最近の投稿

休みが続くと・・・

日記

電力需給の問題もあってか、この黄金週間は長期の休みになる事業所も多いようだが…私はカレンダー通りにお仕事をする日々。
明日は連休の谷間にお仕事をすることになるが、勘が戻るだろうか…ちと不安だw

犬にはどう聞こえたんだろうか・・・

お出かけ 寺社巡礼 弘法大師霊場 御府内八十八カ所 御朱印 日記 霊場巡礼

一日中好天という天気予報を信じ、久しぶりに御府内のお参りに出掛けてきた。早稲田・小石川周辺の8カ寺を回る。

午後、茗荷谷の地下鉄丸ノ内線車庫の近くにあるお札所を訪れると、お寺のワンちゃんが元気よくお出迎え。
こちらはワンコのお出迎えには慣れっこ。何とか手懐けようとすると、御住職の奥さまに本堂でお勤めするよう勧められる。
ここの札所はちょっと特殊な造りで、本堂と言っても襖越しに寺務所がある。お勤めを始めると犬の鳴き声がしなくなったので、どこかに連れて行ったとばかり思っていたのだが…。御朱印を頂き、奥さまと雑談をしているとびっくり。例のワンコは、襖の前で私のお勤めをしっかりと聞いていたらしい。
何でもこのワンちゃん、本堂で読経が始まると必ず吠え出すらしく、今回のような振る舞いは極めて珍しいそうで・・・。「住職が帰ってきたら、こんな珍しいことがあったと話しておきます」と、奥さまは笑っておられた。

いかにも「寺犬」という感じの、賢そうな柴犬だったが、私の勤行をどのように思いながら聞いていたのだろうか。
ソフトバンクのお父さんみたいに人間の言葉を話せたら、「ご本尊のお地蔵さまの前で、へたくそな勤行しているんじゃねえぞ、ゴルア(゚Д゚)」とか言われそうな気もするのだが。

まともに取材してるのかな?

寺社巡礼 日記 霊場巡礼

昼間にちと「つぶやいたこと」の詳報。

発売中の『男の隠れ家』6月号で巡礼の特集を組んでいると知り、昨日の仕事帰りに買ってきた。
帰宅してからパラパラとページをめくってみる。関東と関西のローカル系霊場がいくつか紹介されているのだが、これがけっこう酷い内容…。

近畿の新西国なんか、勝手に観音霊場にされてるし。西国写しの「○○新西国」と同じと多寡をくくったのか。首都圏ではなぜか奥多摩新四国が取り上げられているが、ここのサイトとか見れば、初心者向きの霊場ではないことくらい分かるはず。文章も大法輪閣の『全国霊場巡拝事典』からのコピペっぽいし、きちんと取材していないのだろう。安房国札観音もわが地元の足立坂東観音や中武蔵薬師と同じく、基本的には御開帳霊場のはず。奥多摩新四国も安房観音も札所には在家堂も多かったと記憶しており、雑誌を見て不慣れな巡礼者がワラワラと押しかけたら、混乱は避けられないだろう。

「物見遊山気分で行ける」ことを基準に選んだとしか思えないんだけど。現地でトラブルがあったら、いったいどうする気なのかねえ。

紙製の品が欲しい

日記

やかんを買い替えてから、毎晩のようにそれで沸かしたお湯でお茶を入れている。

で、最近探しているのが「お茶パック」。茶殻の始末を楽にしたいのだw
近所の店にもあるのだが、置いてあるのは化繊製のものばかり。コーヒーのフィルターは紙製が中心なのに、何でお茶用は化繊ばっかりなんだろうか…。

ネットで探すといくらかは紙製の品もあるみたいだが、送料の方が高くつく。どこかで店売りしていないかねえ。

いつの間に合併したんだよ

お買い物 日記

20110427_imonatto
お茶請けにしようと、駅前のスーパーで見切り品の芋甘納豆を購入。
で、裏面のラベルをよく見ると…「茨木県」ってどこだ?
あの県この県が合併して新県名とか・・・w
とある公営賭博で使う「栃茨」って呼び方よりは言いやすいのは、確かである。

