東道のルートで札所24番の楽法寺へ。1時間40分ほどで着き、意外に近い。
楽法寺は真言宗豊山派のお寺で、本尊は延命観世音菩薩。
境内にクジャクがいると聞いていたのだが、巡礼者の心掛けが悪いせいか、見ることができなかった。
こちらは安産祈願で有名なお寺で、お参りの人が絶えない。お守りなど授与品も多い。以前から探している御影入れがあるかどうか尋ねてみたが、ないとのこと。どうやって保存しようか…。
(2009年11月4日巡礼=茨城県桜川市本木1)
札所25番 大御堂
続いて、筑波山の中腹にある札所25番の大御堂へ。駐車場を見つけるのに手間取る。境内には無料のスペースもあったのだが、結局500円払って近くの有料駐車場に置く。
大御堂は真言宗豊山派の寺院で、本尊は千手観世音菩薩。こちらの納経所にいる尼僧さまは、9番慈光寺の和尚さまと同じような厳しい方と聞いていたので、ちょっと緊張した。まあ、取り越し苦労だったのだが。
(2009年11月4日巡礼=茨城県つくば市筑波748)
札所26番 清瀧寺
この日の打ち納めは、札所26番の清瀧寺へ。静かな農村地帯にある、小さなお寺である。
清瀧寺は真言宗豊山派のお寺で、本尊は聖観世音菩薩。無住のお札所だが、地域の老人会の皆さんが交代で納経を受けてくださる。夕方近くのお参りでもあり、境内は静寂そのもの。参拝者の姿も少なく、ちょっと申し訳ない気分になりながらお納経を済ませた。
(2009年11月4日巡礼=茨城県土浦市小野1151)
2010年1月19日 11:03 PM |
コメントをどうぞ
お出かけ 寺社巡礼 日記 武蔵野三十三観音 観音霊場 霊場巡礼
今年は寅年だが、西武沿線の武蔵野三十三観音が、開創70周年を記念し3月18日から11月18日まで、ご開帳になるそうだ。
http://www.musashino-kannon.com/osirase.htm
武蔵野観音は西武沿線とはいえ公共交通機関が不便な札所が多く、車を併用した方が効率的かもしれない。期間中は限定品の特製散華の授与もあるようだ。
今年はこれにお参りしてみようか…。
2010年1月13日 10:05 PM |
2件のコメント
お出かけ 寺社巡礼 御朱印 日記 霊場巡礼
先日お伝えしたように、年末ギリギリに豊島八十八カ所を何とか結願。
で、年が明けたらまた「巡礼の虫」が疼きだしているw
豊島と多くの札所が被っている「御府内八十八カ所」という手もあるのだが、こちらは歴史的な経緯で秦野(神奈川県)の山奥に札所があったり、豊島と被っていない御府内単独の札所の一部で首を傾げたくなる対応があると聞いたりしていて、二の足を踏んでしまう。
坂東巡礼は長期戦になりそうだし、今年一年かけてゆっくり回る札所を近場で探しているのだが…。
埼玉県内にもういくつか四国の写し霊場が存在するようだが、そのほとんどは現在、機能していないようである。
うーん、どうしたものか。私向きのローカル霊場をご存じの方、教えてください(笑)。
2010年1月5日 11:50 PM |
コメントをどうぞ
<
32
33
34
35
36
37
38
>