最近の投稿
お出かけ 日記

金曜、土曜と信州へ出掛けてきた。
今回は松本周辺へ。いつも通り自宅からは関越道~上信越道~佐久インター~和田峠のルートをたどる予定が、佐久インターを過ぎて長和町(旧長門町)に入ったとたん、「和田トンネル通行止め」の文字。「ここまで来て迂回はきついよな…」と思いながら、和田峠の旧道へ。そのままビーナスラインに出て、扉峠から松本平に下りるルートを取る。
いつもなら紅葉が鮮やかな時期のはずなんだが、今年はそんな気配すらない。落葉松も青いままである。
夕方近くの平日午後でビーナスラインを行き交う車もほとんどない。そのせいかどうか、途中ではキツネさんがのんびりお散歩…。人間に馴れているのか、私が運転する車が近づいても逃げる素振りを見せない。車を停めて携帯電話のカメラを向けると、この通りポーズを取ってくれるし…誰か餌をやっているな。
松本市街地に着いたのは日暮れ時。
本当に久しぶりの松本だったが、再開発とやらで町の様子が一変していて驚いた…というより、ホテルまでの道に迷ったorz
私が住んでいたときにはなかった高層マンションが何棟もそびえ立ち、新しい道路もできていて、自分がどこを走っているかつかめない。結局いったん松本駅前に出てホテルに向かう遠回りのルートを通るはめに。
何でも市制100周年とかで町並みを一変させるプロジェクトが進んでいるようだが、「岳都」「高原観光」を売り物にしている都市が、「プチ大都会」みたいな街づくりを目指してどうなるというのだ。駅の改札を出たら高層ビルがお出迎えって、観光客のイメージをぶち壊しにしかねないし、その街に住む人々の暮らしやすさは上がったのか。
観光客対策なら、以前から指摘されているように「もてなしの心」を高めるのが先。長野県の中南部の宿や観光施設で、接客やサービス内容などのソフト面で不快な思いをした観光客が多く、そのせいで人気を落としていることに行政はまだ気付いていないのか…信州人気質の根幹に起因する問題だから、町並みをきれいにしても観光客が大して増えることはないだろう(経済不振の根本的な原因もこの信州人気質にある)。

帰りは諏訪で所用を済ませた。かつての勤務先が上諏訪駅の大看板のスポンサーになっていた。それはそれで、気になったのはキャッチコピーやデザイン。
最近、経営的な問題でとかくの噂になりがちな会社なのだが、それを認めているような気がするのは私の思い過ごしだろうか。
(さらに…)
2007年10月15日 5:25 AM |
コメントをどうぞ
日記
明日は体育の日だが、仕事の関係で「出勤せよ」のお達し。
ただ、珍しく代休がその週のうちについた。今週の金曜日から3連休である。
家でくすぶっていても気が滅入るばかりだし、どこかに出掛けようとは思うのだが、これといって行き先が見つからない。信州で紅葉見物でもと思ったのだが、今年は少し遅れているようだ。それに、10月の信州って結構寒いんだよ…。
久しぶりに房総でうまい魚でもと思うが、内陸のここダサイタマ県ド田舎市から房総へは、諏訪や松本へ行くのと比べると倍近い時間がかかる。結局間際までどこ行くか悩むんだろうなあ…典型的な休み下手。
(さらに…)
2007年10月8日 7:26 AM |
コメントをどうぞ
お知らせ 日記
サイトのデフォルトデザインを少し変えてみた。
用語集の一部で見辛い現象が起きていたのが、少しは改善されているはず…。
(さらに…)
2007年10月1日 7:39 AM |
コメントをどうぞ
日記
月末が近くなると、あちこちからわらわらと公共料金の払い込み用紙が送られてくる。
2カ月に1度、ほとんどこの金額を記した払い込み用紙を送ってくるのがNTTコム。
通信料金体系に詳しい人ならもうお察しだろう。そう、「ユニバーサル料金」だけの請求なのだ。
わが家は光回線標準装備の公共住宅(別に贅沢ではなく、首都圏の公団住宅はほとんどそうである)で、加入回線からの発信はほとんど050回線から。もっと言えば、携帯の無料通話分を優先して使うため、自宅の電話から掛けることはほとんどないのが現実。
NTTコムからのユニバーサル料金の請求はインターネット経由でファクスを送るサービスの契約をしているせいだが、この金額だと、コンビニや金融機関の収納手数料を差し引くと赤字だよな、たぶん。
同じような請求は全国では相当の件数のはずだが、請求方法に工夫の余地ってないの?
(さらに…)
2007年9月24日 8:59 AM |
コメントをどうぞ
日記
いつの間にか、しっかり残暑が復活。
この週末などはあわや猛暑日かと言う気温だ。
近所の田んぼでは稲刈りが盛んだが、とてもそんな時期には思えない。
週間予報だとこの1週間はずっとこんな天気のようだが、この暑さで夏ばても復活で、この先どうなるやら…
(さらに…)
2007年9月17日 7:53 AM |
コメントをどうぞ
日記 街で見かけたもの
ちと用事で今日の午前中、横浜へ出掛けた。
最近は最寄り駅から乗り換えなしの1時間半ほどで着くのだが、まあすごい人出。
用事は小一時間で済む案件だったが、そのままどこにも寄らずに帰宅。
最近、休みの日に東京方面に出るのが著しく億劫になっているのだが、歳のせいか、人ごみを生理的に受け付けなくなっているのか…。
昔はこんなことなかったのだけどね。
(さらに…)
2007年9月10日 7:03 AM |
コメントをどうぞ
日記
夏休み最後の週末は、めっきり涼しくなって過ごしやすかった。
近所の河川敷に広がる田んぼでは、早くも稲刈りがピーク。
農協の直売所に新米が出回るのも間近だ。
秋の行楽のプランでも練ろうか…休みが取れるかどうかが問題なんだがw
明日からはほとんどの学校で新学期。朝の通勤ではまた座れなくなる…帰りの電車が「浦安鼠園帰りのお子様」の集団で混むことがなくなるのが、救いといえば救い。
(さらに…)
2007年9月3日 5:57 AM |
コメントをどうぞ
日記 街で見かけたもの
いつも通りの時間に帰宅。
住まい最寄り駅の改札を出ると、先週までのセミの大合唱とは異なり、歩道の植え込みの根元あたりから虫の音が聞こえてくる。
今週後半から残暑も和らぐようだが、秋がそこまで来ていることを実感。
(さらに…)
2007年8月28日 8:53 AM |
コメントをどうぞ
お出かけ 日記 街で見かけたもの 食べ物
昨日は猛暑も一段落でヤレヤレと思っていたら、今日は暑さがしっかり復活:cry:
何せ私が住んでいる所は、先日「史上1位の暑さ」を記録した所にほど近く、ここダサイタマ県内でも東武伊勢崎線沿線と並んで首都圏酷暑地帯として知られている。
暑い時は冷たい物が欲しくなるのが人情で、その「日本で一番暑い街」が昨年辺りから「雪くま」と名付けたご当地かき氷を売り出しているのを思い出し、わざわざ食べてきたw
市のホムペには「かき氷マップ」もあって、店ごとの特徴が紹介されている。住まいから一番近い某店に出掛けてみた。