タモさんが紹介したあのお庭に

お出かけ 寺社巡礼 日記 街で見かけたもの

20110426_sensouji
先日、ちょっと用事で浅草へ出かけることになった。
せっかく来たのだし素通りするもアレだと思い、久しぶりに浅草寺へお参りする。

仲見世を歩いていると、「宝物館と庭園特別拝観」の横断幕。
お参りを済ませてから、さっそく行ってみた。入り口には結構な行列。

今回公開されたのは、浅草寺の本坊である「伝法院」の庭園。普段は、首つなぎ地蔵がある「鎮護堂」から垣根越しにチラ見することができるだけ。
しばらく前に国営テレビの『ブラタモリ』で紹介されたのを覚えておられる向きも多いのでは。

にぎやかな浅草の一角に、こんな素敵なお庭があるのはちょっと驚き。いつまでも大事にして頂きたい。
今回の木戸銭は300円。やっぱり浅草寺は太っ腹である。

さてもうすぐ連休

日記

もうすぐ黄金週間だが、予定をどうしたものか・・・。

そろそろ坂東の巡礼を結願しなければいけない件とか、御府内遍路のピッチを上げねばならぬ件とか、このサイトのリニューアルの件とか、やりたいことはいろいろだが、優先順位で迷うw

うどん 矢も里 ぶっかけ+かき揚げ=¥490-

うどん わが町 日記 食べ物

今日は本当のところは出掛けたかったのだが、夕方近くに地域の義理事がありお出掛けは見送り。
昼飯は地元のうどん系ブログで話題の、「矢も里」へ行ってみることにした。我が家からは自転車でも行ける距離である。

国道17号(熊谷バイパスではない方)の下り線沿い、「やよい軒」や「ココイチ」が並ぶ一角にある。リアル管理人の記憶が間違っていなければ、以前はラーメン屋だった建物のはず。
昼時で人気店とあって、駐車場はほぼ一杯だ。

最近のうどん屋さんに倣いセルフ方式で、支払は食券制。ぶっかけとかき揚げを頼む。お代は490円(うどん370円、かき揚げ120円)。
うどんが出てきたのは10分以上経ってから。ランチタイムでも茹で置きはしない方針の店らしい。個人的には好感度大(平日の昼にこれをやられるのは困りものだが)。

20110424_udon1
で、出てきたうどんを見てちょっとビックリ。麺が蕎麦のように茶色い。一瞬食券を間違えたと思ったが、壁に「全粒粉使用」の旨が貼ってあり、納得。
丸ごと挽けばこのくらいの色になるわな。でも麦の質がストレートに麺の味を左右するから、仕入れが大変だろうなあ・・・。

麺の硬さは歯ごたえ系。立ち食い系やチェーン系のうどんとは全然違う。噛み締めて味わってほしいw 並盛でも量は十分。
つゆは出汁が前面に出た関西系。私はこっちが好みだが、首都圏では評価が分かれるだろうな。

20110424_udon2
ちなみにかき揚げは↑このくらいの大きさ。一瞬、ここのかき揚げを思い出した。

 

ちなみにこの店の隠れた名物?は、バナナ天。その名の通り、バナナを一本丸ごと天ぷらにしたものだ。
是非食べたかったのだが、今日は仕入れの都合で出せないとか。こちら後日再挑戦。

いつの間にやら復活

日記

20110423_clock
昨晩は、パソコンに向かったのもつかの間、いつの間にかその場でうたた寝してしまいブログの更新はお休みw
我ながら情けない。

で、今日も一日中パソに向かって用事を片付ける。ふと仕事部屋の時計に目をやると、いつの間にか「標準時電波受信」のシグナルがついている。
ネットで調べたら遠隔操作の無人運用らしいが、まずは良かった。

ますます小銭にも縁遠くw

日記

帰宅すると、ポストの中に日航からの厚い封書が届いていた。自分でもいつ差し出したのか忘れていたマイレージカードの切り替え手続きが終わった由で、封筒の中には新しいカードと説明書が入っている。

新しいカードはイオンの電子マネー機能付き。これまでのカードもICチェックイン機能は付いていて不自由はなかったのだが、単独の電子マネーカードと違いデポジットの類が一切不要とのことで、申し込んだ次第。
これまでも全日空のマイレージカードに付いているEdyとJRのSuicaを普段使いにしていたが、これで私の生活範囲で使える電子マネーが揃った格好。
しかし、これでますます小銭とも縁遠くなるな…。霊場巡礼で納経するときの必需品である100円玉、どうやって調達しようか。
お札にはもともと縁遠いわけなんだがね。

< 101 102 103 104 105 106 107 >