暑い中お気をつけて
昨晩は帰宅後、外出着を脱いだそのまんまの状態で爆睡。電話のベルで起こされる。
見たことの無い番号だったが、出てみると豊島霊場のガイド本のご注文。それも2冊。
これからの暑い時期に回られるのだろうか。豊島の札所はバスの便が悪いところが多く、駅から20分ほど歩かされるのはザラである。
早速発送させて頂いたが、熱中症にお気を付けられ、無事に御成満できますように。
2011年7月16日 6:15 PM | コメントをどうぞ
霊場巡礼
昨晩は帰宅後、外出着を脱いだそのまんまの状態で爆睡。電話のベルで起こされる。
見たことの無い番号だったが、出てみると豊島霊場のガイド本のご注文。それも2冊。
これからの暑い時期に回られるのだろうか。豊島の札所はバスの便が悪いところが多く、駅から20分ほど歩かされるのはザラである。
早速発送させて頂いたが、熱中症にお気を付けられ、無事に御成満できますように。
2011年7月16日 6:15 PM | コメントをどうぞ
もと同僚からお世継ぎ誕生の知らせ。まずは目出度い。
心ばかりの祝いの品は定番のアレにしたが、それだけでは私らしくないだろうということで、子育て成就のお守りを添えることにした。
どうせならご縁のあるお寺で頂こうと、滝野川にある豊島12番の寿徳寺に出掛ける。ご本尊は子育て観音の別名がある聖観音だ。豊島霊場の本を出した時にお世話になったお寺でもある。
生憎とご住職は不在だったが、お留守番の方がてきぱきと対応してくださった。
2011年7月9日 11:58 PM | コメントをどうぞ
お出かけ わが町 坂東三十三観音 寺社巡礼 日記 観音霊場 霊場巡礼
予定通り、吉見観音の御開帳(朝観音)に行ってきた。
2時過ぎに到着。夜中ということもあり、我が家からは車で15分足らず。
向拝のところに善の綱が下がっていたので御開帳していることは分かるのだが、お姿がよく見えぬ。
お勤めを済ませてから、名物の「厄除け団子」を買おうと「どびんや」さん(私がいつも巡礼用品を買う店だ)の前から延びる列に並ぶ。
お店が開く3時ごろになると、本堂の方から太鼓の音が聞こえてきた。
何事かと思い買ったお団子を持って本堂に戻ると、中に明かりがともっていて、ご本尊の聖観音さまの拝観が始まった由。拝ませて頂こうと本堂に入ると、「もうすぐお護摩が始まるので、よかったら参列を」と言われ、ご厚意に甘えることにした。脇侍の不動明王像の前に拵えられた護摩壇の前に座らせて頂く。
お護摩の火を灯す前に、和尚さまから法話。18日が震災から百か日に当たることに触れ、四十九日に当たる時期にご自身が被災地に行かれた時の体験を話された。「被災地では、肉親の安否が分からない人たちがたくさんいる。その人たちにとっては、四十九日の法要といっても素直にそうですかと言えるような状況ではない」という趣旨の内容だった。
この話、ネット社会でステレオタイプな発想に陥りがちな私たちが、よく心しておかねばならないことを含んでいないだろうか。これだけでも観音さまのご利益と考えるのは私だけ?
