最近の投稿

【豊島八十八ケ所】霊場案内書を改訂します

寺社巡礼 弘法大師霊場 日記 豊島八十八カ所

2010年に出版した『お大師様と共にあゆむ 豊島八十八ケ所巡礼』は、お陰様でそれなりのご評価を頂けたようで、刊行後15年にわたり、豊島霊場巡礼の際の案内書としてご活用を頂いたこと、著者としては本望であり、改めて皆様に厚く御礼申し上げます。

いつか改訂しなければ…と思っておりましたが、手元の在庫が少なくなったのを機に、改訂新版として刊行することと致しましたので、ご報告申し上げます。

私自身も来年には還暦を迎え、今後の改訂の便も考え、新版では巡礼に最低限必要な内容に絞り込み、ページ数の削減を図りました。このため、各札所の案内図は紙媒体としての掲載を取りやめ、各札所ごとの案内欄に掲載した2次元バーコードをスマートフォン等で読み取って頂き、電子地図を画面に表示させる方式に切り替えたことにつきましては、ご理解を頂きたく存じます。

新版はA5判本文24ページで、現行よりかなり薄くなりますが、表紙・本文とも現在の紙質を引き継ぎ、持ち歩きの際に傷みにくいように致しました。紙媒体は10月上旬に販売開始の見込みで、定価は500円(税込)です。
新版ではアマゾン以外でも取り扱って頂けるようになる予定で、詳細は発売開始に併せお知らせ申し上げます。

また、新版では今後、電子書籍としても販売する予定です。こちらも準備ができ次第、ご案内させて頂きます。

ご照会等ございましたら、「お問い合わせ」メニューのメールフォームからお知らせ下さい。

引き続きご愛読を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。

令和7年秋 著者識

【猿島坂東】札所一覧マップを作成しました

お出かけ 寺社巡礼 御開帳情報 猿島坂東三十三観音 観音霊場 霊場巡礼

猿島坂東(阪東)観音霊場の巳歳総開帳が、いよいよ明日3月17日(月曜日)から始まります。

私家版ではありますが、札所一覧のグーグルマップを作成してみました。
こちらからご覧ください。

なお、今回の御開帳で公式番外から名が消えた「関観音堂」については、取り敢えず掛所扱いで掲載しております。出来るだけ早くお参りして、実情を反映します。開帳に参加せず閉堂状態であることが確認出来ましたので、マップからは削除しました。

※このマップを閲覧・利用した結果生じた問題について、作成者は一切の責任を負いません。このマップの閲覧・利用は自己責任でお願いします。
※このマップは、霊場会とは関係ない立場で作成しています。このマップについての霊場会や札所への問い合わせは、厳に慎んでください。

お気づきの点や掛所等の追加情報がありましたら、当サイトの「お問い合わせ」よりお知らせ下さい。

【猿島坂東観音御開帳】公式納経帳があります

お出かけ 寺社巡礼 御朱印 猿島坂東三十三観音 観音霊場 霊場巡礼

猿島坂東観音霊場の総開帳まで、あと1カ月余り。
前回の開帳はあらかじめ墨書が印刷された公式納経帳があったことを思い出し、お札元の萬蔵院様にお伺いして尋ねると、「今回も用意しています」とのことで、早速求めてきた。

公式納経帳は、1冊2千円。同時に求めた案内書は100円。
札所の詳細な地図は2次元バーコードを読み取る方式。こういう例、今後も増えるのだろう。

なお、公式納経帳は6千冊限定とのこと。前回の開帳では短期間で品切れになった記憶もある。入手は早めの方が良いかもしれない。

今回の総開帳、各札所の対応時間は午前8時半から午後5時までとのことで、納経料は朱印のみ300円、墨書書入れの場合は500円。

【足立新秩父】10番・中原堂が3/20に単独開帳

お出かけ 寺社巡礼 御朱印 観音霊場 足立新秩父 霊場巡礼

さいたま市内に札所がある「足立新秩父霊場」は、通常は午年の春に開帳です。
情報を集めていましたら、10番札所の中原堂様は地元の方の熱意で、独自に毎年の開帳を行っていることが判明しました。

