閻魔様のお裁き・・・
例によってあちこちのサイトを眺めていると、今月の16日に栃木県足利市にあるお薬師様を祀る仏堂で、閻魔様のお裁きを描いた掛け軸が開帳されているのを知った。
地獄の裁き、生々しく 足利・薬師堂 掛け軸開帳(47NEWS)
御開帳は年2回行われるようで、次回は8月16日に行われるようだ。次回は仕事を休めるだろうか。ちなみにこの日には、川越市内の伊佐沼近くにある閻魔堂でも御開帳の行事がある筈である。
2014年1月30日 4:55 AM | コメントをどうぞ
最近の投稿
例によってあちこちのサイトを眺めていると、今月の16日に栃木県足利市にあるお薬師様を祀る仏堂で、閻魔様のお裁きを描いた掛け軸が開帳されているのを知った。
地獄の裁き、生々しく 足利・薬師堂 掛け軸開帳(47NEWS)
御開帳は年2回行われるようで、次回は8月16日に行われるようだ。次回は仕事を休めるだろうか。ちなみにこの日には、川越市内の伊佐沼近くにある閻魔堂でも御開帳の行事がある筈である。
2014年1月30日 4:55 AM | コメントをどうぞ
仕事部屋の片づけをしていたら、4月に御開帳が行われる足立坂東三十三観音(お札元が蕨の定正寺さまの方)の札所一覧表が出てきた。この前の半開帳の折にお参りした際、どこかの札所で頂いたもののはずだ。
もうすぐ午歳本開帳だし、いい機会なのでPDF化しておくことにした。
足立坂東観世音霊場札所一覧(PDF)
※この一覧表の利用は、あくまでも自己責任でお願いします。また、元の用紙はA3判なので印刷時にはご注意ください。
足立坂東の札所は分かりにくい位置にあることが多く、こういう資料は歩き巡礼の方に役立つのではないだろうか。また、近郊にお住まいの方なら、結構回り甲斐のある巡礼路であることにも気付かれるかもしれない。マイカー巡礼でも、しっかりお勤めをしながら回ると3日弱かかる筈である。
2014年1月28日 2:23 AM | コメントをどうぞ
3月10日から午歳半開帳(本開帳は丑歳)が始まる千葉県安房地域の「安房国札三十四観音霊場」で、公式サイトが開設されています。
安房国札観音巡り(安房国札観音霊場会)
公式サイトは今風のデザインですが、お参りに必要な情報がきちんとまとめられ、使いやすくできています。
それにしても、千葉県の安房地域に根付く巡礼文化にはただただ驚くばかりです。
丑歳と午歳には国札観音の御開帳(丑歳には鴨川周辺で別の御開帳もあります)、辰歳には郡札観音の御開帳、寅歳には四十八薬師の御開帳(このほかに南房総市で小規模な十二薬師の開帳もあります)、酉歳には百八地蔵の御開帳と、数年に一度は地域を挙げての大開帳が行われている形です。地域が物心両面で豊かなことに加え、伝統を守る熱意がないと続けられることではありません。
ぜひお参りしたいのですが、日程的に茨城県古河周辺の「葛飾坂東観音」と重複しているのが悩みだったりします。
2014年1月26日 11:56 PM | コメントをどうぞ
JR高崎線の沿線に札所が点在するということもあり、動向が気になっていた足立坂東三十三観音(桶川の知足院さまが札元の方)の午歳総開帳ですが、知足院の和尚さまと電話でお話ができ、開帳の概略を教えていただくことができました。
日程は原則として4月1~8日の約1週間ですが、札所によって異なる日程で開帳するケースがあるほか、一部では開帳を見合わせる札所もあるそうです。和尚様は「地区管理のお堂が多く、人手を確保できないケースがある」と話しておられました。
また、お納経についても「あまり期待しない方がいい」との由でした。札所の一覧表などは現在制作中とのことです。
なお、この霊場の札所があるエリアは、10番東光院の移転を取り上げた当ブログでも書いた通り、圏央道やそれと接続する国道17号バイパス(通称上尾道路)の整備が進められており、それと併せて大型商業施設や物流施設の建設も進んでいるため、行田の宝積寺さまが案内書を出版された当時とは周辺の様相が一変しています。案内書に記されたランドマークが存在しないケースもありますので、お参りにはカーナビや携帯ナビがあった方がよいでしょう。
2014年1月25日 1:48 AM | コメントをどうぞ
拙著『お大師さまと共にあゆむ 豊島八十八ケ所巡礼』が、先日よりアマゾンドットコム上で品切れになっています。アマゾンの発注システムに不具合が見つかっており、通常より納品処理に時間がかかる見通しです。
本をお求めの皆様には誠に恐縮ではございますが、東京近郊の方は湯島の「中山書房仏書林」様での店売りや一部札所寺院様での取り扱い分をご利用ください。
