最近の投稿
七福神 御朱印 日記 霊場巡礼
どちらかというと知る人ぞ知る存在なのだが、私がかつて暮らしていた長野県の諏訪地域には、諏訪湖を取り囲むように札所が点在する「湖畔七福神」がある。世話人会があって年4回のバスハイクも行うなどなかなか熱心に活動しているのだが、地元在住のブラジル人らの要望を受け、いろいろなグッズを企画している。
幸運招く「湖畔七福神」 世話人会が縁起物の新商品製作(長野日報)
※かつての勤務先の記事。バスハイクの時は広告も出てたはず。
外国人が朱印を受けているのは、東京でも浅草寺や上野の清水観音堂(寛永寺の仏堂)などでよく見かけるが、七福神巡りも人気ってことなのか。何はともあれ七福神巡りに関心を持つ人が増えてくれるのは結構なこと。
そういえば、あと3週間ほどで諏訪湖の花火大会。9月の新作花火大会とともに諏訪周辺への観光客が増える時期だが、世話人会の取り組みをきっかけに、七福神巡りを楽しむ人が増えてくれればと願う。
2012年7月25日 11:58 PM |
コメントをどうぞ
御開帳情報 日記
例によって何をするでもなくあちこちの寺院のホムペを見て回っていたら、木更津市にある新宿不動堂のサイトに、「上総保久利六地蔵 辰歳と酉歳に開帳」とある。
この辺りの御開帳は、お薬師さまや観音さまの場合は農作業が一段落する秋に行われることが多い。お地蔵さまも同じような気もするが、ちょっと調べてみよう。
霊場自体は、最近地味に数を増やしつつある「ボケ封じ観音霊場」と同じような性格と推測するのだが。
2012年7月24日 11:57 PM |
コメントをどうぞ
日記

夜、仕事を終えて帰宅すると玄関先に電話帳が置いてあった。例によって、職業別と五十音別の2冊セット。
毎年この時期になると新しい電話帳が届くのだが、ここ数年は本来用途である「電話番号を調べる」目的で使った記憶が全くない。典型的な埼玉都民でもある私は、家の近所のお店や施設の電話番号を調べる機会がほとんどない。もし調べる必要がある場合でもネットで事足りるし、その方が情報が新鮮だったりする。
結局のところ、電話帳を使うのは何かの押さえつけるための重石がわりに使うケースがほとんど。だとしたら、毎年持ってきてもらう必要ないよな。何より資源とお金の無駄遣いだ…。
来年からは電話帳の配布を断らないと(;´д`)
2012年7月23日 11:53 PM |
コメントをどうぞ
日記 街で見かけたもの 食べ物
今度の金曜日は土用丑。今年は稚魚が不漁で、養殖ウナギの値段が随分と高いらしい。卸価格は昨年の倍ともいう。この時期、スーパーのお総菜コーナーにはウナギのかば焼きがこれでもかというくらい並ぶはずなのだが、今年は申し訳程度に並ぶのみ。本当に高いのだろうな。
で、ウナギの替わりに目立つ位置に陳列されているのが、ちょっと変わった食材を使った蒲焼き。近所のスーパーでは、豆腐の蒲焼きなる商品も登場した。潰した豆腐を開いたウナギのように成形して海苔で出来た「皮」を付け、蒲焼きのたれに浸して焼いたものらしい。「1匹」の値段は598円也。話のタネに買って帰ろうとも思ったが、どんな味かは想像に難くなかったので手を出せなかった。
で、缶詰コーナーで「さんまの蒲焼き」でも買っていこうと思ったら、こちらは既に品切れの由。みんな同じことを考えたということなのだろうな┐(‘~`;)┌
——————-
昨日のブログの件、忘れないように今日のうちに年賀状をカバンの中に入れておくことにした。当選したはがきには亡くなられた小林宏行先生からのものもあるわけだが、こちらは当然、交換には出さずハガキそのものを形見にさせていただいた。
2012年7月22日 11:58 PM |
コメントをどうぞ
日記
