最近の投稿
日記
この時期、勤め先の健保組合から「家庭用常備薬」の配布がある。この種の費用に一定割合を割かないと、健保組合の予算がお上から認可されないのは承知しているんだが、毎年「有効成分絞り過ぎ(=安さ優先)でほとんど効かない風邪薬」を筆頭にろくでもない薬の詰め合わせに終始しており、貰う度に「その分マツモトキ○シかウ○ルシアの商品券を支給する方がよっぽどまし」と思う代物。こちらが入手したいこういう薬は一度も配布されないし。必ず入っている頭痛薬や太田胃散なんか、1年全く使わずにゴミ箱逝きである。
基本的には今回も同じなんだが、唯一「使えそう」な物があった。この万歩計。
何でも法改正で健保組合がメタボ対策に取り組むように義務付けられるそうで、どうもその一環らしい。ただ値段が気になったんで調べてみたら、予想に違わずえらく安いw まあ高いやつだったらあのドケチ健保が配る訳ないか。
個人的には、集計ソフトとか付けられなかったのかねと思う。PCの使用率が高い健保組合なんだし。そういえば、2カ月前の定期健診で栄養士に話を聞かれて「栄養処方送ります」とか言ってたが、まだ届かないんだがw
ウオーキングはとりあえず1日1万歩目標。
(さらに…)
2007年12月17日 5:24 AM |
コメントをどうぞ
日記 街で見かけたもの
殺風景な住まいの居間の雰囲気を変えようと、クリスマスツリーを買ってきた。
購入先は「何でも安い」カインズホームである。大きなやつを買っても却って情けなくなるだけと思って、一番小さなやつを買った。税込み980円也。
ツリーと街灯の中に発光ダイオード(LED)が仕込んであって、スイッチを入れると光る仕組み。ツリーの方は時間が経つと色が変わっていく。
確かに殺風景な部屋の雰囲気は変わるが、部屋の住人の身辺には全く変わりがないだけに、情けない感じがひとしお。
結局無駄遣いでつたw
(さらに…)
2007年12月10日 4:44 AM |
コメントをどうぞ
日記
今日は勤めを休んだ。
といっても風邪引きや食中りの類のせいではなく、団地の私の部屋でいくつか工事があったせい。「できるだけ平日に工事を」と家主のUR(最近は住宅公団とはいわないそうで)から言われていたこともあり、溜まっていた代休を1日消化した次第。
主な工事は電気の引き込みの40アンペア化と、火災報知器の設置。

電気の引き込みの40アンペア化は、UR管理のほとんどの団地を対象に行われているもののようで、今回は「配電盤までの工事は無料」という触れ込みにつられて申し込んだものw
実はパソコンを置いてある部屋にエアコンをつけようかと考えていたのだが、それでは電気の契約容量が少ないな…と考えていた矢先に、URからの案内が届いたという次第。
工事はものの15分ほどで終了。新しい配電盤には必要な機器類がすでに取り付けられていたから、早いものである。
ちなみにこの工事自体は無料だが、その先の回路増設は入居者負担。指定業者に電話してみたら2諭吉ほどかかるらしい。エアコン自体は工事費込みで5~6諭吉で上がるはずだから、ちょっと高い気もする。
火災報知器の設置は、ここダサイタマ県ド田舎市でも近く義務になることを受けての措置の由。全部屋に付けて行く所がいかにもURだが、この報知器、電池交換ができないんだそうだ。
電池切れの場合は報知器ごと交換だそうで、なんかもったいない気もする。
(さらに…)
2007年12月8日 8:45 AM |
コメントをどうぞ
日記 街で見かけたもの
「週末のお約束」で、近所のショッピングセンターへ1週間分の買い出しに出掛けた。
師走に入ったせいもあるのか、どの店も人大杉で駐車場の空きを探すのも一苦労。
このダサイタマ県ド田舎地区に、こんなに人が住んでいたのかwと実感。
————–以上チラシの裏———————–
たまたま見た、ペテン禿もといヤフーのトップページにリンクが張ってあったんだが、最近人気を集めているサイトのようで。
優秀な社員を辞めさせない方法(geekなぺーじ)
一読して一つ一つは頷けるんだが、半面で「当たり前のことなんじゃねえの?」という気もしないわけではない。ここに書かれているのことの多くが、実は日本の企業でも少し昔までは当然だったわけで。
こういうサイトが話題になるのって、管理職とか経営層とか、いわゆる「上に立つ」人の管理職・経営職としてのスキルやモラルが著しく低下していることの証左のような気がする。
「能力主義」の掛け声だけは勇ましかったものの、結果を見てみたら「別な能力」が抜きん出ていた人ばかりが残って取り返しがつかなくなっているのが、今の日本企業っていうことか。
たぶん、日本企業の再生って相当先まで無理。
(さらに…)
2007年12月3日 6:37 AM |
コメントをどうぞ
日記
通勤用の革靴が一足ダメになったんで、替わりを買いに近所の靴屋さんに出掛けた。
実は私の靴のサイズは「28cm」で、しかも革靴なら4Eだ…、ええ、「馬鹿の大足」と呼んでくださいw
以前は靴を探すのに一苦労したんだが、最近では「大きなサイズ」を品揃えする店が多くて助かる。
