お出かけ

気配りに感謝!

お出かけ 寺社巡礼 弘法大師霊場 御府内八十八カ所 御朱印 日記 霊場巡礼

今日は久しぶりに、御府内八十八ケ所のお参りに出掛けてきた。浅草界隈の9カ寺を回る予定で、いつもの休日より早起きw

地下鉄銀座線稲荷町駅そばの78番成就院さまから打ち始めたが、こちらで浅草地区の札所案内図を頂いた。
非常に分かりやすくまとまっていて、お参りにすごく便利だ。せっかくなので、PDFにしておいた。

親切な対応をして頂けるお札所が多く、半分近くのお寺で本堂に上がってお勤めできた。
9カ寺全部回れるかどうかちと不安だったが、お昼ご飯を含めて2時間半ほどで全て打ち終えられた。改めて地図を見ると、南北400メートル、東西700メートルほどの範囲内に9カ寺あって、しかも地下鉄の稲荷町駅から田原町駅まで一筆書きで巡礼できるという便利さ。歩数にしたら1万歩弱で、いつもの半分くらいしか歩いていないことになる。
スムーズに回れたのはもちろん、件の地図のおかげ。大して多くはないはずの巡礼者のために、こうした地図を作成してくださった浅草地区の札所の皆様に多謝。<m(__)m>

 

ちなみに菊屋橋交差点から南に行ったところにある62番威光院だが、現在は本堂の新築工事中で敷地がシートで囲まれているが、墓地のそばに大師像が残されていて、巡礼者はそちらにお参りしてほしいとのこと。
納経も可能で、平日はプレハブの建築現場事務所の2階で行い(工事会社の人が対応するらしい)、日曜日は仮参道脇の小屋にいらっしゃる留守番の方が対応してくださる。但し対応できるのは、東京別院下げ渡しの差し替え式限定のようである。
道路側の掲示では「納経対応は平日のみ」とも取れるが実際の対応はこの通りなので、お参りの際はご注意を。

怪しすぎるw

お出かけ わが町 日記 街で見かけたもの

image

昨日は円空展の帰りに、紅葉見物でもしようかと隣町の自然観察センターに立ち寄り。

紅葉はまだ微妙な感じだったが、何やら妙なゆるキャラを発見w
紅葉の時期限定のゆるキャラらしいが、これどう見ても『ゲゲゲの鬼太郎』に出てくるねずみ男の劣化コピーだろw 怪しすぎるw

役所のことだから稟議とかしているはずだが、よく通ったよな、これ。

Posted from WordPress for Android

心ゆくまで円空仏を・・・

お出かけ 日記

知り合いに教えてもらい、大宮公園の埼玉県立歴史と民俗の博物館で開かれている、「円空 こころを刻む -埼玉の諸像を中心に-」を見に行ってきた。

行ってみて、あまりの迫力にびっくり。県内の各地から、どうやって調べて、どうして集めたんですか? と聞きたくなるなるくらいの数の円空仏が展示されている。ざっと数えて100体ほどだろうか。生涯で12万体の仏像を彫り上げたという円空の作品数からすればごく一部だが、これだけの数の円空仏を首都圏で拝める機会はほとんどないはず。来場者がひっきりなしだったのも頷ける。展示のストーリー性も秀逸。東博で先ごろ開かれた「空海」展より、はるかに優れた出来栄えのような気もする。さすがの私も、特別展会場を出る時には“お腹いっぱい”状態で、常設展は板碑を少しだけ見て御帰館。

この展示会、図録もフルカラーの秀逸な出来で、値段も1部1000円と大変お手ごろ。お土産代わりに買って帰られることをお勧めする。

ちなみに、展示されている円空仏の一部は「足立坂東(桶川知足院が札元の方)」と「武蔵国」両観音霊場の札所に祀られているもののようだ。両方とも2014年の春に午年総開帳の筈で、お参りの楽しみが増えた。

