お出かけ
うどん お出かけ 食べ物

本日は、我が家には珍しくお客様がお見えになった。
昼食は、車で20分ほどの場所にある「花久の里」で名物のうどんを頂く。ご当地B級グルメの「川幅うどん」も選べるようになっていて、今回はそれに初挑戦。
名古屋のきしめんをさらに広げた感じのような麺だったが、もっちりしていてなかなかの美味。ちょっと濃いめのつけ汁との相性も抜群で、ミートテックの身を忘れて大盛りを完食してしまった(笑)。
雛祭りのイベント中ということで可愛らしい雛団子がサービスで付いてきたが、こちらもなかなかおいしかった。
2012年2月19日 11:35 PM |
コメントをどうぞ
御開帳情報 日記 観音霊場 霊場巡礼
夕方、何気なく聞いていたラジオで、来月6日から始まる西国三十三観音の出開帳を取り上げていた。あちこちの霊場を巡礼させて頂いているが、出開帳は実は未体験だったりする。一度行ってみたいんだよな。
今年の東北は、春から置賜三十三観音の総開帳もあるし、この夏には震災八十八ケ所の札所が決まってお参りできるようになる。全部お参りしたいのだが、時間が取れるかな…。
2012年2月16日 11:12 PM |
コメントをどうぞ
お出かけ 寺社巡礼 日記

