お出かけ
お出かけ 日記
用事で汐留に出掛けてきた。
あの界隈に赴くのは、何年ぶりだっけ?と考えるくらい久しぶり。
JRの新橋駅からの道順を忘れ、シオサイトに向かう道を探す漏れって、完全なお上りさんモードw
地下道で直結されてるんだけどね。
シオサイトへの入り口部分には、かつての勤務先というか、私を整理屋として鍛えてくれた「東京タイムズ」の本社があった。その東タイ本社跡地も人手に渡り、現在の家主も入居者も、東タイや親会社の徳間書店とは無縁のところ。
で、シオサイトの中に入ったら、また迷子状態なわけですよ。やっぱり田舎者だ…。
2010年2月16日 10:13 PM |
コメントをどうぞ
お出かけ 中武蔵七十二薬師 寺社巡礼 日記 薬師霊場 霊場巡礼
先日のこのブログで取り上げた、寅年の春に御開帳の「中武蔵七十二薬師霊場」の巡礼。
今日も1番の龍福寺で頂いたガイド本を読みながら、巡礼ルートを考えるが…どう考えても、4月7日から13日までの1週間で、72の札所を全部回ることは不可能。
児玉の真東寺の四国写し霊場みたいに、同じ寺の境内にお薬師さまが72体あればともかく、こちらは埼玉県の中央部の4市4町にまたがる広い範囲。正直なところ、1週間丸々使って車で巡礼しても、恐らく不可能。
かといってムラ堂や個人宅の札所が多ければ、開帳の期間もこれ以上延ばすのは難しいだろう。
今年回れなかった所は、次回のご開帳に回すしかないだろう。それまで生きていればの話だがw
2010年2月14日 11:07 PM |
コメントをどうぞ
お出かけ お知らせ 寺社巡礼 弘法大師霊場 日記 豊島八十八カ所 霊場巡礼
「資料室」の方で公開している、「豊島八十八カ所札所一覧」を改訂しました。
恐れ入りますが、最新版をダウンロードしてご利用ください。
2010年2月13日 9:57 PM |
1件のコメント
お出かけ 中武蔵七十二薬師 寺社巡礼 日記 薬師霊場 霊場巡礼
今年の4月にご開帳を行う、「中武蔵七十二薬師霊場」の札所1番を務める坂戸の龍福寺さんから、「ガイド本が出来上がりましたよ」と連絡を頂いた。午後から雪になるという予報もあったので、朝一番で坂戸まで車を走らせ受け取りに向かう。片道50分弱のドライブ。
72ある札所の大まかな所在地と写真、略地図が載って1冊1500円。中武蔵薬師の札所一覧をまとめた資料は他にはないようなので、巡礼には必携。ただ中武蔵薬師の札所は無住のムラ堂や個人宅敷地内のお堂が多そうな感じだが札所の番地が載っておらず、掲載されている地図だけだと巡礼は大変そうだ。
期間中は納経帳も扱うそうだが、汎用のもので構わないとのこと。無住札所では書き置き納経が多そうだから、できるだけ大き目のお帳面を持っていった方が良さそうだ。
2010年2月11日 10:39 PM |
2件のコメント
お出かけ 寺社巡礼 御朱印 日記
ちょっと野暮用で、神奈川の西の方へお出かけ。帰りには寒川神社に寄ってみた。
初詣の時期は過ぎているのだが、お参りの人が多い。昇殿参拝は長蛇の列だったが、八方除けの人だろうか…。
試しにおみくじを引いてみると「大吉」。今年は、いいことあるのだろうか。
2010年2月8日 10:53 PM |
コメントをどうぞ
お出かけ 日記 街で見かけたもの 食べ物
ちょっと用事ができて、谷中へ。帰り道で駄菓子屋さんを見つけたので、覗いてみる。
値段は昔のままのような気がする。この写真の商品、全部買って100円。子どもの頃、小遣いを握り締めて駄菓子屋に行った時の懐かしい気分がよみがえってくる。今考えると、かなりぜいたくな気分。
「さくらんぼ餅」の味も、昔と変わっていない気がする。
バックに写っている袋は折り込みチラシの再利用。これも昔のまんまだ…。
2010年1月30日 11:41 PM |
コメントをどうぞ
お出かけ 日記 街で見かけたもの
野暮用で通りかかったアメ横。カバンの中には朱印帳も入っていたしw、以前から気になっていた、とあるお寺にお参り。
この時期、節分の豆まきの告知はどこのお寺にも出ているが…。
元高見山って、ついこの前まで東関親方だった人のことのはず。親方を定年退職してから、7年も経っていたっけ?