白衣観音中原堂・お開帳

今年の御開帳は、春分の日に当たる3月20日(木曜日)。
お納経(御朱印)も受けて頂けるようです。足立新秩父霊場の情報収集も兼ね、お参りに出かけてこようと思っています。

常時SSL化(https化)のお知らせ

お知らせ

今さら感はありますが、時代の要請により、当サイトにおきましても常時SSL化(https化)への対応を行いました。
これに伴い、当サイトのURLを一部改めましたので、ブックマークの変更をお願い致します。

新URL https://news-tool.com

 

【安房郡札】10月14~20日に辰歳開帳

お出かけ 安房郡札三十三観音 寺社巡礼 御朱印 御開帳情報 日記 未分類 観音霊場 霊場巡礼

千葉県の安房地域に札所が広がり、辰年の秋に御開帳が行われる「安房郡札観音霊場」(安房国札とは別の霊場なので注意)で、10月14日から20日までの1週間にわたって御開帳が行われることが、安房地域の地元紙『房日新聞』のサイトで報じられた。

安房地域は大変多くの霊場が存在することで有名だが、このところのコロナ禍で安房国札霊場は御開帳が中止に追い込まれており、郡札霊場の動向も気になっていた。12年ごとの御開帳が今回も行われると聞き、胸を撫で下ろしている。

【猿島坂東】2025年3月17日~4月17日に御開帳

お出かけ 寺社巡礼 御朱印 御開帳情報 日記 猿島坂東三十三観音 観音霊場 霊場巡礼

坂東市をはじめとする茨城県南部に札所が広がる「猿島坂東観音霊場」の公式サイトが装いを一新し、来年(2025年)3月17日から4月17日までの1カ月間、巳年恒例の御開帳を行う旨が告知されている。

来年は霊場開創から300年の節目に当たり、御開帳も前回以上に盛大に行うようだ。

このところのコロナ禍で、関東地方の御開帳霊場は安房国札観音のように御開帳を見合わせる例が続いていた。
猿島坂東や別項で述べる安房郡札観音の御開帳は、これまでの流れを変えるきっかけになりそうな気がする。生活圏の霊場ということもあり、私も気合を入れてお参りしたい。

【栃木十三仏】13番 威徳院(虚空蔵菩薩)

お出かけ 十三仏 寺社巡礼 御朱印 日記 栃木十三仏霊場 霊場巡礼

栃木十三仏霊場13番札所の威徳院様は、大田原市内にある真言宗智山派の寺院。札所本尊は虚空蔵菩薩。

天満宮と富士権現を有する二社一寺の神仏習合形態で知られる。

こちらのお寺にて、栃木十三仏霊場巡りも無魔成満となった。結願証を頂いたが、ローカル霊場でよくある納経帳綴り込み式ではなく、賞状サイズの堂々たるものである(奉納金2千円必要)。

(2024年5月26日巡礼)

【栃木十三仏】02番 大雄寺(釈迦如来)

お出かけ 十三仏 寺社巡礼 御朱印 日記 栃木十三仏霊場 霊場巡礼

栃木十三仏霊場2番札所の大雄寺様は、大田原市内にある曹洞宗の寺院。札所本尊は釈迦如来。

こちらは、麓の駐車場から、鬱蒼とした林の中をしばらく上った所にある。境内の伽藍も、いかにも禅寺然とした質素な佇まい。

(2024年5月26日巡礼)

【栃木十三仏】03番 妙徳寺(文殊菩薩)

お出かけ 十三仏 寺社巡礼 御朱印 日記 栃木十三仏霊場 霊場巡礼

栃木十三仏の3番札所である妙徳寺様は、大田原市内にある真言宗智山派のお寺。札所本尊は文殊菩薩。

こちらのお寺は、那須与一とのかかわりが深いことでも知られる。昨年秋には、札所本尊である文殊菩薩像の開帳も行われた。

(2024年5月26日巡礼)

1 2 3 4 5 6 7 >