最近の投稿
うどん 日記 食べ物
秩父の紅葉寺を巡って住まいに戻る途中、「手打ちうどん」の看板が見えたので立ち寄ったお店。
お店は農家の離れのような造り。靴を脱いで、座敷のような店内に入る。以前はホルモン焼きのお店だったらしい。
店内で食べるメニューは天ぷらうどんとざるうどん(両方とも500円)くらい。私はざるうどんを頼んでみた。
出てきたうどんを見てびっくり。ざるうどんには「天ぷら付き」とあったが、マイタケの天ぷらと野菜のかき揚げ、きんぴらゴボウ(私の好物だ)、漬物まで付いて…500円である。
麺はやや茶色がかった御当地風だが、コシが強くて歯応えが十分。つゆが薄味系なのは天ぷらとの相性を考えたものだろうか。付け合わせもみんなおいしくて、ボリュームも十分。女性だと持て余してしまう人がいるかもしれない。
店内には「持ち帰り用ゆで麺350円」とある。食べている間にも何人もうどん玉を買いに来る近所の人がいたが、それだけ地元の評判が高いお店なのだろう。
秩父札所の結願霊場「水潜寺」へのルート上にある。札所巡りの空腹を満たすのにはもってこいのお店だ。
2008年11月17日 3:34 AM |
コメントをどうぞ
お出かけ 御朱印 日記 東国花の寺

西善寺を出て秩父市の市街地を経由し、次の目的地の東国花の寺15番霊場「笹戸山長泉院」に向かう。
秩父札所の巡礼者が多いせいか、お寺への道案内の標識類がきちんと整備されていて助かる。
長泉院は秩父34カ所観音霊場の札所29番でもあり、「石札堂」の通称で知られているお寺。浦山ダムのすぐ近くにある。
境内はややコンパクトだが、参道の脇に茶畑があるのが秩父霊場らしくて面白い:mrgreen:
お庭もきちんと整備されていて、いろいろな植物が植えられている。モミジの色づきは西善寺と同じくらいか。
こちらも、34カ所を巡礼する人がひっきりなしに訪れる。観察していると、熟年のカップルが多いのがちょっと意外。私も一緒に神社やお寺を回ってくれる伴侶に巡り会いたいものだが、そんな人いるかねえ:roll:
御朱印を頂き、10月から使い始めた2冊目の朱印帳はこれで一杯になった。


お寺を出て、近くの「秩父ミューズパーク」に寄ってみた。園内のイチョウ並木の紅葉は、まさに真っ盛り。
カエデもちょうど見ごろだった。鮮やかなコントラストに、写真を撮ったり絵を描いたりする人の多いこと。
2時間近く車を走らせてきた甲斐があった:mrgreen:
(埼玉県秩父市荒川上田野557=地図はこちら)
(さらに…)
2008年11月16日 8:46 AM |
コメントをどうぞ
お出かけ 御朱印 日記 東国花の寺

週末は天気が下り坂という予報だったが、今日の日中は雨が降らずに済みそうとのこと。秩父の紅葉寺巡りに出掛けてきた。
最初に訪れたのは、埼玉県横瀬町にある東国花の寺14番霊場の「清泰山西善寺」。秩父三十四カ所観音霊場の札所8番でもあり、樹齢600年というコミネモミジの巨木で知られるお寺だ。
紅葉の盛りには少し早い感じだったが、境内を埋め尽くすような見事な枝ぶりに、ただ息をのむばかり。
秩父霊場を巡礼する人が入れ代わり立ち代わり山門をくぐるが、皆さんモミジの見事さに驚いている様子。
今度の連休あたりは、さぞ見事な紅葉を見せてくれるだろう:mrgreen:
お参りして御朱印を頂いてから、近くの武甲山御嶽神社里宮にも参拝。こちらでも朱印を頂いた。
次は15番霊場の「長泉院」に向かう。
(西善寺 埼玉県横瀬町横瀬598=地図はこちら)
(さらに…)
2008年11月16日 8:21 AM |
コメントをどうぞ
うどん 日記 食べ物

遍照院から満願寺に車を走らせている途中、「手打ちうどん」の幟を見かけたので立ち寄ったお店。
「さきたま古墳公園」のお茶屋さんのような感じのお店だ。味噌田楽なども商うようだが、私は「手打ちうどん味くらべ」(800円)を頼んだ:mrgreen:
うどんはやや灰色がかっている、この辺では一般的なタイプ。「味比べ」というのは「ごまだれ」と「しょうゆだれ」の2種類のつゆでうどんを味わうことから名前がついている。
こまだれは甘さがあまりなく、そのまま飲み干せる感じ。食べ終わってから聞くと、だしを効かせてタマネギも加えているのだそうだ。なるほど。肝心のうどんもコシが強くて、「歯応え十分」といっても大げさではない感じだ:mrgreen: 天ぷらも揚げたてサクサクでおいしかった。
うどんはお昼11時からなくなり次第終了とのこと。
(さらに…)
2008年11月10日 5:33 AM |
コメントをどうぞ
お出かけ 御朱印 日記 東国花の寺

