最近の投稿

どういうお地蔵さんなんだよ

日記 街で見かけたもの

20110113191045
夕方から、池袋でちと打ち合わせ。駅へ戻る途中、こんな店の前を通った。

しかし、「大馬鹿地蔵」ってどんなお顔をしているのだろう。
どこかの不人気サイトのリアル管理人にそっくり・・・仏さまに失礼だ。
一度拝んでみたいものだが、「拝観料」が高そうだなw

予期せぬ動作にビクーリ

日記

20110112_furo
いつも通り、出先で食べるための弁当を慌ただしく作っている、我が家の朝の台所。
冷蔵庫の横にある給湯器のリモコンを見ると、使っていないはずの追い焚き表示・・・。
昨晩風呂に入った後、風呂桶の湯はすぐに落としてある。普段は追い焚き機能を使うことなどないのだが、「ひょっとして空焚きか?」と思ってリモコンをよく見ても、追い焚きの表示灯は消えたまま。
それに、追い焚き使用中は定期的にアラームが鳴るって、入居時に東ガスの中の人が説明してくれたっけ。

たまたま近くにあった説明書をよく読むと、外気温が下がった時の凍結防止のためと動作と分かり、一安心。
今の団地に越して5年にもなるのに、給湯器のリモコン表示すら分からぬとは、今更ながら情けない限りではあるw

さあさあ鏡開きですよ

日記 食べ物

20110111_kagamibiraki
今夜は我が家でも、暦通りに鏡開き。

晩飯がお汁粉というのはいくらなんでもアレだろうということで、お雑煮を作って食する。
神棚の前に一番大きなお鏡を飾ったのだが、中身は小さな切り餅が2つ・・・。「縁起物なのだし、どうせなら奇数の3切れにしてくれればよいものを」と思いながら、オーブントースターで焼いて、お雑煮の中に入れた。

玄関や仕事部屋などに飾ったお鏡は、後日お汁粉にして食する予定。
こちらは「米粉使用」を堂々と謳った安物なので、調理がちと心配。

【御府内八十八ケ所】札所34番 三念寺

お出かけ 寺社巡礼 弘法大師霊場 御府内八十八カ所 御朱印 日記 霊場巡礼

圓満寺から本郷方面に進み、札所34番の三念寺へ。ゆっくり歩いても10分かからない距離だ。

敷地いっぱいに、鉄筋コンクリート3階建の瀟洒な伽藍がそびえている。墓地は別の場所にあるのだろう。
訪ねた時は、生憎とお通夜の準備中。門前で簡単にお勤めをして、納経を済ませた。
近いうちに再度お伺いして、きちんとお参りしないと。

そういう事情なので、写真もなしである。
(2010年12月10日巡礼)

すごい人出だ

お出かけ 寺社巡礼 御府内八十八カ所 御朱印 日記 霊場巡礼

御府内のお参りやら何やらで、今日は深川方面に外出。

途中で立ち寄った深川不動堂は、参拝の人で境内は長い列。正月も9日なんだけど…。今の社会状況を表しているんだろうか。

 

参拝記はまた後日。

今さらなんだけど・・・

お知らせ 日記

今年の年賀状で目立ったのが、ツイッターのアドレスの記載。意外な方のものもあり、ちょっとビックリ。

というわけで、リアル管理人も遅ればせながらツイッターを始めますた。

アドレスは「@newstool_1966」。

激しく今更感が漂うのも事実だが、生暖かくフォローしていただければ幸いである。

本当に振り回したいのは何だ?

日記 街で見かけたもの

20100107_google
この年末年始から、首都圏の駅や電車内でよく見かけるようになったグーグルの広告。

まあ無理なシチュエーションの内容が多すぎるんだけどさ。
この広告を見て、「振り回したかったのは、野球用ではない“真ん中のバット”だろ」って思ったのは、漏れだけか?
最寄りの場所を検索しなきゃいけないのは、バッティングセンターじゃなくて“逆さクラゲマークの宿泊・休憩施設”じゃねえのw

そもそも、オープンカフェで突然「バット(野球のな)振りたくなっちゃった」って言ったが最後、キ印呼ばわりは必定かと。
こちらは、都の衛生局(東京消防庁と書かぬことで、分かる人もいるだろ)にまず電話だ。

なんか頭の正月ボケが抜けぬ、リアル管理人の戯言ですた。

大根漬けに挑戦

日記

正月休み前に干した大根がいい感じになったので、早速お味噌に漬け込むことにした。

20110106_daikon1
2週間近く干した勘定になるが、いい感じに水分が抜けて、フニャフニャになっている。

20110106_daikon2
タッパーにお味噌を敷き詰め、その中に詰め込んでいく。使ったのはもちろん、頂き物のここの品
あとは漬け上がるのを待つだけ。

出来上がりが楽しみ♪

おせち料理が続く理由(わけ)

日記 食べ物

20110105_kamaboko
今夜の我が家の夕食の主菜は、写真の通りお節料理。

「正月ももう5日なのに、どういう訳だ?」とか言われそうだが・・・。

実は先の年末、年越し食材の買い出しを終えた後に、実家から小包が届き、その中に写真の食材が入っていたのである。
蒲鉾は、我が家の近所の有名うどん店岡山の某路線バス会社によく似たマークで知られる、小田原の老舗の品。
昆布巻きも富山(父方の出身地である)の大店のもの。いずれも、ダサイタマ県ド田舎市では入手困難な品ばかり。

両親の心配りに感謝しながら、毎日少しずつ頂いている次第。

相変わらず「Windows7=浦島太郎」な件。

日記

仕事場のパソコンを新しくして、はや数カ月。

いまだに、Windows7の新機能に戸惑うことがしばしば。
このブログは、パソコンに標準でインスコされていた「windowslive! writer」を使って更新しているのだが、XP版ではできなかった絵文字の挿入ができるんだな。
めったに使わぬ機能だが、ちょっとビックリあくび

で、今回は柄にもなく絵文字を入れてみた。
下の埼玉県限定CMをもじった、悪口を言われるのは重々承知w

< 112 113 114 115 116 117 118 >