もちろん、仏様と和尚さまには坂東巡礼成満のご挨拶もさせて頂いたことは、言うまでもない。
2011年6月18日 11:48 PM | コメントをどうぞ
こういうタイトルにすると、こっち関係とかそっち関係の話と誤解されそうだなw
以前にも書いたが、6月18日は我が家にほど近い(と言っても徒歩1時間半弱だが)、坂東11番吉見観音さまの御開帳。
厄除けなどに霊験あらたかで「厄除け観音」の別名を持つ。それも法要と御開帳は丑三つ時が中心。
一休みしたら出掛けてくる。
徒歩で行きたいところだが、夜中だし車利用。
荒川の橋の上で真っ暗になる部分があり、下手に落ちようものなら、秋ヶ瀬の取水堰あたりで土佐衛門になるのは必定。
2011年6月17日 11:59 PM | コメントをどうぞ
帰宅して、仕事部屋のカレンダーをふと眺めると…18日は土曜日でないの。
ここ埼玉県ド田舎市近隣の方はご存じの向きも多いだろうが、6月18日は坂東の11番札所でもある吉見観音さまのご縁日。しかも、真夜中に法要が行われるという変わり種。
仕事を持つ身だとなかなか足を運べないのだが、今年は大手を振って拝みに行ける。もちろん、坂東結願のご挨拶も兼ねてである。
2011年6月8日 11:59 PM | コメントをどうぞ
夜9時前に御帰館。自宅の留守電に何とメッセージ3件。買い換えてから初のことである。
再生してみるとすべて同じ方で、豊島霊場の案内書についてのお問い合わせ。
夜分に申し訳ないと思いながら、さっそく電話。日中不在していることの非礼をわびてから、ご用件を伺う。
板橋にお住まいの方で、滝野川の豊山派某寺院から豊島霊場のことを教えてもらったらしい。
1番の安養院さまをご紹介しようかとも思ったが、あそこは初めての場合は道順がちと分かりにくい。
結局、私の方から直接本をお送りすることにした。
何はともあれ、無事に御成満できますように。
2011年5月30日 11:59 PM | コメントをどうぞ
お出かけ 寺社巡礼 弘法大師霊場 御府内八十八カ所 御朱印 日記 霊場巡礼 食べ物
今日は例によって、御府内八十八ケ所にお参り。田端界隈の4カ寺を回る。
お昼を頂いたのは、上中里駅から城官寺へ向かう坂道の途中にある、小さなラーメン屋さん。テーブル席が10ほどだろうか。
メニューを眺めて、面白そうだったので「中華カレーライス」を頼む。舌代は650円也。
帰ってきてから気付いたのだが、店の名前を控えるのを忘れていたorz
すぐにカレーが運ばれてきたが、何とラーメン丼に盛られているw カレーの具は八宝菜と同じだろう。餡の代わりにカレールウという寸法だ。
出汁は当然中華系だが、意外によく合うな。まあ蕎麦屋や饂飩屋のカレーも美味しい店が少なくないので、もともとなんにでもよく合うんだろうな、カレーって。
すぐに餃子の乗った小皿が出てきたが、カレーにトッピングして頂いた。また知り合いから変態呼ばわりだなw
この後にお参りした無量寺さんも、今回は1回で完結。御住職の尼僧さんの暖かい対応も、豊島の時と同じだった。
あと、この辺のお寺が札所になっている「滝野川寺院巡り」だが、ガイドブックの新版はまだ出ていない由。状況が分かったらお知らせする。
2011年5月21日 11:57 PM | コメントをどうぞ
お出かけ お知らせ 寺社巡礼 弘法大師霊場 日記 豊島八十八カ所 霊場巡礼
久しぶりに『豊島八十八ケ所札所一覧』を更新しました。77番・青蓮寺の無住化と、それに伴い本務寺である35番・本蓮沼南蔵院で納経を扱う場合がある旨の注釈を入れたのが変更点となります。
拙著『お大師様と共にあゆむ 豊島八十八ケ所巡礼』と併せてご活用ください。
豊島八十八ケ所札所一覧(エクセル形式)
※LZH形式で圧縮してありますのでご注意ください。
「資料室」のコンテンツも同様に修正してあります。
2011年5月15日 10:23 PM | コメントをどうぞ
先日の坂東のお参りでは、高倉観音さまでも地元の霊場についての資料を頂いた。
丑年と午年に開帳されるようだ(上総や安房の観音さまは、埼玉とは違って丑年の本開帳が多い)。
札所会もあり、高倉観音さまが事務局を務めている。無住寺もあり、事前に電話連絡をしてからお参りした方が良いとのこと。
専用納経帳もある。
また、ここの霊場の中には、私のような人間には必見の仏像を祀る寺もあるそうだ。
詳しくは行ってからのお楽しみ。
2011年5月8日 5:08 PM | コメントをどうぞ
那古観音さまでは、別の霊場の札所一覧も頂いた。いい機会なので、併せてご紹介する。
寅年に本開帳が行われる、安房地域の薬師霊場である。地域を4分割し、それぞれに12カ所の札所があるようだ。那古寺でお話を伺ったところでは、札所のほとんどが無住のムラ堂で集会所などに本尊を祀ってあるケースもあり、開帳期間以外のお参りは事実上できないようである。
私が調べたところでは、このほか南房総市の旧丸山町にも薬師霊場があり、やはり寅年に御開帳となるようだ。こちらも分かったらお伝えしたい。
2011年5月7日 11:57 PM | コメントをどうぞ