2010年1月27日 11:35 PM |
コメントをどうぞ
お出かけ 寺社巡礼 日記
今日24日は、官製(民営になったらどう言い換えるんだよw)年賀はがきのお年玉くじ抽選日。
平成22年用お年玉付郵便葉書及び寄附金付お年玉付年賀切手当せん番号
今年は切手シートが2枚。昨年は当選ゼロだったから、喜ぶべきなんだろうが…。
ちなみに、今日お参りした浅草寺で引いたおみくじは末吉ですた。凶が多いとされる浅草寺だが、この結果はどう見ればよいのだろう。
2010年1月24日 10:20 PM |
コメントをどうぞ
お出かけ 坂東三十三観音 寺社巡礼 日記 霊場巡礼
JR東日本が「高速1000円」対策で出した、格安フリー切符「ツーデーパス」が復活のようで。
利用エリアを改めてみると、坂東霊場のエリアにドンピシャ。駅レンも1日2000円で借りられるから、八溝の日輪寺とか、益子の西明寺とかいった公共交通機関が不便な札所でも便利。
札所会と組んで、納経帳とのセット販売でもしたらいいのに…。
2010年1月22日 11:29 PM |
コメントをどうぞ
お出かけ 坂東三十三観音 寺社巡礼 御朱印 日記 観音霊場 霊場巡礼
去年の11月、茨城県内の坂東観音の3つの札所にお参りしてきたのに、まだ更新していなかったw
今更だがアップする。
札所24番 楽法寺(雨引観音)
住まいから、東北道~北関東道のルートで札所24番の楽法寺へ。1時間40分ほどで着き、意外に近い。
楽法寺は真言宗豊山派のお寺で、本尊は延命観世音菩薩。
境内にクジャクがいると聞いていたのだが、巡礼者の心掛けが悪いせいか、見ることができなかった。
こちらは安産祈願で有名なお寺で、お参りの人が絶えない。お守りなど授与品も多い。以前から探している御影入れがあるかどうか尋ねてみたが、ないとのこと。どうやって保存しようか…。
(2009年11月4日巡礼=茨城県桜川市本木1)
札所25番 大御堂
続いて、筑波山の中腹にある札所25番の大御堂へ。駐車場を見つけるのに手間取る。境内には無料のスペースもあったのだが、結局500円払って近くの有料駐車場に置く。
大御堂は真言宗豊山派の寺院で、本尊は千手観世音菩薩。こちらの納経所にいる尼僧さまは、9番慈光寺の和尚さまと同じような厳しい方と聞いていたので、ちょっと緊張した。まあ、取り越し苦労だったのだが。
(2009年11月4日巡礼=茨城県つくば市筑波748)
札所26番 清瀧寺
この日の打ち納めは、札所26番の清瀧寺へ。静かな農村地帯にある、小さなお寺である。
清瀧寺は真言宗豊山派のお寺で、本尊は聖観世音菩薩。無住のお札所だが、地域の老人会の皆さんが交代で納経を受けてくださる。夕方近くのお参りでもあり、境内は静寂そのもの。参拝者の姿も少なく、ちょっと申し訳ない気分になりながらお納経を済ませた。
(2009年11月4日巡礼=茨城県土浦市小野1151)
2010年1月19日 11:03 PM |
コメントをどうぞ
<
42
43
44
45
46
47
48
>