最近の投稿

バナナ天が復活しないかな・・・

うどん 日記 食べ物

今日はいろいろと用事で、終日自宅で過ごした。お昼はどこで食べようかちょっと迷ったのだが、近所のうどん屋さんが改装したという記事がフリーペーパーに出ていたのを思い出し、出掛けてみることにした。

訪ねたのは、このブログでも取り上げた国道17号(旧道)沿いの「矢も里」。改装に合わせ、店名も「うどんDINNING 矢も里」に変わっている。
店内は、カップルシートが中心の造り。この辺にはカップルで安直に食べに行けるお店が少ないから、こういう造りも悪くない。小上がり席もちゃんと残っているので、小グループや家族連れでも大丈夫。

お昼はうどんだけの営業。冷たいおろしぶっかけを頼んだが、量も味も以前来た時と変わらずで、一安心。麺が少し細くなったような気もするが、コシの強さを考えると細い麺の方が食べやすいのだろうな。
一つだけ残念だったのは人気メニューだった「バナナ天」がなくなったこと。あれを楽しみに来ていたお客さんも少なくないはずで、復活して貰えないだろうか…。

ちなみに夜は居酒屋メニューも加えての営業だとか。今度は夜に来よう。

「晩秋の風物詩」は俗説だった件。

日記 街で見かけたもの

夕方、四谷の仕事場を出た時のこと。ビルの壁にでも止まっていたのか、どこからかヒグラシの美しい鳴き声が聞こえてきた。
まさにこんな感じ。

 

ヒグラシは俳句で秋の季語とされていたはずで、私の中では「ヒグラシの鳴き声=夏休みの終わり」のようなイメージがある。「暑さで地上に出てくる時期を間違ったのか?」と思って調べてみたら、意外や意外、ヒグラシは6月下旬くらいからお出ましになるんだとか。他のセミの鳴き声にかき消されて分からないだけなのか。

わが家周辺でも、夜も含めてほぼ終日セミの大合唱が続く。よく耳を澄ませると、意外な種類のセミの声が聞こえるかもしれない。

坂東9番の「お宝」が公開ですよ

坂東三十三観音 日記 観音霊場

昨日の朝刊に折り込まれてきた埼玉県の広報紙をつらつらと眺めていたら、県内の国宝を紹介する特集をやっていた。最後の方で、坂東霊場9番札所の慈光寺(ときがわ町)が所蔵する「慈光寺経」などの宝物にも触れていたが、10月30日から11月25日まで、大宮公園にある「県立歴史と民俗の博物館」でその宝物の現物が展示されることも取り上げている。

埼玉の国宝(県ホームページ)

ときがわの慈光寺といえば、納経時にある行為をするともれなく老僧による「ありがたいお説教」があることばかりが有名だが、境内には立派な宝物殿があることはあまり知られていないようだ。お参りの時にお願いして拝観料を納めると中を見せて頂けるが、こちらも普段はレプリカだったはず。実物を鑑賞できる機会は貴重かもしれない。

私も時間をつくって、足を運んでみることにする。
昨年の円空展といい、この時期の県立博物館の仏教関連イベントは侮れない…。

またまたプラス1歳を実感

日記

今日は家の用事で仕事を休みにしたのだが、忘れない内に用事を済ませるべく、近くの駅へ。この時期は東京の仕事場に通う定期券の更新時期なのだ。忙しいとついつい忘れがちなんだよな。

誕生日を過ぎて初めての更新だったが、お利口さんなJRの定期券売機はきちんと年齢を一つ上げてくれていた。あらためて「46歳」を実感。

取りあえず、マイナス思考の悪循環に陥らないように気を付けて、一日一日歳を重ねていこう。

汗をかきかき探さないと・・・

日記

次に乗る車を探し始めた。今乗っている日産のマーチは、ちょっと前にエアコンが壊れてしまい、この季節はちょっとハンドルを握っただけで汗だくになる。健康上もよろしくない。

「健康のためなら車に乗らぬのが…」と言われそうだが、私が住む鴻巣市辺りだと、免許を持つ人間1人につき車が1台ないと、最低限度の文化的な生活が営めなかったりする。買い物もほとんどロードサイドだし、市が委託運行しているはずのコミュニティーバスが公共施設に寄らなかったりする以上、車がないとどうしようもないのだ。

