お出かけ

坂東三十三観音巡り(6)

お出かけ 坂東三十三観音 寺社巡礼 御朱印 日記 観音霊場 霊場巡礼

正月に回った鎌倉近郊3カ寺の訪問記をアップするのを忘れていたw

 

20100228_bandou02
札所2番 岩殿寺

最寄り駅から遭難心中顰蹙ラインに乗り、戸塚で乗り換えて逗子へ。結構便利な路線なんだが、いかんせん人身事故が多すぎで、こういう愛称を付けられてしまうのだが…。

逗子駅の西口(裏口)を出て、札所2番の岩殿寺(岩殿観音)に向かう。途中から細い路地をたどることになるが、要所には道標があるので迷うことはないだろう。

岩殿寺は曹洞宗のお寺で、本尊は十一面観世音菩薩。721年の開基とされる。
山際に広がる境内は静かそのもので、いかにも〝鎌倉のお寺〟という趣。文豪・泉鏡花ゆかりの寺として知られている。
(2010年1月10日巡礼=神奈川県逗子市久木5-7-11)

 

20100228_bandou04
札所4番 長谷寺

鎌倉まで1駅戻って、江ノ電で札所4番の長谷寺(長谷観音)へ。それにしてもすごい人出だ。

長谷寺は浄土宗系の単立寺院で、本尊は十一面観世音菩薩。636年の開基という。

境内は押すな押すなの状況で、観音さまの前ではあまり長い時間留まらないように促される始末。
お勤めできないままお堂の外へ出ると、隣の阿弥陀堂は内陣でお参りできるらしい。観音さまも祀ってあったので、こちらでお勤めする。五体投地をしていると、「あの人、どこの新興宗教?」という声がしたw
(2010年1月10日巡礼=神奈川県鎌倉市長谷3-11-2)

 

20100228_bandou03
札所3番 安養院田代寺

この日の打ち納めは、札所3番の安養院田代寺(田代観音)。鎌倉駅からは、歩いて20分近くかかっただろうか。

田代寺は浄土宗のお寺で、本尊は千手観世音菩薩。鎌倉幕府が成立した1192年の開基である。
こちらも静かな、いいお寺。境内は思ったより狭く、小さな田舎のお寺という趣。坂東の札所という感じがしないので、私は一度通り過ぎてしまったw
(2010年1月10日巡礼=神奈川県鎌倉市大町3-1-22)

田舎者(笑)

お出かけ 日記

用事で汐留に出掛けてきた。

あの界隈に赴くのは、何年ぶりだっけ?と考えるくらい久しぶり。
JRの新橋駅からの道順を忘れ、シオサイトに向かう道を探す漏れって、完全なお上りさんモードw
地下道で直結されてるんだけどね。

シオサイトへの入り口部分には、かつての勤務先というか、私を整理屋として鍛えてくれた「東京タイムズ」の本社があった。その東タイ本社跡地も人手に渡り、現在の家主も入居者も、東タイや親会社の徳間書店とは無縁のところ。

で、シオサイトの中に入ったら、また迷子状態なわけですよ。やっぱり田舎者だ…。

1週間で72か…

お出かけ 中武蔵七十二薬師 寺社巡礼 日記 薬師霊場 霊場巡礼

先日のこのブログで取り上げた、寅年の春に御開帳の「中武蔵七十二薬師霊場」の巡礼。

今日も1番の龍福寺で頂いたガイド本を読みながら、巡礼ルートを考えるが…どう考えても、4月7日から13日までの1週間で、72の札所を全部回ることは不可能。

児玉の真東寺の四国写し霊場みたいに、同じ寺の境内にお薬師さまが72体あればともかく、こちらは埼玉県の中央部の4市4町にまたがる広い範囲。正直なところ、1週間丸々使って車で巡礼しても、恐らく不可能。

かといってムラ堂や個人宅の札所が多ければ、開帳の期間もこれ以上延ばすのは難しいだろう。
今年回れなかった所は、次回のご開帳に回すしかないだろう。それまで生きていればの話だがw

