最近の投稿

モロに影響食らいますが、何か?

日記

再来週、我が家からは中央道経由が一番便利な某所へ、仕事で出かけることになった。

で、何気なく今朝の国営テレビの交通情報を見ていると…16日から集中工事じゃねえかorz
出掛ける場所は車でないと行けない場所。JR使って最寄駅(2時間以上離れているが)で、駅レン借りるしか手はなさそうだな…。
それとも、夜通しの運転覚悟で東名使うか。うーん、悩ましい。

眞性寺は今日も・・・

日記

20110511132944
ちと用事で、昼から巣鴨へお出かけ。
約束の時間までちょっとあったので、地蔵通りの入り口にある眞性寺にお参り。そう、ここは拙著『お大師様と共にあゆむ 豊島八十八ケ所巡礼』刊行にあたって大変なお力添えを頂いた、真言宗豊山派の前管長・鳥居愼譽猊下のご自坊なのだ。ご本尊のお薬師さまと大きなお地蔵さま(こっちの方が有名だが)に手を合わせる。
かなりの雨だったが、お地蔵さまの前は線香の煙が絶えない。

土地柄もあるのか、巣鴨周辺では托鉢をされているお坊さんをよく見かける。
気持ちばかりの額を喜捨させて頂くようにしているが、今日は尼僧様に拝まれ、何かで背中をこすって頂いた。私の背中に乗っている、「貧乏神の七福神」を落として頂けたのだろうか。
そういえばこの尼僧様、どこかのお寺で巡礼の応対をして頂いた記憶があるのだが、どこのお寺なのか思い出せぬ。やっぱり歳なのだw

古民家麺処 かつら

うどん 日記 食べ物

20110510124813
ちょっと用事で山梨県の都留市へ。
大月駅で富士急の電車が来るのを待つ間にお昼にしようと、駅前の食事処へ入る。
「麺処」の名と店構えからうどんやそばのお店かと思い入ったが、実質的にはラーメン屋さんに近い。

あまりヘビーなメニューもなんなので、「田舎うどん」を頼む。500円。
メニューには「甘辛系のつゆ」とあったが、それほど辛くもなく程よいお味。麺が細めなのが気になるが、このあたりのうどんはみんなこうなのだろうか。
そういえば、「吉田うどん」ってまた食べてないな・・・。

房州開運波乗り神社めぐり・札所一覧

寺社巡礼 御朱印

坂東のお参りで訪れた房州では、もう一つ面白い霊場を見つけた。
ただし、仏さまの霊場ではなく神様の霊場である。

外房から内房にかけての22のお宮さんを巡り、御朱印を頂いて回るというもの。最近都内のいくつかの区で同じような霊場があるが、それの拡大版という感じか。
専用の朱印帳を頂いて回るらしい。霊場会もあるようだ。

全部回るには、最低でも2泊3日は必要だと思う。

新上総国三十三観音・札所一覧

寺社巡礼 新上総国三十三観音 日記 観音霊場 霊場巡礼

先日の坂東のお参りでは、高倉観音さまでも地元の霊場についての資料を頂いた。

丑年と午年に開帳されるようだ(上総や安房の観音さまは、埼玉とは違って丑年の本開帳が多い)。
札所会もあり、高倉観音さまが事務局を務めている。無住寺もあり、事前に電話連絡をしてからお参りした方が良いとのこと。
専用納経帳もある。

また、ここの霊場の中には、私のような人間には必見の仏像を祀る寺もあるそうだ。
詳しくは行ってからのお楽しみ。

安房国四十八ケ所薬師如来霊場・札所一覧

安房四十八薬師 寺社巡礼 日記 薬師霊場 霊場巡礼

那古観音さまでは、別の霊場の札所一覧も頂いた。いい機会なので、併せてご紹介する。

寅年に本開帳が行われる、安房地域の薬師霊場である。地域を4分割し、それぞれに12カ所の札所があるようだ。那古寺でお話を伺ったところでは、札所のほとんどが無住のムラ堂で集会所などに本尊を祀ってあるケースもあり、開帳期間以外のお参りは事実上できないようである。