遍照院を出て、途中でお昼を済ませてから、東国花の寺24番霊場の「胎智山満願寺」に向かう。
ここも「野村聖天」の通称の方が地元では一般的で、その名の通り聖天様をお祀りしている。わが家からは自転車でも行ける距離だ。
バス通りから参道に入ると、前方にマイクロバスが止まっていて礼服を着た人たちが次々と降りていく。「お葬式だったら日を改めよう」と思っていたら、バスを降りた人たちは駐車場に止めてあった車に三々五々乗り込み、どこかへ向かったのでそのままお参りすることにした。
駐車場のすぐそばにあるお堂に聖天様がお祀りしてあったので、そこからお参りする。由緒書によると、ここと妻沼、館林(群馬県)を合わせて「関東三大聖天」と呼ばれることもあるらしい(○○三大聖天の構成には異説が多くあるので、ここではあくまで例ということで)。
境内は手入れが行き届いていて清々しい。ここは春の枝垂桜の見事さで有名なお寺だ。「行田救済菩薩霊場」の結願寺でもある。
落葉樹の紅葉は今ひとつだったが、山門脇の柿の実がいい具合に色づいていて、風情を醸し出していた:mrgreen:
こちらは、御朱印を頂くときに住所や氏名を記帳するシステム。行田霊場の専用納経帳も頂いた。
(胎智山満願寺 埼玉県行田市野744)
(さらに…)
2008年11月10日 5:22 AM |
コメントをどうぞ
お出かけ 御朱印 日記 東国花の寺

朝からどんよりとした曇り空で、時々小雨が降る空模様。こんな日は遠出をしても仕方がないし、近所の寺社を回ることにした:mrgreen:
最初に向かったのは、埼玉県行田市にある東国花の寺25番霊場の「医王山遍照院」。地元では駒形薬師の通称の方が一般的な、目のお薬師さまである。わが家からは車ですぐの場所で、近くの「地域最安値」の給油所にはよく行っているw ここのお寺、狭い路地(行田は古い城下町で、大津のように街中は狭い路地が入り組んでいる)を入っていった奥まった場所にあるが、道案内の看板がしっかりしていて迷わずにたどり着けた:mrgreen:
ここ遍照院は、春の牡丹と晩秋の紅葉の美しさで知られているそうだ。山門を入ってすぐのところにあるカエデは、ほんのり色づき始めたくらい。御朱印を頂きに寺務所を訪ね紅葉の見ごろを伺うと「今月の下旬~来月の上旬くらいかな」とのこと。
実はここ行田市内には「行田救済菩薩15カ所霊場」という巡礼コースがあり、遍照院はその発願寺。回り方とかいろいろ教えて頂いたので、時間を見ながら回ってみようと思う。
紅葉の見ごろに再訪することを誓って、24番霊場の満願寺に向かう。途中の前玉(さきたま)神社でもお参りし、御朱印を頂いた。
(医王山遍照院 埼玉県行田市駒形1-4-18)
(さらに…)
2008年11月10日 4:59 AM |
コメントをどうぞ
日記
新しい年の年賀はがきを買ってきた:mrgreen:
今年は種類が増えていて迷ったのだが、インクジェット用の「カーボンオフセット年賀はがき」にした。車に乗る機会の多い自分の、せめてもの環境貢献。いつも通りの枚数を買ったら、ポチ袋をサービスしてくれた。お年玉を贈る相手はほとんどいないんだけどなw
もう少ししたら図案の準備だ:mrgreen:
(さらに…)
2008年11月9日 8:32 AM |
コメントをどうぞ
お出かけ 御朱印 日記
冬桜見物の帰路、時間に余裕があったので、「珍寺大道場」などで取り上げられていて興味のあった、美里町の真東寺にお参りしてきた。

このお寺は児玉三十三霊場の26番札所でもあるのだが、境内の裏山一帯に四国88カ所を模した巡礼コースがあることで知られる。よくある「写し本尊を1カ所にまとめた」タイプではなく、札所ごとにお堂を建立してその中に写し本尊が入っているらしい。山門をくぐると早速案内看板があるが、まずは本堂にお参りしてから「プチ巡礼」に出掛ける:mrgreen:
水子地蔵の中に札所が紛れ込んでいるようなところもあって、気づかずに通り過ぎることもしばしば。お堂は石造りや木造の小さなものが多いが、中にはこんな立派なものもある:mrgreen:

これらのお堂の多くは御住職の手造りらしい。
季節柄?くもの巣が多かったが、1時間掛からずにプチ巡礼は終了。
ちなみにコース上には「番外霊場」や「七福神」もある。恐るべし…。
(さらに…)
2008年11月4日 9:29 AM |
コメントをどうぞ
うどん 日記 食べ物

神川町まで冬桜を見に行く途中にたまたま立ち寄った、「道のオアシス 神泉」の食堂でうどんがあったので、食べてみることにした。
注文したのは「ごまだれうどん」650円なり。麺は白っぽいがコシが強い。出てくるまで10分ほど掛かったから、茹で置きではなさそうだ。
実はうどんをゴマだれで頂くのは初めてなんだが、結構合っていておいしい:mrgreen:
これで麺の量が多ければ言うことなしなんだが:lol:
(さらに…)
2008年11月3日 8:33 AM |
コメントをどうぞ
お出かけ 日記 街で見かけたもの

今日も引き続きのお出かけ日和。
埼玉県の北端、神川町の城峯公園で冬桜が見ごろと聞いて、出掛けてきた:mrgreen:
私の住む町も埼玉県では北の方に当たるのだが、ダム湖を境に群馬県と接している現地までは、車で2時間ほどかかった。直線距離だと大したことないのだが、秩父山地を巻くように車を走らせることになるので、結構なドライブだ:razz:
駐車場や園内のあちこちに冬桜が植えられていて、小ぶりな花をつけている。よく見ると同じ枝に白っぽい花と赤みがかった花の2種類が咲いているが、もともとこういう種類なのだろうか。冬桜は山桜と豆桜の雑種のようだが…。
県内の冬桜は秩父ミューズパークも有名で一度行ってみたいのだが、こちらは交通渋滞がひどく、どうしたものか:roll:
(さらに…)
2008年11月3日 8:26 AM |
コメントをどうぞ
<
161
162
163
164
165
166
167
>