まあ、「革靴は宮仕えの作業着の一種」と思っているんで、買ったのは一足2980円也の安物。
ここの靴屋さん、購入額に応じてポイントカードにスタンプ押してくれるんだが、カードには相当残りがあったのにもかかわらず、「サービスで全部捺しときましたっ!」とレジの店員さん。次回は1000円引きである。
しょーもないことだが、ちょっと得した気分だ(爆)
(さらに…)
2007年11月26日 7:01 AM |
コメントをどうぞ
日記
東京で木枯らし1号を観測。
夜の国営放送テレビによると、岡山の蒜山高原も雪化粧したようだ。
わが家でも遅ればせながら冬の支度。
問題の暖房機なんだが、ホームセンターを何軒か回った末にホットカーペットに決定。
灯油は火事が怖いし、第一エレベーターなしの団地住まいで灯油を持って上がるのが面倒。都市ガス用のファンヒーターは、ホームセンターでもガス会社並みに高い(こっちのガス会社は、信州などと違って暖房器具のレンタルなんかやってない)…というのが理由。
まあエアコンもあるし、寒いといっても諏訪ほど冷えるわけでもないからこれで十分か。
(さらに…)
2007年11月19日 6:06 AM |
コメントをどうぞ
XOOPS 日記
このサイトのコンテンツを作ったり管理したりしているシステムがバージョンアップされているが、諸般の事情で最新版への移行を見合わせていることを以前書いた。
最大の障害がメーンコンテンツの「新聞用語集」を管理する「Xwords」というシステムの移行だったんだが、本日ようやくバージョンアップしたもので動かす方法を発見w
http://f29.aaa.livedoor.jp/~snaka/PukiWiki/PukiWiki.php?XOOPS%2FXWords%A4%F2XoopsCube%A4%C7%C6%B0%A4%AB%A4%B9
大きな課題が解決。やれやれ。
(さらに…)
2007年11月12日 7:31 AM |
コメントをどうぞ
日記 街で見かけたもの 食べ物
11月に入り、勤め帰りに晩飯の買い出しに寄る駅前のスーパーにも、お歳暮やクリスマス商品のカタログが並ぶようになった。昨日は野暮用で池袋の東急ハンズに出掛けたんだが、ここでも1階はワンフロアごとクリスマスグッズの特設売り場になっていて、人大杉で店内に入るのに一苦労w
で、「毒男・特定の相手なし」の私にはあんまり関係なさそうな、駅前のスーパーに置いてあったクリスマスケーキや料理のカタログを見ていると、「メタボ対応ケーキ」とか「アレルギー対応ケーキ」とか、時節を反映した商品が目に付く。あと小家族向けのいやに小さなケーキとかも。
で、ケーキの紹介を一通り見ていると、ほとんどが「生クリームケーキ」であることに気がついた。
「バタークリーム」のクリスマスケーキって、どこへ行ったんだ?
もう30年以上も前、私がリアル消防の頃は、クリスマスケーキといえば「バタークリームケーキ」が通り相場。記憶に残っているのは子どもの口にも脂がしつこく、少し食べただけで「もういらない」と言いたくなるあの味。生クリームのケーキをせがんでは親を困らせた、苦い思い出が頭をよぎる。
評判が悪くて店頭から姿を消した、という顛末なのか。あちこちのブログを見ると、「当時のバタークリームは、コストを下げるために実際にはショートニングを使っていたために風味が良くなかった」みたいなことを書いてあるのが目立つのだが、ということはうまいバタークリームケーキがあるっていうことなのか。
一口でいいので、当時のバタークリームケーキをもう一度食べてみたい。
(さらに…)
2007年11月5日 7:10 AM |
コメントをどうぞ
日記
先日、釈然としないまま「ひとりでも割50」を申し込んだのだが…
このニュースリリースを見て唖然。
新たなご購入方法および料金プランを提供
巷で「禿TEL」とか呼ばれている携帯会社の向こうを張ったんだろうが、長期契約者あまりにもなめてない?
私もかれこれ10年近くドコモの携帯使っているんだが、このところの料金システムの変更、長期利用者を敵に回すだけの施策にしか思えないのって、私だけ?
「長期契約者が馬鹿を見る」のは新聞業界も同じなわけだが。
(さらに…)
2007年10月29日 7:26 AM |
コメントをどうぞ
日記
朝晩めっきり冷え込むようになって(内陸のここダサイタマ県超ド田舎市は、秋~春先の冷え込みは都心部に比べて厳しい)、さあそろそろコタツを出そうかと思って、ふと思い出した。
家のコタツって、20年以上使っているんだよな。
最近はやりの言葉を使えば、立派な「経年家電」。
三洋電機の扇風機の一件以来、経年家電のトラブルが相次いでいるし、そろそろ買い換えるか…。
スイッチ入れたら「ボン」と燃え上がって、「一瞬だけは暖かった」なんてシャレにならないからなw
(さらに…)
2007年10月22日 7:15 AM |
コメントをどうぞ
<
173
174
175
176
177
178
179
>