日記 観音霊場
再来週から、首都圏各地で観音霊場の御開帳が始まる。このところ仕事がバタバタしていてブログの更新も滞りがちだが、週末の時間を使って少しずつお参りの準備を始めた。
一番迷うのが、「どこの霊場にお参りに行こうか」というところ。できれば全部を回りたいのだが、御開帳の日程が重なっているのでそれはたぶん不可能。とりあえず、葛飾坂東観音霊場と、円空仏を祀る札所があると聞いている埼玉県内の2霊場を中心に回ろうと考えているが、日程の関係で結構悩ましい部分があったりする…。
納経帳やら、お納経用の百円玉の準備やら物理的な支度を進めながら、カレンダーとにらめっこの日々が続きそうである。
2014年3月3日 4:53 AM |
コメントをどうぞ
日記
何気に実家のある富士市関連のいろいろなサイトを眺めていると、ちょっと興味深いイベントを見つけた。
富士山の世界文化遺産指定をきっかけにした地域活性化の一環で、富士山の周辺をぐるっと一周する御朱印ツアーが行われるのだそうだ。
世界遺産登録記念!天ぷら屋の大将と行く、富士山世界遺産登録記念!御朱印ツアー(フジパク)
富士市(旧富士川町)の「富士川楽座」を起点に、富士山ろくを時計回りにぐるっと一周して富士山に縁のあるお宮さんをお参りしながら御朱印を頂くというツアー。会費は御朱印帳込みのようなので、最初にお参りする富士宮浅間大社の公式朱印帳だろうか。
ツアーを紹介したサイトを見ると、「ホステスから学ぶ口説き方講座」などもあって興味深い。世界文化遺産とどういう関係があるのかは分からないが…。
——
先日の当ブログでご紹介した、日本宗教民俗学会が3月に四国・高知で行うフィールドワーク「補陀落信仰と廃仏毀釈~四国八十八霊場に学ぶ」ですが、まだ参加の申し込みが可能だそうです。これまでなかなか取り上げられなかったテーマについての催しで、面白いイベントになるのではないでしょうか。お問い合わせは当サイト管理人からお取り次ぎさせていただきます。
2014年2月22日 6:43 PM |
コメントをどうぞ
日記
先日のこと、用事で新橋方面に出かけた帰り、銀座の鳩居堂本店に立ち寄った。
この春に各地で行われる観音様の御開帳に向け、納経帳を何冊かストックしておこうと思っていたのだ。
2階の売り場に行くと、納経帳の品ぞろえがかなり減っているのに気づく。私が観音霊場の巡礼用に使っていた、少し大きめのサイズで17折タイプのものも、店頭に出ているのはごくわずか。店員さんに聞くと、「納経帳を作る職人さんが減って、品物を確保するのがだんだん難しくなってきている」と話してくれた。
首都圏のいわゆる御開帳霊場では、札所で帳面に直接墨書きするのではなく、あらかじめ用意した「書き置き」を渡されることが多い。書き置きを貼る時のことを考えると、帳面はある程度大きいほうが都合がよいのだ。
東京都内で納経帳をきちんと取り扱っているのは、鳩居堂以外では浅草の念珠堂くらいか。しばらくはお気に入りの納経帳を求めて放浪することになるのだろうか…。
2014年2月20日 1:59 AM |
2件のコメント
坂東三十三観音 日記 観音霊場 霊場巡礼
先日の雪があちこちに残っているが、祝日に当たる11日は良いお天気の一日。予定通り、嵐山(らんざん)町にある埼玉県立嵐山史跡の博物館で開かれている企画展「観音霊場と武士」を見るべく、マイカーを嵐山町へ走らせる。
企画展の期間中だが、入場料金は通常の大人100円で良いという。ちなみに、JAFの会員証を見せれば団体料金の60円で入場できる。
どちらかというとコンパクトな建物なのだが、展示スペースのほとんどが企画展関連に充てられていて、気合が入っていることがうかがえる。展示内容は観音信仰と霊場の歴史に内容を絞ってあって、各会場の中で一番分かりやすいのではないだろうか。県内の坂東札所と武士との関わりも平易にまとめてあった。秩父霊場の札所の変遷についてもきちんと解説されており、配布されている印刷物は貴重な資料といえる。
残る会期はわずかだが、14日には隣接する女性教育会館で、「観音霊場と武士たち~武蔵・相模の武士を中心に」と題した東海大学の落合義明教授による講演会も行われる。好評のようで、館内には定員を当初の100人から500人に増やした旨の掲示がしてあった。出来れば行きたいのだが、金曜日は仕事のやりくりがつかない。残念なことである。
2014年2月12日 12:49 AM |
コメントをどうぞ
日記
先日、「立春の雪」に見舞われたばかりと思っていたら、この週末は再び首都圏で大雪とのご託宣。
8日、関東で大雪のおそれ 東京都心でまとまった積雪も(ウエザーマップ)