それにしても毎日毎日w

日記 豊島八十八カ所

知り合いのお坊様から急にお誘いを受け、晴海の第一生命ホールであった「天地響應」に出掛けてきた。
声明とオーケストラと太鼓のコラボだったのだが、すごい迫力。豊島八十八カ所1番さまの五智如来をホールに遷座したのを見て、また驚く。ご住職、思い切りが良すぎますぜ…。

で、帰りは2日連続で人身事故の煽りをくらう。これから年末にかけて増える時期ではあるのだが、流石に毎日はちょっと疲れるw

Posted from WordPress for Android

お帰りも罰ゲームw

お出かけ 日記

夜9時半過ぎに何とか出張から御帰館。宇奈月温泉駅を出たのが3時半だから、6時間か…まあ行きと同様、魚津駅での富山地鉄とJRの絶妙なコンビネーションで帰りは2時間待ちだったのだが・・・。
東京方面から魚津乗り換えで宇奈月へ向かうケースって一般的じゃないのだろうな。ルートとして定着してれば富山地鉄ももう少し現実的なダイヤを組むだろうし、まあ車で来なさいってことか、新幹線が伸びるまでは。

中古とはいえ・・・

日記 豊島八十八カ所

アマゾンの拙著『お大師様と共にあゆむ 豊島八十八ケ所巡礼』に、いつの間にか中古品が出品されている。
プロの古本屋さんか、あるいはセミプロの方か。著者兼版元としては本の価値を認めて頂いたようで、少し嬉しくもある。

値段も、送料を足すと新刊と一緒。
アマゾンの正味がアレなのを考えると、利益率は中古品の方がいいのだろう。
ここだけの話、アマゾン経由の販売って損益分岐点ギリギリの水準だったりする。

この件はまた後日、改めて書く。

今年のモミジはちょっと先

寺社巡礼 日記 東国花の寺 行田救済菩薩霊場

20111113141014
午後、ちょっとお使い物で例のCMのお菓子屋さんの本店へ。
春の牡丹と秋のモミジで有名な駒形薬師こと遍照院(真言宗智山派)が近くにあるのを思い出し、ちょっとお参り。

気温が高かったせいか、モミジの色づきは今一つ。ただ、ここのモミジはちょっとした冷え込みで急に鮮やかさを増すと御住職からお話を伺った記憶もある。
少しまめに通おうか。

再び巡礼ブームなのか・・・

日記 豊島八十八カ所

先々週くらいから、拙著『お大師様と共にあゆむ 豊島八十八ケ所巡礼』がアマゾンでまた売れ始めた。
夏の間は暑さで巡礼者が減るのは分かるのだが、気候も良くなってきたので…ということなのだろうか。震災の影響もあるのだろうが・・・。

何はともあれ、版元には十分在庫がございますw 万一品切れの場合も即座に補充する(と言ってもシステム上、補充が反映されるまで1週間以上はかかるのだが)ので、どうか気軽にお求めの程を。

区役所の敷地は秋の香りw

お出かけ 日記 街で見かけたもの

20111026_ginnan
仕事の用事で東京の足立区役所へ。

北千住の駅から都バスに揺られていったが、バスを降りて区役所の敷地内に入ると、強烈な例の匂いが・・・w
見上げれば枝ぶりも立派な銀杏の大木。

ちょっと観察しているとみんな無造作に踏みつけて、そのたびに警備の人がお掃除。近所の人に拾ってもらった方がいいような気もする…法的にダメなのは重々分かってはいるんだが、「もったいない」の思いが先に立つ。相変わらず貧乏性だなw

意外な場所で豊島1番のご住職が…

日記 豊島八十八カ所

何かとお世話になっている豊島76番・金剛院の和尚さまのブログを見ていたら、どこかでお見かけした顔が・・・。豊島1番・安養院の和尚さまが日産のEV「リーフ」のホムペに出ているのだそうだ。

何事にも凝り性の方だが、電源にもいろいろとこだわりがある様子。
そういえば、もう少しすると安養院は紅葉がきれいな時期。久しぶりにお参りに出掛けるか。

< 31 32 33 34 35 36 37 >