まあこんなご時世でこの先何があるか分からないから、取りあえずは維持費の安い軽四の中古を探すことにした。もちろん、エアコンがちゃんと効くのは必須条件だが(;´д`)

近所には中古車サイトに登録していない店も結構あるし、自分の足で掘り出し物を見つけるしかなさそうだ。熱中症に気を付けながら、しばらくは中古車屋巡りの日々が続きそうだ。

暑さボケの極み

日記

朝、いつも通りに身支度を整えて電車に乗った…はずだった。

ところが、最寄り駅を電車が発車して数分後、財布を置いたまま家を出てきたことに気付く。どこかで落としたというわけではなく、時間的に引き返せなかったので、そのまま東京に向かうことにした。

問題はお昼ご飯が食べられるかどうかだったが、何故か小銭入れの方は持って出ていたのと、定期券にしているICカードのSuicaにちょっとだけ残額があったので、ひもじい思いはしなくて済んだ。

朝は特に寝坊したということもなく、いつもよりは余裕を持って支度をしていたはず。
ただ、このところの暑さで寝不足が続いていたから、いつの間にか注意力が散漫になって、どこかで財布を身に着けるのを忘れていたのだろうな。

厳しい暑さはしばらく続く様子。どうしたら暑さボケを防げるのか、妙案がなかなか浮かばない┐(‘~`;)┌

安くて大きなやつが欲しい

日記

日中の暑さや日射が一番激しい時期に、急な義理事ができて東京23区西部の某所へ。
用事を済ませて帰宅すると、額の上半分ほどにヒリヒリするような違和感を感じる。
慌てて鏡に自分の顔を映すと、しっかり日焼けしていた(;´д`)

熱中症対策もあり本当は帽子を被って外出したいのだが、何分にも頭のサイズが大きくて手頃な帽子が売っていない。ネット通販でも、「男性用の大きな帽子」ってなかなか見つからない。女性物は結構あるのだが。用事でお江戸へ出かけるのに巡礼用の菅笠被る訳にもいかないし…(単独で着用して歩いたら、まず間違いなく不審者扱いである)。

暑さのせいか帰宅後はしばらく頭痛がした。どうしても帽子が欲しいのだが、両国辺りの用品店行かねば無理かなあ┐(‘~`;)┌
ネットで検索してみると同じ悩みを抱えている人は多いようだ。
例えばこのサイトとか。

見ると欲しくなる

日記

ロンドン五輪が始まった。用事で伺った先で、柔道などを観戦した。

そこのお宅は、大きな画面の液晶テレビ。スポーツ中継だと、我が家の20年以上使っている年代物テレビとは迫力が違う。

そういえば、最近は液晶テレビも安くなっているんだよな。ポンコツ車とどっちを先に買い換えるか悩ましいが、やっぱり車だよな…(;´д`)

Posted from WordPress for Android

今年も雰囲気だけか

日記 街で見かけたもの 食べ物

image

今日は土用丑の日。高値で蒲焼きが全然売れないのか、仕事場への行き帰りには必死になって蒲焼きを売り込むお店の人を何人も見かけた。

まあ、あのお値段じゃ庶民には手が出ないよな。
実は私もこのところの猛暑のせいでかなり夏バテが酷いのだが、値札を見ると高嶺の花とか清水の舞台から…というレベルを超えている。

明日あたり、安くて手軽にできる夏バテ対策メニューでも考えるか…(;´д`)

Posted from WordPress for Android

こんなところに安さの秘密が・・・

日記

20120726_megane

車の運転免許の更新に合わせて作り替えた眼鏡を、普段遣いにしている。先日、知人が私が掛けている眼鏡をしげしげと眺めながら、「このメガネ、何てブランド?」と聞いてきた。

私が眼鏡を買うのはいわゆる安売り店ばかり。今掛けているのも鴻巣駅ビルに店を構える安売り店で買ったもので、決してブランド物ではないはず。
「何かの間違いでは?」と思いながら眼鏡を眺めると、フレームの蝶番のそばに、何やらロゴが…よく見たら、買った眼鏡屋さんの店名が入っているではないか。場所が場所だけにブランド物と思われたのだろうか。

今回眼鏡を買ったお店は、私のように近視の度が強い人間には追加料金不要で薄型レンズにしてくれる良心的な店。その秘密はこういう部分にもありそうだな。

< 56 57 58 59 60 61 62 >