この週末、何通か暑中見舞い状を頂いた。年賀状と一緒に仕舞っておこうとハガキ箱を開けると…お年玉切手シートが当たっている年賀ハガキを、まだ交換していないことに気付いた┐(‘~`;)┌
はがきをよく見ると、交換期限は月曜日。忘れずに郵便局に持っていかないと…。
2012年7月21日 11:58 PM |
コメントをどうぞ
御開帳情報 日記
栃木県高根沢町にある「宇津薬師堂」で、8月9日に御開帳が行われるようだ。
お堂の名称と所在地でピンと来た人もいるだろうが、こちらは小児薬メーカー「宇津救命丸」を経営する宇津家が代々守ってきた薬師堂。その「宇津救命丸」発祥の地で、現在でも同社基幹工場のある敷地の一角に薬師堂が建っており、「薬」にちなんで8月9日に御開帳(大祭)を行う風習が受け継がれている由。霊場の札所になっていない個人所有の仏堂で、長きにわたって定期開帳の伝統が守られているのは極めて稀な例。いろいろと大変なことも多いはずで、関係者の皆さんの御苦労に頭が下がる…。
宇津救命丸の社長さんのブログによると、今年は大掛かりに御開帳を行うようである。私もお参りしたいのだが、この日は生憎と仕事が立て込んでいて休めそうもないんだよな…(;´д`)
2012年7月20日 11:55 PM |
コメントをどうぞ
日記 街で見かけたもの

毎年この時期に楽しみにしているものの一つが、練馬区にある遊園地「豊島園」のプールのポスター。数年前、「平均年齢が48歳なのか?」などと話題になった「TSM(トシマ)48」と銘打った広告は、このブログでも取り上げた。
で、今年のポスターは「ミゲル、泳ゲル」。TSM48に比べると、何となくインパクトが弱いような気がする。著名人の名前をシャレのネタにするのも、「冷し温水(ぬくみず)」とか「プールで、やく」とかの前例があり、二番煎じ感が否めない。
「豊島園プールの広告にはインパクトがなきゃ」と思っている人間って、私以外にも結構いるはず。来年に期待するか┐(‘~`;)┌
2012年7月19日 11:56 PM |
コメントをどうぞ
日記
梅雨が明けたと思ったら、いきなりの猛暑到来。熊谷の某百貨店に設置されている巨大寒暖計も、連日テレビに登場している。
猛暑とともにやってくるのが、毎晩のように繰り返される“光と音のページェント”…といっても花火ではなく雷である。
今夜も北側の空では絶えることなく稲妻が光り、時折激しい雷鳴も聞こえてくる。鴻巣に引っ越して間もないころは驚くことも多かったが、最近ではもう慣れっこだ。
でも、毎晩のように激しい雷に遭うのは、やっぱり気分のいいことではない。信号機に雷が落ちて電車が止まったりすることも珍しくないのだ。雷様、何をお怒りなんだろうか…。
2012年7月18日 11:58 PM |
3件のコメント
日記
昨日のブログを見た読者の方から、何通か誕生祝いのグリーティングカード(もちろんネットサービスの方)を頂いた。日々駄文を書き連ねるだけの筆者としては、面映ゆい限りである。
さて、その中でグッと来たフレーズが、「今日はあなたの心が生まれた日」というもの。漫然と歳を重ねていくのではなく、日々心を新たに生きていかなければいけないと思う。
2012年7月17日 11:51 PM |
コメントをどうぞ
日記
今日は46回目の誕生日。
さすがにこの歳になると、誕生日を迎えても特に感慨はなく、自分で言うのも何だが淡々としたもの。
これからも、いろいろなご縁を大切にしながら、一日一日を悔いのないよう一生懸命生きていこうと思う。
Posted from WordPress for Android
2012年7月16日 6:34 PM |
1件のコメント
<
57
58
59
60
61
62
63
>