次にお参りする人のために
安房郡札観音の札所一覧を、Googleマップに落とし込む作業を始めることにした。電話番号や住所からカーナビで検索ができない札所もあり、ネット上で札所の所在地を確認できた方が何かと便利だろうという思いからだ。
28日の開帳終了までには間に合わないかもしれないが、次の総開帳の折、お役に立てればよいのだが。
2012年10月21日 11:58 PM | コメントをどうぞ
寺社巡礼
安房郡札観音の札所一覧を、Googleマップに落とし込む作業を始めることにした。電話番号や住所からカーナビで検索ができない札所もあり、ネット上で札所の所在地を確認できた方が何かと便利だろうという思いからだ。
28日の開帳終了までには間に合わないかもしれないが、次の総開帳の折、お役に立てればよいのだが。
2012年10月21日 11:58 PM | コメントをどうぞ
お出かけ 安房郡札三十三観音 寺社巡礼 日記 観音霊場 霊場巡礼
14日から辰歳総開帳が行われている、安房郡札観音のお参りを始めました。
納経帳を求めた1番の総持院(沼の大寺)さまでは、このブログにコメントを寄せていただいた方の情報の通り、4カ所ほど札所の所在地を修正した案内パンフレットを頂きましたので、PDF化してアップロードしておきます。
安房郡札辰歳観音開帳案内・修正版(PDF)
※以前アップロードしたものも内容を差し替えてあります。
※このPDFの使用はあくまでも自己責任でお願いします。
変更点は次の通りです。すでにダウンロードされた方は修正していただきますようお願い致します<m(__)m>
9番 稲・円通寺=所在地は稲582が正当
22番 大神宮・観音堂=所在地は大神宮433が正当
29番 浜田・観音堂=所在地は浜田98が正当
31番 香谷・金剛寺=所在地は香256が正当
なお、マイカー巡礼の場合は軽自動車をご利用になることを強く勧めます。
普通車だと進入が難しい場所に札所があることも少なくありません。
2012年10月20日 11:32 PM | コメントをどうぞ
お出かけ 安房郡札三十三観音 寺社巡礼 日記 観音霊場 霊場巡礼
この週末は何とか時間のやりくりができて、土曜日はお待ちかねの安房郡札観音参り。
支度もほぼ終わったが、気がかりなのはお仕着せの納経帳。万一の売り切れに備えスペアを持って出掛けたかったのだが、今日は仕事が遅くなり買えず仕舞い。
取りあえず道中無事でありますように。
2012年10月19日 11:54 PM | コメントをどうぞ
今度の週末、どちらか1日は時間が取れそうなので、14日から御開帳が始まった安房郡札三十三観音のお参りに出掛けることにした。
台風の進路とかちょっと心配だが、お写経の用意などお参りの準備に取り掛かる。
観音さまや地域の方との素晴らしい出会いがありますように…。
2012年10月17日 11:55 PM | コメントをどうぞ
8月5日のこのブログで取り上げた、茨城県にある「猿島坂東観音霊場」の御開帳の件、札所寺院様が丁寧なコメントを寄せていただいた。
そのコメントに出ていた、茨城新聞の記事をネットで見て驚いた。12年前の御開帳の人出は、何と4万人という。
観音開帳の準備着々 坂東、「多くの人を」宣伝に力 来年3月、12年ぶり
(茨城新聞=魚拓)
霊場会もでき、熱心に活動されている様子。来年の御開帳が楽しみである。
2012年10月16日 11:53 PM | 2件のコメント
このブログでも何度か取り上げた、千葉県館山市と南房総市に札所が点在する「安房郡札三十三観音」で、今度の日曜日(14日)から定例の辰歳総開帳が15日間にわたって行われる。
札所一覧はこちら(PDF)
※利用は自己責任でお願いします。