「豊島八十八カ所札所一覧」を改訂しました

お出かけ お知らせ 寺社巡礼 弘法大師霊場 日記 豊島八十八カ所 霊場巡礼

「資料室」の方で公開している、「豊島八十八カ所札所一覧」を改訂しました。

恐れ入りますが、最新版をダウンロードしてご利用ください。

【中武蔵薬師】ガイド本が出来たそうです

お出かけ 中武蔵七十二薬師 寺社巡礼 日記 薬師霊場 霊場巡礼

20100211_nakamusashi
今年の4月にご開帳を行う、「中武蔵七十二薬師霊場」の札所1番を務める坂戸の龍福寺さんから、「ガイド本が出来上がりましたよ」と連絡を頂いた。午後から雪になるという予報もあったので、朝一番で坂戸まで車を走らせ受け取りに向かう。片道50分弱のドライブ。

72ある札所の大まかな所在地と写真、略地図が載って1冊1500円。中武蔵薬師の札所一覧をまとめた資料は他にはないようなので、巡礼には必携。ただ中武蔵薬師の札所は無住のムラ堂や個人宅敷地内のお堂が多そうな感じだが札所の番地が載っておらず、掲載されている地図だけだと巡礼は大変そうだ。

期間中は納経帳も扱うそうだが、汎用のもので構わないとのこと。無住札所では書き置き納経が多そうだから、できるだけ大き目のお帳面を持っていった方が良さそうだ。

珍しいものが出た

お出かけ 寺社巡礼 御朱印 日記

20100208_daikichi
ちょっと野暮用で、神奈川の西の方へお出かけ。帰りには寒川神社に寄ってみた。

初詣の時期は過ぎているのだが、お参りの人が多い。昇殿参拝は長蛇の列だったが、八方除けの人だろうか…。

試しにおみくじを引いてみると「大吉」。今年は、いいことあるのだろうか。

100円で味わうぜいたく

お出かけ 日記 街で見かけたもの 食べ物

20100130_yanaka
ちょっと用事ができて、谷中へ。帰り道で駄菓子屋さんを見つけたので、覗いてみる。

値段は昔のままのような気がする。この写真の商品、全部買って100円。子どもの頃、小遣いを握り締めて駄菓子屋に行った時の懐かしい気分がよみがえってくる。今考えると、かなりぜいたくな気分。
「さくらんぼ餅」の味も、昔と変わっていない気がする。

バックに写っている袋は折り込みチラシの再利用。これも昔のまんまだ…。

あれ、年男?

お出かけ 日記 街で見かけたもの

20100127_ameyoko
野暮用で通りかかったアメ横。カバンの中には朱印帳も入っていたしw、以前から気になっていた、とあるお寺にお参り。

この時期、節分の豆まきの告知はどこのお寺にも出ているが…。
元高見山って、ついこの前まで東関親方だった人のことのはず。親方を定年退職してから、7年も経っていたっけ?

運試しの結果は…

お出かけ 寺社巡礼 日記

今日24日は、官製(民営になったらどう言い換えるんだよw)年賀はがきのお年玉くじ抽選日。

平成22年用お年玉付郵便葉書及び寄附金付お年玉付年賀切手当せん番号

今年は切手シートが2枚。昨年は当選ゼロだったから、喜ぶべきなんだろうが…。
ちなみに、今日お参りした浅草寺で引いたおみくじは末吉ですた。凶が多いとされる浅草寺だが、この結果はどう見ればよいのだろう。

坂東巡礼用きっぷ?

お出かけ 坂東三十三観音 寺社巡礼 日記 霊場巡礼

JR東日本が「高速1000円」対策で出した、格安フリー切符「ツーデーパス」が復活のようで。

利用エリアを改めてみると、坂東霊場のエリアにドンピシャ。駅レンも1日2000円で借りられるから、八溝の日輪寺とか、益子の西明寺とかいった公共交通機関が不便な札所でも便利。

札所会と組んで、納経帳とのセット販売でもしたらいいのに…。

< 42 43 44 45 46 47 48 >