私が調べたところでは、このほか南房総市の旧丸山町にも薬師霊場があり、やはり寅年に御開帳となるようだ。こちらも分かったらお伝えしたい。

安房国札三十四観音・札所一覧入手しました

安房国札三十四観音 寺社巡礼 観音霊場 霊場巡礼

坂東のお参りで那古観音の納経所を訪れた時、『男の隠れ家』6月号にも出ていた安房国札三十四観音のことについて聞いてみた。

雑誌に出てからお参りに訪れる人や問い合わせが増えているようだ。ただ、この霊場はローカル霊場の例に漏れず、基本的には御開帳霊場で、札所の大半は普通の檀家寺やムラ堂が占めている。
そのため、巡礼には細かな注意や心配りが求められる。坂東や秩父のミニチュア版と思って現地を出掛けると、ほぼ間違いなく痛い目に遭ったり、無用なトラブルを起こしたりする。
安房国札には札所会があるのに、連絡先を一切載せない『男の隠れ家』編集部の姿勢にも相当の問題があることは否めない。まあ編プロに丸投げして、さらにその編プロが別のライターやSOHOに…という土建業界と同じ下請け構造になっているはずだから、無理もないんだけどね。先日主婦の友が出した御府内の「ガイド本」も、巡礼時には役立たずの内容になってしまったのも同じ理由だろう。

話を元に戻すが、その那古寺さまで安房国札観音の資料を頂いた。後日のためPDF化してアップしておくので、何かのご参考になれば幸いである。
札所一覧で札番が白抜きに文字になっている箇所は、無住だったり兼務寺だったりして、絶対に事前連絡が必要な札所である。その他の札所でも、開帳期間以外はできるだけ事前に連絡してからお参りしてほしいとのこと。

※A3サイズでスキャンして原寸のままPDF化してあるので、印刷時にはAcrobatReader等の設定に十分注意してほしい。

なお、札所会の事務局は那古観音が務めている。電話番号はPDFを参照のこと。御朱印については差し替えや書き置きを基本としている札所が多く、那古観音で扱うお仕着せの公式納経帳を求めた方がスムーズに事が運ぶようだ。
また、札所の実情に配慮して、納経料はお釣りの要らないように小銭で支払うこと。間違っても紙幣を出して「お釣りを下さい」と言うことの無いように。

坂東霊場を結願

お出かけ 坂東三十三観音 寺社巡礼 御朱印 日記 観音霊場 霊場巡礼

20110505_bandou1
3、4の両日は予定通り、坂東霊場巡礼に出掛ける。途中で雨に降られるなどの出来事はあったが、おかげ様で33番の那古寺(那古観音)で結願となった。
途中で中断もあったが、およそ2年かけての巡礼。番号順に巡ると全行程は1400キロになるそうだが、どのくらいの移動距離になっただろうか。ちなみに、3、4の両日で650キロほど車を走らせている。

那古観音では、本坊の前が子どもの遊び場になっているなど、ほのぼのした雰囲気。房州の人の気性が見て取れる。

20110505_bandou2
近くの漁港にある食堂で、ささやかに精進落とし。名物の「なめろう」が特に美味い。

20110505_bandou3
その後はこれも近くの崖の観音へお参り。断崖に建つ舞台造りの本堂からは、鏡ヶ浦の別名を持つ館山湾の眺めが格別である。右側の岬は洲崎。その先は太平洋だ。
ご本尊は磨崖仏の十一面観音だ。ちなみ開門時間帯なら自由に本堂まで登ってお参りでき、拝観料も不要。
御礼の意味もあって御朱印をお願いしたが、納経料は震災の義援金に充てるとのこと。房州の仏さまは、土地の人々と同じく太っ腹で大らかなようだ。

人並みにお出かけ

お出かけ 坂東三十三観音 寺社巡礼 御朱印 日記 観音霊場 霊場巡礼

これより坂東のお参りに出発。すでに参拝させて頂いた千葉寺さまを除く、千葉県内の6カ寺を回る予定。
無事に結願できますように。

アヤシイ香りが・・・w

日記 街で見かけたもの

20110502180730
仕事の帰り、新宿西口のヨドバシカメラで買い物をすべく中央高速バスターミナルの地下通路を通り抜けようとすると…妙な看板を発見w

どういう感じが「男前」なんだろうな・・・何となく怪しい香りもするんだけど。まあ、典型的ブサのリアル管理人には飲んでも効き目がないことだけは、確かだ。
『ブサコーヒー』とか出してくれたら飲みに行くんだけどさ。ただ、お代はサンマルクカフェドトールの水準に願いたい。

< 100 101 102 103 104 105 106 >