今日は、全国的にバレンタインデーらしい。私の「戦果」については、賢明なる読者諸兄姉には御想像がつくかと思うので、あえて多くを語らないw
で、お昼にツイッターでいろいろな方とお話ししていた時に、以前このブログでも取り上げた「マーブルチョコの筒を線香入れに使う」話になったら、関西の巡礼講の方から「線香入れだったら、マーブルチョコよりチョコベイビーの大箱の方が良い」と教えて頂いた。
仕事帰りに駅前のスーパーで一つ買って帰る。大きさもちょうど良くて、重宝しそうだ。
2012年2月14日 11:58 PM |
1件のコメント
日記 豊島八十八カ所
このところアマゾンのサイト上で「品切れ」状態になっていた拙著『お大師様と共にあゆむ 豊島八十八ケ所巡礼』ですが、本日深夜にアマゾンの物流センターに発送しました。
今週の後半には、再び「在庫あり」状態になると思います。引き続き拙著並びに当サイトをよろしくお願いします。
2012年2月13日 11:50 PM |
コメントをどうぞ
寺社巡礼 日記 江戸三十三観音
ちょっと用事のついでに、江戸三十三観音の結願札所でもある目黒不動尊にお参り。
恵比寿駅に向かうバスを待っていると、千葉ナンバーのマイクロバスが横付けされ白衣をまとった人たちがぞろぞろと降りてくる。
バスのフロントガラスには「巡礼の会御一行」と書かれた団体名の紙が張られていた。千葉・銚子の坂東27番飯沼観音とその奥の院「満願寺」が主催する巡礼講で、「日本千観音参り」を目指してあちこちの霊場に巡礼されている、巡礼の世界では一目置かれる存在。地方霊場に巡拝するとき、ここの案内書のお世話になった人も多いはず。講の皆さんのきっちりと決まった衣装や立ち居振る舞い、場数を踏んだせいもあるのだろうがきりりとしていてすごい。
どこぞのサイトのリアル管理人なんざ、まだまだですぜ…。
2012年2月12日 11:25 PM |
コメントをどうぞ
弘法大師霊場 日記 豊島八十八カ所
拙著『お大師様と共にあゆむ 豊島八十八ケ所巡礼』のAmazonでの在庫が、本日時点で品切れ状態です。通例なら今度の月曜日に発注→水曜日ごろアマゾンの物流センター着となります。ただ、アマゾンの物流センターに本が届いてからWeb上に在庫が反映されるまで数日かかることが多いので、Amazonのサイト上で「在庫あり」となるのは来週末の見込みです。
お急ぎの方は仏教書専門店「中山書房」様の店売り、または1番札所・安養院様(東武東上線上板橋駅)、76番札所・金剛院様(西武池袋線・椎名町駅)でお求めください。
直接のお求めは上部メニューの「お問い合わせ」またはFAX050-3156-0286へどうぞ。
お手数をお掛けしますが、よろしくお願いします。
2012年2月10日 11:24 PM |
コメントをどうぞ
お出かけ 日記 街で見かけたもの
仕事の合間を縫って、池袋のサンシャインで開かれている「Page2012」を見物。
とあるRIP(紙面のデータを出力用に展開する装置)ベンダーのブースの前で、レースクイーン姿のお姉さんが資料を配っている。仕事の関係で突っ込んだ内容の資料が欲しかったのでソフト名を出してお姉さんに頼むと、それが自社の商品と理解できない様子。幸い目に付く場所に出してあったので自分で持ち帰ったが、彼女たちお客さんに対して的確な案内ができたのかねえ…。来年はしっかりしてくださいよ、グローバル○ラフィックスさんw
2012年2月8日 11:47 PM |
コメントをどうぞ
わが町 御開帳情報 日記
渡辺綱ゆかりの馬頭観世音菩薩を祀る埼玉県鴻巣市の「箕田観音堂」で、2月19日(日曜日)の午前10時30分ごろから年1回の大祭が行われ、併せて本尊が御開帳される。
大祭は観音堂を管理する地元の講が主催で、真言宗の御坊様により護摩が厳修される。お参りは地元民以外でも可能で、当日早めに行けば護摩札も頂けるはず(4,000~5,000円ほど必要だと思う)。ここは西国写しの忍領三十三観音の七番札所だが、現在は御朱印を扱っていないので、ご注意を。なお忍領霊場の納経は、箕田観音のような無住札所に限り、行田の智山派・宝積寺様で一括して扱っている。
なお、護摩を含めて法要は午前中に終了で、その後講の皆さんがお昼を済ますと閉堂となる。お参りに来られる方は是非時間厳守で。
公共交通機関を使う場合は、JR高崎線鴻巣駅・北鴻巣駅からバスに乗り「箕田観音前」で下車、すぐ前である(バス時刻表はこちら→ 鴻巣駅発 北鴻巣駅発 いずれも休日ダイヤを参照)。運賃は大人150円、パスモやスイカも使えます。
地図はこちら。
2012年2月6日 12:20 AM |
コメントをどうぞ
お出かけ お買い物 坂東三十三観音 寺社巡礼 日記 観音霊場 霊場巡礼
用事で都心に出たついでに、新丸ビルの鳩居堂で17折(片面34体分)の納経帳を購入。1365円也。
今度は実家のある静岡で暮らす両親のために、2回目となる坂東巡礼を発願しようという目論見。ちょっと「大人の事情」もあって、今度の巡礼はかなりのピッチでお参りすることになりそうだ。
坂東では一般的には紐綴じ式の納経帳を使うことが多いようだが、あれ好きになれないんだよねえ…。浅草寺は独自に折本形式の坂東納経帳を下げ渡しているが、紙質にちょっと問題がある(通常の浅草寺納経帳とは異なる用紙)上、両面使い仕様なんで、墨が裏抜けしやすいんだよなあ…。そんなこんなで今回は鳩居堂の納経帳を使う次第。
前回のお参りとは状況に変化がある札所もいくつかある由で、折に触れて巡礼記を残していこうと思う。
2012年2月5日 3:16 AM |
コメントをどうぞ
お出かけ 寺社巡礼 日記

今日は各地で初不動の行事。
私は例によって、落合南長崎の猫寺さん近くにある「中井出世不動尊」の御開帳へ出掛けてきた。二十三区内で唯一、仏堂の本尊として祀られる円空仏に御対面。およそお不動さまとは思えぬ、いつも通りのほほ笑みで迎えてくれた。
いつも通りにお勤めさせて頂いたが、御開帳が土曜日に当たったせいかお参りの方がすごく多い…なので、心経はいつもの2.5倍速くらいでお唱えし、心ならずも飛ばしてしまったお経もある。
でも、お参りの人が増えるのは良いこと。お堂を守る地元の講の皆さんの励みにもなるはずだ。
2012年1月28日 11:49 PM |
コメントをどうぞ
<
29
30
31
32
33
34
35
>