【御開帳情報】新上総国三十三観音は5月18日~6月18日
千葉県富津市の真言宗智山派・医光寺さまの公式サイトによりますと、千葉県の房総半島北部をエリアとする「新上総国三十三観音」の午年中開帳が、5月18日から6月18日までの1カ月間にわたって行われるそうです。
お知らせ(医光寺さま公式サイト)
新上総国三十三観音はお参りしたことがなく、以前から御開帳を楽しみにしていました。時間のやりくりがつけば良いのですが…。
2014年1月13日 1:50 AM | コメントをどうぞ
最近の投稿
千葉県富津市の真言宗智山派・医光寺さまの公式サイトによりますと、千葉県の房総半島北部をエリアとする「新上総国三十三観音」の午年中開帳が、5月18日から6月18日までの1カ月間にわたって行われるそうです。
お知らせ(医光寺さま公式サイト)
新上総国三十三観音はお参りしたことがなく、以前から御開帳を楽しみにしていました。時間のやりくりがつけば良いのですが…。
2014年1月13日 1:50 AM | コメントをどうぞ
千葉県安房地域のタウン誌「CLIP」公式サイトによると、千葉県の安房地域に札所が点在する安房国札観音の御開帳が、3月10日から4月10日までの1カ月間にわたって行われるそうです。
安房国札観音霊場午歳開帳(CLIP)
記事には記載がありませんが、安房国札は丑年が本開帳で、午年は半開帳という位置付けです。お札元は坂東33番の那古観音さまが務められていたと記憶しています。
以前お薬師様の御開帳の折に伺ったお話によると、地域を挙げての大開帳となり多くの人出でにぎわうようです。
2014年1月12日 1:27 AM | コメントをどうぞ
出先で食事を取ろうと入った店で、置いてあったフリーペーパーを読んでいると、「足立坂東三十三観音」の御開帳についての記事が掲載されていた。埼玉県内には「足立坂東」と称する観音霊場が2カ所存在するが、蕨の定正寺さまをお札元とする、さいたま市から川口市(1カ寺のみ東京都北区)にかけての方である。
記事にはお札元の連絡先も掲載されていたので、電話で御開帳の概要などをお尋ねした。ちなみに定正寺さまは実質的にはムラ堂で、霊場を開創した高橋休山翁の末裔に当たる方が管理されている。この方は最近まで、埼玉県内某農協の組合長を務められていた。
電話でお札元に開帳の要綱を伺うと、開帳期間は4月6日~12日の1週間で、各札所では朝9時ごろから夕方4時ごろまでお納経を扱うそうだ。指定の納経帳は特になく、「市販の納経帳を用意してお参りしてほしい」とのことである。また、別の情報によるといくつかの札所では開帳を見合わせるようである。
鴻巣市からさいたま市にかけて札所が点在する同名の「足立坂東観音」(札元・桶川知足院)やさいたま市内の新秩父霊場でもこの春に御開帳があるはずで、情報が分かり次第お伝えしようと思う。
2014年1月11日 9:56 AM | コメントをどうぞ
仕事絡みの用事で、巣鴨に出かけてきた。
駅から出ると、目の前の明治通り沿いの商店街のアーケードに五色旗を象った幟が下がっているのに気付いた。「とげぬき地蔵」こと曹洞宗・高岩寺さまのイベントかと思ってしげしげと眺めると、巣鴨駅近くにある、真言宗豊山派の真性寺さまも札所になっている、「江戸六地蔵尊」の開眼300年を祝うイベントの告知だった。
掲示板にはポスターが貼ってあった。秋までいろいろと催しが続くようである。
そういえば、江戸六地蔵尊のお参りには出かけたことがない。
いい機会でもあるので、散歩を兼ねてお参りに出かけるか…。
2014年1月10日 11:56 PM | コメントをどうぞ
年明け早々に拙著ネタで恐縮ですが、豊島八十八ケ所の案内書『お大師さまと共にあゆむ 豊島八十八ケ所巡礼』が、再びアマゾンで在庫切れとなっています。
