お出かけ

さあさあ夜更けの御開帳ですよ

お出かけ わが町 坂東三十三観音 日記 観音霊場

こういうタイトルにすると、こっち関係とかそっち関係の話と誤解されそうだなw

以前にも書いたが、6月18日は我が家にほど近い(と言っても徒歩1時間半弱だが)、坂東11番吉見観音さまの御開帳。
厄除けなどに霊験あらたかで「厄除け観音」の別名を持つ。それも法要と御開帳は丑三つ時が中心。

一休みしたら出掛けてくる。
徒歩で行きたいところだが、夜中だし車利用。
荒川の橋の上で真っ暗になる部分があり、下手に落ちようものなら、秋ヶ瀬の取水堰あたりで土佐衛門になるのは必定。

真夜中のご縁日

坂東三十三観音 日記

帰宅して、仕事部屋のカレンダーをふと眺めると…18日は土曜日でないの。
ここ埼玉県ド田舎市近隣の方はご存じの向きも多いだろうが、6月18日は坂東の11番札所でもある吉見観音さまのご縁日。しかも、真夜中に法要が行われるという変わり種。

仕事を持つ身だとなかなか足を運べないのだが、今年は大手を振って拝みに行ける。もちろん、坂東結願のご挨拶も兼ねてである。

無事の御成満を

寺社巡礼 弘法大師霊場 日記 豊島八十八カ所

夜9時前に御帰館。自宅の留守電に何とメッセージ3件。買い換えてから初のことである。
再生してみるとすべて同じ方で、豊島霊場の案内書についてのお問い合わせ。
夜分に申し訳ないと思いながら、さっそく電話。日中不在していることの非礼をわびてから、ご用件を伺う。
板橋にお住まいの方で、滝野川の豊山派某寺院から豊島霊場のことを教えてもらったらしい。

1番の安養院さまをご紹介しようかとも思ったが、あそこは初めての場合は道順がちと分かりにくい。
結局、私の方から直接本をお送りすることにした。
何はともあれ、無事に御成満できますように。

レンタカーで浦島太郎気分を(笑)

お出かけ 日記

20110526_march
昨日は、何とか日付が変わらぬ内に帰宅できたw

で、現地での移動は予定通りレンタカーを利用。
レンタカー屋さんはマーチを用意してくれたのだが、我が家のポンコツマーチとは3世代ほどの違いがある。
わが愛車にはない装備ばっかりで、乗った早々に浦島太郎気分を味わった。

だってさ、そのレンタカーって、
・スマートキー
・シートリフター
・純正カーナビ
・CVTオートマ
・オートライト
と、初めて触る装備ばっかりじゃねえか。しばらくは何かと面喰いながらの運転。

極め付きはアイドリングストップだ。信号待ちで止まるとエンジンが止まってしまい、最初は「値切ったせいでポンコツ車かよw」と思ったのだが、青信号になってブレーキペダルから足を離すとエンジンがかかり、「ああ、これってアイドリングストップだったのか」と気づく有り様。

さすがに燃費は抜群だった。220キロほど走ったのに、満タン返しの時の給油量は11.8リットル。逆に考えるとアイドリングのガソリン消費が激しいってことかい。
カナーリ無理してでも車を買い替えるべきじゃないのかい、と真剣に考えながらの帰宅でありやした。

取りあえず出発

お出かけ 日記

いつもより1時間ほど早起きで非常に眠たいがw、これより郡上へ向けて出発。

何はともあれ、道中無事で帰って来れますように。
天気が持てばよいのだが。

良い子は早寝を(笑)

お出かけ 日記

お仕事関係の用事で、明日は朝一番の電車で岐阜県の郡上へお出かけ。
と言っても盆踊りで有名な郡上八幡ではなく、山を越した先は高山市という、昔は「奥明方村」と言っていたあたり。
東京駅から新幹線とレンタカーを乗り継ぎ、5時間ほどで到着の予定だ。もちろん日帰りである。

というわけで本日は早寝。でも明朝は起きられるかなw

中華仕立てもなかなか美味いぞ

お出かけ 寺社巡礼 弘法大師霊場 御府内八十八カ所 御朱印 日記 霊場巡礼 食べ物

20110521_curry
今日は例によって、御府内八十八ケ所にお参り。田端界隈の4カ寺を回る。

お昼を頂いたのは、上中里駅から城官寺へ向かう坂道の途中にある、小さなラーメン屋さん。テーブル席が10ほどだろうか。
メニューを眺めて、面白そうだったので「中華カレーライス」を頼む。舌代は650円也。
帰ってきてから気付いたのだが、店の名前を控えるのを忘れていたorz

すぐにカレーが運ばれてきたが、何とラーメン丼に盛られているw カレーの具は八宝菜と同じだろう。餡の代わりにカレールウという寸法だ。
出汁は当然中華系だが、意外によく合うな。まあ蕎麦屋や饂飩屋のカレーも美味しい店が少なくないので、もともとなんにでもよく合うんだろうな、カレーって。
すぐに餃子の乗った小皿が出てきたが、カレーにトッピングして頂いた。また知り合いから変態呼ばわりだなw

この後にお参りした無量寺さんも、今回は1回で完結。御住職の尼僧さんの暖かい対応も、豊島の時と同じだった。

あと、この辺のお寺が札所になっている「滝野川寺院巡り」だが、ガイドブックの新版はまだ出ていない由。状況が分かったらお知らせする。

豊島八十八ケ所札所一覧を更新しました

お出かけ お知らせ 寺社巡礼 弘法大師霊場 日記 豊島八十八カ所 霊場巡礼

久しぶりに『豊島八十八ケ所札所一覧』を更新しました。77番・青蓮寺の無住化と、それに伴い本務寺である35番・本蓮沼南蔵院で納経を扱う場合がある旨の注釈を入れたのが変更点となります。

拙著『お大師様と共にあゆむ 豊島八十八ケ所巡礼』と併せてご活用ください。

豊島八十八ケ所札所一覧(エクセル形式)
※LZH形式で圧縮してありますのでご注意ください。

「資料室」のコンテンツも同様に修正してあります。

さて次はどこへ・・・

お出かけ 寺社巡礼 日記

坂東三十三観音を結願して、早くも1週間余り。お参りの虫がまた疼きだしている。

知り合いの和尚さまからは「次は西国だね」と言われているのだが、一応生業を持っている身では、長期の休みなどなかなかままならぬ。
老後の悠々自適の生活に望みを託したいところだが、一生働きづめの予感もする。

ともあれ、次はどこの「メジャー霊場」にお参りしようか思案中。

房州開運波乗り神社めぐり・札所一覧

寺社巡礼 御朱印

坂東のお参りで訪れた房州では、もう一つ面白い霊場を見つけた。
ただし、仏さまの霊場ではなく神様の霊場である。

外房から内房にかけての22のお宮さんを巡り、御朱印を頂いて回るというもの。最近都内のいくつかの区で同じような霊場があるが、それの拡大版という感じか。
専用の朱印帳を頂いて回るらしい。霊場会もあるようだ。

全部回るには、最低でも2泊3日は必要だと思う。

< 34 35 36 37 38 39 40 >