昼食がまだだったんでぶっかけうどんを注文。具は普通だが、うどんにこしがあって、なかなかおいしい。
香川県などと違ってあまり有名ではないようだが、埼玉県内は小麦の栽培が結構さかんで、地粉を使ったうどんを出す店が多い。これで700円なら満足。
で、うどんを食べ終わると本日の主役、「雪くま」が登場。上に掛かっている白いものは練乳でなく、ヨーグルト。黒いものはブルーベリー。
一口食べてみると、氷のキメが細かくて、口の中でふんわり解ける感じだ。かき氷を食べた時に良くある、前頭部にズキーンと響く感じがないもの、氷のキメが細かいせいだろうか。
左側に刺さっているのはポッキー。ブルーベリーのあたりにはイチゴ味の蜜が掛かっていて、さらに食べていくとカルピス味の蜜が掛かっているという、結構手が込んでいる一品。
私が行ったのは市街地から外れたところにある店なんだが、まあ人が来るわ来るわ。店の人はてんてこ舞いだった。
(さらに…)
2007年8月20日 8:17 AM |
コメントをどうぞ
お出かけ 日記 街で見かけたもの 食べ物
個人的な用事で、長野県の飯田市に行かなければいけなくなった。
仕事なら公共交通機関(と言っても実質的には高速バスしか選択肢はないが)を使うところだが、私用なので当然のように車利用。
用事は1時間半ほどで済み、その晩は伊那市で泊まった。土地勘はあるとは言え、中心市街地が悲惨な状況になっているのはどこも同じ(と言っても飯田や伊那は、諏訪周辺に比べるとはるかにマシな部類)で、夕食を安直に食べられそうな店がなかなか見つからない。
で、入ったのがここの店。もともとは四川料理でこのあたりではちょっと知られている店なのだが、一人で中華の一品料理を頼む気にもなれず、無難なところでカツ丼を選ぶ。
ここ伊那谷はカツ丼というと「ソースカツ丼」が基本。「藻前が学生時代を過ごした岡山と同じじゃねえかw」と言われそうだが、伊那のカツ丼のソースがいわゆるとんかつソースやウスターソースなのに対し、岡山のそれはドミグラスソースで、味はえらい違い。
程なくカツ丼が運ばれてきたのだが、丼を見て目が点になる。分厚いカツが2枚重ねで載っているじゃねえかw
別に私が「カツ2枚」とか指定したわけではない。客が少ないからサービスかな?とも思ったのだが、帰宅してから調べるとこれが基本の由。
食の細い人や女性には薦めませんw
(さらに…)
2007年8月13日 6:59 AM |
コメントをどうぞ
<
174
175
176
177
178
179
180
>