ご不便をおかけし恐縮ですが、アマゾンの発注部門が本日(5日)まで正月休みとなっている関係で、補充注文が私に寄せられるのが早くて明日6日となり、アマゾンのサイト上で在庫が復活するのは今週木曜日から週末になる見込みです。
このところ拙著をお求めくださる方が多く、アマゾンでの在庫切れが頻繁に発生するため、豊島巡礼を志される方には大変ご迷惑をおかけしていることをお詫び申し上げます。<(_ _)>
当サイトで簡単に拙著をお求めいただけるようにするのはここ数年の検討事項でしたが、皆様にできるだけご不便をおかけしないようにするため、対応を急ぐつもりです。
2014年1月5日 7:44 AM | コメントをどうぞ
あけましておめでとうございます。
おかげさまで、「新聞屋の道具箱」WEBサイトは独自ドメインを取得して以来、8年目を迎えることになりました。今年もわずかずつではありますが、コンテンツの充実に努めていく所存です。
本年も当サイトをよろしくお願い申し上げます。
「新聞屋の道具箱」管理人
2014年1月1日 6:42 PM | コメントをどうぞ
早いもので、2013年も残すところ2時間足らずとなりました。
当サイトは、このブログの投稿を以って今年の更新納めとさせていただきます。
今年も1年間にわたり、拙い記事を読んで下さり、さまざまなご意見やご感想、情報をお寄せ下さった皆様にお礼を申し上げます。
来る年が皆様にとって良き年になりますように。
「新聞屋の道具箱」管理人 敬白
2013年12月31日 10:17 PM | コメントをどうぞ
妻と迎えた2度目のクリスマス。ささやかだが妻と祝う。
今年のケーキは十万石ではなく、近所のスーパーで求めた品だが、おいしかった。
妻のところにはサンタさんも来たようだ。
「妻のバイブル」と言ってずっと欲しがっていた片倉真二さんの漫画本と、妻がよく見るNHK「0655」の歌を集めたCDが届いたようだ。
妻に笑顔を与えてくれたサンタさんに多謝。
2013年12月29日 11:58 PM | コメントをどうぞ
千葉県銚子市の生涯学習サイトによると、同市常世田地区にある常灯寺さま(通称「常世田薬師」)で、来月8日に定例の本尊・薬師如来さまの御開帳が行われるそうです。
常灯寺・再灯物語(銚子市生涯学習サイト)
こちらのお寺は長年にわたって地域で管理されていたそうですが、篤信家の方の寄付で本堂の解体修理が行われるようになった経緯が上記サイトに細かく記されています。
また、屋根ふき替えの財源となる寄付金の窓口として、地元の行政が前面に出ているのは首都圏の自治体の対応として、特筆すべきかもしれません。
埼玉県内の某政令市のように、区画整理に伴うムラ墓地の移転改葬に当たって、墓地内にあったムラ堂を跡形もなく潰して後は「政教分離」を盾に知らぬ顔、同様の理由で集会場への本尊安置すら認めない…という対応が最近目立つような気もします。
以前ご紹介した、足立坂東観音霊場(札元が知足院さまの方)の札所になっている東光院さまが、圏央道工事に伴い移転されたのはレアケースのようです。
2013年12月23日 4:07 PM | コメントをどうぞ
先月20日のこのブログで御紹介しました、日本宗教民俗学会主催のフィールドワーク「補陀落渡海と廃仏毀釈(仮題)~四国八十八霊場に学ぶ~」の詳細が決定し、主催者の方から資料を頂きました。公開の許可も頂きましたので、改めてご紹介させて頂きます。
「補陀落渡海と廃仏毀釈(仮題)~四国八十八霊場に学ぶ~」パンフレット(PDF)
盛り沢山な内容で、中身の濃いフィールドワークになりそうです。
ご希望の方は、当サイト「お問い合わせ」メニューからご連絡ください。
管理人より主催者さまへお取次ぎさせていただきます。
※2014/01/16付記 添付ファイルを更新しました。
2013年12月16日 4:05 AM | コメントをどうぞ