おそらく私は行けないけれど…
帰宅してカレンダーを見たら…来週の金曜日に赤丸がついている。そうそう、23区内の仏堂で唯一、円空仏を本尊にしている新宿区の「中井不動尊」の大祭の日なのを思い出した。
お坊さんが何人も来て盛大にお護摩を焚くようだが、仕事のやりくりできるかな…今のところ無理そうで、ちと心残り。場所は落合南長崎の猫寺さまの近く。
2011年10月21日 11:57 PM | コメントをどうぞ
お出かけ
帰宅してカレンダーを見たら…来週の金曜日に赤丸がついている。そうそう、23区内の仏堂で唯一、円空仏を本尊にしている新宿区の「中井不動尊」の大祭の日なのを思い出した。
お坊さんが何人も来て盛大にお護摩を焚くようだが、仕事のやりくりできるかな…今のところ無理そうで、ちと心残り。場所は落合南長崎の猫寺さまの近く。
2011年10月21日 11:57 PM | コメントをどうぞ
このブログでも何度かネタにしている、某旅行社からまたまた厚めのDM。しかも今度は法衣姿のお坊さんが表紙。
何となく予想は付いたが、来年前半の巡礼ツアーの案内。
それもマニアックで、長崎の島遍路である「五島八十八ケ所」とか、「諏訪三十三観音」とか、銚子の某寺院が主催する巡礼の会でも取り上げないようなところばっかり…。
回り方も相当にアレ。諏訪三十三観音なんか、日帰りの区切り打ち5回で結願。一度くらい泊まって温泉に入っておくれ…と、元諏訪市民としては思う。
あ、某札所のそばにコソーリと一般入浴ができる共同浴場があるのは内緒な。
2011年10月20日 11:56 PM | コメントをどうぞ
お出かけ 寺社巡礼 弘法大師霊場 御府内八十八カ所 日記 霊場巡礼
熱中症対策でお休みしていた御府内八十八ケ所参りを、本日から再開。
今回は谷中界隈の7カ寺を回る。日曜日で法事を抱えていたお寺さんが多かったが、何とか全部お参りすることができた。
次の大きな山は浅草周辺の9カ寺。こちらのお参りが済めば、御府内巡礼も結願が見えてくる。
2011年10月16日 10:31 PM | コメントをどうぞ
ちょっとご縁を頂いて、午後から真言宗豊山派・東京第1宗務支所の檀信徒研修会へ。研修会と言っても震災復興支援のチャリティーに近いもので、中身は声明と林英哲(豊山派の僧侶でもある)さんの太鼓などなど。
仕事関係のお仲間と訪れた。宗務支所の催しということもあり、お世話になっているお坊さん方も大勢来ておられ、顔を見かけるたびにごあいさつ。
英哲さんの太鼓は、間近で鑑賞できたこともありなかなかの迫力。ホールではなかなか味わえませんぜ、この臨場感。
2011年10月8日 11:53 PM | コメントをどうぞ
前首相の遍路再開のニュース、何となく巡礼者に対する偏見や蔑みのようなものを感じるんだけど・・・。
まあ、報道する側はこれまで人生の勝ち組を自任してきた人たちばかりだろうから、遍路=「黄色い救急車がお迎えに来る人」と紙一重って思い込むのも無理は無いんだけどさ。自分が本を出版した時の経験でもそうだし。
いわゆる大手メディアには、僧籍を持った人も少なからずいるはずなのだが、組織の一員として声が出せないのか、あるいは思いが至らないのか…。
ツイッターにも書いたけど、あまりの書き込みに「そんなに迷惑なら、霊場会で締め出し決議しろよ」とも思う。
お檀家さんに民主党支持者がいるお寺も少なくないはずだが、元首相の遍路がけしからんって書くお坊さん、民主支持者の檀家は強制離檀させないとおかしいだろ・・・って思うのは考え過ぎか。
2011年10月3日 11:39 PM | コメントをどうぞ
急な取材の仕事で、房総の某所へ。いい機会だと思って「Galaxy Tab」にインスコしたナビアプリの使い勝手を試すことにした。
試してみたのは「全力案内」とドコモ純正の「地図ナビアプリ」。それぞれ片道ずつ使ってみた。
往路で試したのは「全力案内」。ナビとしては可もなく不可もなくだが、マニアックな裏道を選ぶ傾向があるのは、リアル管理人の性格を読んでのことなのか?
あと高速走行時にはETCレーンの表示が欲しい。
帰り道はドコモ純正の「地図アプリ」。こちらはカーナ専用機とほぼ同じ画面表示。交差点やインターチェンジの3Dイラスト表示やETCレーンも表示される。
現在のところ、総合的には後者の方が出来がいい感じなんだが…。こちらは11月からの有償化で、どういう機能が追加されるのかちと楽しみではある。
2011年10月1日 11:57 PM | コメントをどうぞ
今日までJRがキャンペーンをやっていた、「新宿山の手七福神」の記念品をアップするのを忘れていたw
私は飯田橋駅西口近くの青森県物産館で貰ったが、クリアファイルとボールペン、それにお菓子という中身。
お菓子はいろいろ選べたが、一番体に優しそうなおからクッキーにした。
一応七福神の御供物なので、お供えしてから頂くことにする。
2011年9月30日 11:50 PM | コメントをどうぞ
JRのキャンペーンだが、新宿や四谷、市谷などの改札窓口に置いてある台紙に駅や寺社のスタンプ(朱印ではない)を押して回り、駅のスタンプ2つと七福神のスタンプが揃うと、何かくれるらしい。
まだ賞品を貰っていないので、詳しいことはよく分からん。
寺社のスタンプは郵便の別納印みたいな感じで、たいてい本堂や拝殿の近くに置いてある。
漏れは御朱印を集めているが、納経(朱印)代は相場通りの300円。ご尊体も頂けるようである。
詳しくはこちらの公式ホムペまで。
2011年9月20日 11:11 PM | コメントをどうぞ
よく利用する都内の某駅で見たポスターに惹かれて、昼から「新宿山ノ手七福神」めぐり。新宿といっても牛込や神楽坂在の寺社もあって、けっこう歩きでがある。
昼飯を済ませてから回り始めたことや諸々の用事などもあり、今日は4カ所巡って終了。
今月はJRのキャンペーンがあるせいか、この時期にしてはお参りの人が多い。女性の姿が目立つのは最近の流行か?
2011年9月19日 11:25 PM | コメントをどうぞ
とある作物の種を入手する必要に迫られ、以前のらぼう菜の種を買いに行った某種屋さんのある飯能へ。
種屋さんは飯能の市街地から引っ越して、名栗川沿いの山間部までバスに乗っていく。
私の実家のある静岡県某所や長いこと暮らした長野県某所のような光景だが、バス会社はこちらで、もちろんスイカで支払い可能。
何となく違和感を感じるのは私だけか。スイカは実家の方のバスでも使えるようになったご時世だから、驚くには値しないのだろうが。
我が家から東飯能駅までJRを2回乗り継ぎ、1時間半。言うまでもないが飯能は同じ埼玉県内。
同じ所要時間で遭難心中ラインを使うと、横浜まで行ける。埼玉県内の東西方向の交通事情がいかに悪いか、改めて実感…。
2011年9月17日 11:55 PM | コメントをどうぞ