当サイト「お問い合わせ」メニューからのご注文も承ります。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。
2014年1月24日 6:50 AM | コメントをどうぞ
この前の日曜日は、たまたま空いた時間を使って、県立熊谷図書館で開かれている巡礼の企画展「札所~祈りの旅の道標(みちしるべ)」に出かけてきた。先日出かけてきた浦和図書館の企画展と同じく、この春に各地で行われる観音霊場の午歳総開帳に合わせての行事である。
埼玉県内の県立図書館は館ごとの機能分担があって、熊谷図書館は人文系を主体に資料を所蔵している。このこともあって期待して出かけたのだが、行ってみると資料は全てガラスケースに収められ、手に取って読むことができない。ケースのわきには「必要な方は貸し出しの予約を」という張り紙もしてある。
展示されている資料は貴重なものも多くあるのだが、資料を手に取ってみることができないのはちょっと残念。秩父を別にすれば、地域での巡礼文化がほぼ絶えてしまっている埼玉の県北地域と、お不動様やお薬師様の御開帳もあり頻度的には千葉県の安房地域並みの高頻度で地域内巡礼が行われる県南地域とでは、人々の関心度合に差があっても仕方がないのかもしれない。
2014年1月22日 12:15 AM | コメントをどうぞ
昨日の土曜日は、ちょっと気乗りのしない休日出勤。半日で仕事を切り上げられたので、帰路はさいたま市の埼玉県立浦和図書館で開かれている企画展「資料でたどる埼玉の札所」を見に行くことにした。
図書館の入り口付近に特設コーナーができていて、県内に札所がある坂東や秩父についての資料はもちろん、県内の主だったローカル霊場についての所蔵資料を1カ所にまとめて展示している。
立地ゆえか県南地域の霊場に関する資料がほとんどだが、私にとって特に興味深かったのは、かつて川越周辺にあった三十三観音についてまとめた資料と、県内の弘法大師霊場についてまとめた資料だ。その中でも浦和周辺の「北足立八十八ケ所」に関する資料は、著者の方が全文コピーに同意してくださっているとの由で、ご厚意に甘えて資料の全量を複写させていただいた。戦後の高度経済成長期まで何度も行われた、札所の再編成の足跡をまとめた貴重な資料である。
また、展示されている資料からは、この北足立八十八ケ所と羽生市周辺の二十一大師(簡略版のお四国写しである)が、送り大師方式で巡礼されていたことも読み取れる。千葉や茨城で盛んに行われていた送り大師の風習が、埼玉県内にも存在していたことはいろいろな意味で興味深い。
また、展示されていた資料には、熊谷在の「幡羅(郡)八十八ケ所」や県西部の「比企西国観音」、「高麗坂東観音」といった、高度成長期を境に巡礼者が途絶え、現在では歴史の彼方に忘れ去られようとしている霊場についてまとめた書物も多い。これらの資料が末永く保存され、できれば早期にデジタル化されて今後の調査・研究に役立てられるように願う。
この展示会は、今年の春に県内各地の観音霊場で午歳総開帳が行われるのに併せて企画されたもの。県内の文化施設が連携して開催しており、他館での展示も楽しみである。
2014年1月19日 3:08 AM | コメントをどうぞ
先日お知らせした、3月に行われる日本宗教民俗学会のフィールドワークのチラシですが、昨年からこのブログで配布させていただいているPDF版チラシの方も、最新版に更新してあります。
こちらもご活用ください。
2014年1月17日 12:44 AM | コメントをどうぞ
昨年12月20日のこのブログでご紹介した、3月に四国・高知で行われる日本宗教民俗学会のフィールドワーク「補陀落信仰と廃仏毀釈~四国八十八霊場に学ぶ」のチラシが出来ました。
主催者の方のご厚意で、私にもチラシを分けていただいております。ご興味のある方はチラシをお送りいたしますので、当サイトの「お問い合わせ」メニューからご連絡ください。
※お預かりした個人情報は、チラシの発送目的のみに使用いたします。
余談になりますが、送っていただいたチラシを見ていてびっくりしたのは、フィールドワーク中に霊場を案内していただける先達様の経歴。会社は違いますが、整理屋の大先輩でもあったのです。
2014年1月15日 12:38 AM | コメントをどうぞ
神奈川県横須賀市の日蓮宗・等覚寺さま公式サイトによると、神奈川県三浦半島一円をエリアとする「三浦三十三観音」の午年本開帳が、4月18日から5月18日の1カ月間にわたって行われるそうです。
前回の丑年半開帳の折は、若い女性が多数詰めかけ、公式納経帳が途中で品切れになるなど話題になりました。今回も多くの人がお参りに訪れると思われます。
2014年1月14日 5:00 AM | コメントをどうぞ