買い替えたばかり(中古車だが)の車の足慣らしを兼ねて早速お参りに行きたいのだが、明日の土曜日が急きょ仕事になったあおりで、日曜日はお参りに行けそうにない。
どうしたものか…。
2012年10月12日 11:55 PM | 5件のコメント
今月の14日から、心待ちにしていた安房郡札辰歳観音霊場の御開帳が始まる。
だが初日は地区の用事があり、お参りするのはちょっと難しい雲行き。
その直後に時間を作ってお参りを始めることになりそうだ。
最近はローカル霊場の巡礼が注目を集めていて、しばらく前に半開帳が行われた神奈川の三浦観音霊場では、御開帳が始まってすぐにお仕着せ納経帳が売り切れてしまう事態にもなっている。
辰歳観音霊場の札元を務められている、「沼の大寺」こと真言宗智山派の総持院さまによれば、納経帳はお仕着せのものが一番便利とのこと。郵送でも分けていただけるのか、聞いておかないと・・・。
いずれにせよ、お参りの準備を始める時期。札所に納めるお写経も、これからである。
2012年10月3日 11:53 PM | コメントをどうぞ
仕事部屋にあるカレンダーを見ていて、今月の28日は日曜日なのに気付いた。
このブログを長く読んでいる方にはおなじみの、東京都新宿区の猫寺さま近くにある、東京都23区内の仏堂で唯一、円空仏を本尊にしている「中井出世不動尊」の御開帳の日。しかも、10月は大祭にあたり、近くの某寺院からお坊様が出仕されて護摩を焚く由。
昨年は仕事の予定が入って行けなかったのだが、今年はこの日まで千葉県房州の「安房郡札三十三観音」の辰歳総開帳が行われていて、お参りはこの日くらいまでかかるはず。
中井出世不動尊の大祭のお参りは、今年もお預けになりそうな雲行きだが、どうなるやら…。
2012年10月1日 11:56 PM | コメントをどうぞ
仕事場への行き帰りに使うJR四ツ谷駅に、新宿山の手七福神巡りのポスターが張り出されていた。
昨年も同じころにポスターを見て回った筈なので、多分毎年恒例のイベントなのだろう。
新宿といっても神楽坂あたりまでが範囲で、高低差も距離もあって、結構な運動になる。
お参りの人は、できるだけ歩きやすい服装と履き物で行くのがお勧めだ。
2012年9月28日 8:35 PM | コメントをどうぞ
お出かけ 安房郡札三十三観音 寺社巡礼 日記 観音霊場 霊場巡礼
このブログでも以前ご紹介した、千葉県の「安房郡札観音霊場」の辰歳総開帳まで、あと2カ月足らず。そろそろ詳細が固まっている頃だと思い、お札元を務められている館山市の「沼の大寺」こと総持院さまに電話を掛けると、ご丁重にもパンフレットを送っていただいた。
パンフレットは表側に霊場案内図と納経の案内、裏面に札所一覧が入る、この地域のローカル霊場で御開帳が行われる際の恒例となっている体裁のもの。札所一覧にトイレや駐車場の有無が記してあるのは、巡礼者にとってありがたい限り。
パンフレットに記載してある事項やお札元に電話で話を伺った限りでは、巡礼上の注意は次の通り。
開帳期間:2012年10月14日(日曜日)~10月28日(日曜日)の15日間
開帳時間:午前9時から午後5時まで
納経帳 :1番総持院で扱うお仕着せ帳面(1000円)がベターらしい。
納経料 :お仕着せ納経帳は300円、その他納経帳は400円、軸は500円他
おいずるへの朱印も可(書き込みあり500円、墨書なし300円)
札所一覧を見ると、予想の通り在家堂や無住寺院が多く、開帳期間外のお参りはほとんど無理だと思われる。万難を排してお参りに行かないと…。
札所の案内はこちらです→安房郡札辰歳観音開帳案内(PDF)
※PDFは別ウインドウで開きます。
※B4判なので印刷時にはご注意ください。
※このPDFの利用はあくまでも自己責任でお願いします。
2012年8月24日 11:51 PM | 2件のコメント