この週末は、埼玉県嵐山(らんざん)町にある県立嵐山史跡の博物館で開かれている観音信仰展に出かけてこようと思っているのだが、何分にも車でしか行きようがない立地。自分の車には冬用のタイヤを装着してはあるが、生活様式が雪に慣れていないこちらでは、できれば雪の日には車で出歩きたくないのが本音。
会期末が迫っているので、11日の祝日には晴れてくれるとよいのだが…。
2014年2月6日 11:57 PM |
コメントをどうぞ
お出かけ 日記
昨日の土曜日は、例によってあまり気乗りのしない案件での休日出勤。日曜日にはすがすがしい気分で豆まきをせねばならぬし、気分転換を兼ねて、大宮公園の中にある埼玉県立歴史と民俗の博物館で開かれている展示会「錦絵と摺物で巡る埼玉の札所」を見に出かける。
入館締め切りに近い時間だったせいか、館内に人はまばら。そのせいで、後ろの人を気にせず落ち着いて鑑賞することができた。
展示は坂東と秩父の両観音霊場の札所で伝承されている逸話を描いた錦絵や、巡礼図や景観図などの刷り物が中心。錦絵はユーモラスに描かれているものが多くて面白い。
錦絵については会期中、頻繁に展示替えを行い、県内の坂東と秩父の札所全てを網羅する計画のようである。偶然だろうが、同時開催の絵画展では坂東10番・岩殿観音さまの参道を描いた油絵が展示されていた。
これで、埼玉県内の博物館と図書館が連携して行っている観音霊場展のうち、未訪なのは嵐山(らんざん)町にある埼玉県立嵐山史跡の博物館で開かれている「観音霊場と武士」展だけになった。次の週末に出かけるのだ。
2014年2月2日 6:25 AM |
コメントをどうぞ
日記
今年は4回目の年男である。少しはそれらしいことをしようと、2日の日曜日に行われる、お世話になっているお寺様が関係している豆まき会で、撒き方を務めさせていただくことにした。
当日は裃を羽織って豆をまくのだという。知り合いが見ていて「馬子にも衣装ですらない」とか言われなければいいのだが。
2014年2月1日 3:54 AM |
コメントをどうぞ
寺社巡礼 御開帳情報 日記
例によってあちこちのサイトを眺めていると、今月の16日に栃木県足利市にあるお薬師様を祀る仏堂で、閻魔様のお裁きを描いた掛け軸が開帳されているのを知った。
地獄の裁き、生々しく 足利・薬師堂 掛け軸開帳(47NEWS)
御開帳は年2回行われるようで、次回は8月16日に行われるようだ。次回は仕事を休めるだろうか。ちなみにこの日には、川越市内の伊佐沼近くにある閻魔堂でも御開帳の行事がある筈である。
2014年1月30日 4:55 AM |
コメントをどうぞ
日記 観音霊場 足立坂東三十三観音 霊場巡礼
仕事部屋の片づけをしていたら、4月に御開帳が行われる足立坂東三十三観音(お札元が蕨の定正寺さまの方)の札所一覧表が出てきた。この前の半開帳の折にお参りした際、どこかの札所で頂いたもののはずだ。
もうすぐ午歳本開帳だし、いい機会なのでPDF化しておくことにした。
足立坂東観世音霊場札所一覧(PDF)
※この一覧表の利用は、あくまでも自己責任でお願いします。また、元の用紙はA3判なので印刷時にはご注意ください。
足立坂東の札所は分かりにくい位置にあることが多く、こういう資料は歩き巡礼の方に役立つのではないだろうか。また、近郊にお住まいの方なら、結構回り甲斐のある巡礼路であることにも気付かれるかもしれない。マイカー巡礼でも、しっかりお勤めをしながら回ると3日弱かかる筈である。
2014年1月28日 2:23 AM |
コメントをどうぞ
安房国札三十四観音 日記 観音霊場 霊場巡礼
3月10日から午歳半開帳(本開帳は丑歳)が始まる千葉県安房地域の「安房国札三十四観音霊場」で、公式サイトが開設されています。
安房国札観音巡り(安房国札観音霊場会)
公式サイトは今風のデザインですが、お参りに必要な情報がきちんとまとめられ、使いやすくできています。
それにしても、千葉県の安房地域に根付く巡礼文化にはただただ驚くばかりです。
丑歳と午歳には国札観音の御開帳(丑歳には鴨川周辺で別の御開帳もあります)、辰歳には郡札観音の御開帳、寅歳には四十八薬師の御開帳(このほかに南房総市で小規模な十二薬師の開帳もあります)、酉歳には百八地蔵の御開帳と、数年に一度は地域を挙げての大開帳が行われている形です。地域が物心両面で豊かなことに加え、伝統を守る熱意がないと続けられることではありません。
ぜひお参りしたいのですが、日程的に茨城県古河周辺の「葛飾坂東観音」と重複しているのが悩みだったりします。
2014年1月26日 11:56 PM |
コメントをどうぞ
<
15
16
17
18
19
20
21
>