お出かけ
お出かけ 寺社巡礼 日記

今日は午後からずっと所用で外出。近くを通る用もあり、久しぶりに妻沼の聖天様にお参り。近く国宝に指定されることが決まった聖天堂(本殿)を拝観してきた。拝観料は700円。
遅い時間だったが、地元のボランティアの方による解説を聞くことができた。お堂の奥の方へ行くに従い彫刻などの装飾が華やかになっていく点など、解説を聞かねば分からない。偶然だったが解説を聞くことができて良かったと思う。
「平成の大修理」できらびやかな彩色が蘇った彫刻は、よく見るとユーモラスなものが目立つ。七福神が楽しそうに遊ぶ姿など、よそではお目に掛かれないのではないだろうか。古来より民間の素朴な信仰の拠り所になっていた、妻沼の聖天様の特徴を表した作品なのかもしれない。
皆さまもぜひお参りを…。
2012年5月27日 11:51 PM |
コメントをどうぞ
お出かけ 坂東三十三観音 寺社巡礼 御朱印 日記 観音霊場
今日はいつもの土曜日よりちょっと早起きして、予定通り坂東三十三観音のお参りに出掛けてきた。何度かすでに書いたようにわが家は11番の吉見観音からそう遠くない場所にあるのだが、今回は1番の杉本観音を発願札所に定めた。
1番札所 杉本寺(杉本観音=鎌倉市)

1番杉本寺へは、鎌倉市内の渋滞を避けるべく京浜急行の金沢八景駅からのバスを使ったが、それでも家からの所要時間は2時間半。埼玉から鎌倉は、やっぱり遠い…。
それでも、たまたまよい時間帯に当たったのか巡礼の人はまだ多くなく、落ち着いてお参りができた。杉本観音のある一帯は名所旧跡にカウントされる寺院が多く、込むときは半端ない人出になる。
また杉本寺は、1番札所というだけあって巡礼用品の扱いが充実している。以前から気になっていた御影帳について聞いてみたが、やぱり扱っていないという。どこかの札所で扱っていないかな…。
2012年5月26日 11:50 PM |
コメントをどうぞ
お出かけ 坂東三十三観音 寺社巡礼 日記 観音霊場
行かなきゃ行かなきゃと思ってきた再度の坂東のお参り、明日から始めることにする。
前にも書いたが、ちょっとした事情でこのお参り、できるだけ早く済まさねばならぬのだ。今回は両親の健康を願い、そして今は亡き小林先生のことを思いながらのお参り。で、前回とは異なりけじめを付ける意味も込めて1番の杉本観音から回ることにする。
朝は早起きになるが、このブログを書いてからも、明日のお参りに備えてお写経の続き。まあ電車の中で2時間ほど寝られる計算になるが、どうなるやら…。
2012年5月25日 11:36 PM |
コメントをどうぞ
お出かけ 寺社巡礼 日記
熊谷市にある妻沼聖天山の聖天堂が国宝に指定されることを取り上げた本ブログの記事、あちこちから反応があってちょっとビックリ。国宝の価値と祀られている仏さま(正確に言うと聖天様はこのお寺の本尊ではないのだが)の特殊性なるが故か。やはり、近いうちにきちんとお参りしてレポートを書かねばなるまい。
ツイッターの方では境内にあるお茶屋さんの「雪くま」の話も取り上げたが、ここはうどんも美味しいお店。そちらも含めて、しばしお待ちを。
2012年5月20日 11:57 PM |
コメントをどうぞ
寺社巡礼 日記 東国花の寺
このブログでも何度か取り上げさせて頂いた、熊谷市の通称「妻沼聖天」の聖天殿が、国宝指定されることになったという。
今朝の『埼玉新聞』には1面トップで扱われていて、ちょっとびっくり。修復が終わった後の聖天殿の写真がカラーで載っていたが、彩色の美しさに思わず見とれてしまった。
よく考えると、聖天殿の修復が終わって公開されるようになってから、一度も妻沼聖天さまに足を運んでない。一度、きちんとお参りに行かないと…。
Posted from WordPress for Android
2012年5月19日 11:24 PM |
コメントをどうぞ
寺社巡礼 日記 置賜三十三観音 観音霊場 霊場巡礼
この連休から、山形の置賜三十三観音で連合総開帳が始まった。霊場会が発足したのを記念し、10月末まで半年間にわたる大開帳である。
ちょっと驚いたのが、公式サイトの内容が非常に充実していること。ローカル霊場だと札所と納経所が離れた位置にあることが珍しくないのだが、その点の案内も抜かりなくまとめられている。マイカー巡礼が大半を占める点に配慮してか、カーナビで検索しやすいように情報を掲載しているのも注目。もちろん、札所ごとの納経対応についてもきちんと記載されていることは言うまでもない。
サイトの造り自体は手作り感あふれるものだが、情報の内容はメジャーどころの霊場に引けを取らない内容だ。多くの霊場関係者が目を通すべき内容と考えるのは、私だけだろうか。
お参りに行きたいが、3泊4日程度の行程が必要らしい。時間が取れるかな…。
2012年5月5日 11:57 PM |
3件のコメント
日記 豊島八十八カ所
今日30日は振替休日ということもあり、いつもより寝坊させてもらった。
で、起き抜けにメールをチェックすると…アマゾンから在庫補充注文のメール。
取りあえず、「最低限度の店頭在庫」は維持されているはずなのだが…。連休後半は発注メールを流さないという連絡は既に受けているので、その対策でいつもより在庫を積み増すということなんだろうな。こちらとしては販売機会の逸失が減るし、お客様にとっても品切れのリスクが減るから、双方にとって好都合か。
こういう運用が大型連休以外にも定着するとありがたいのだが、どうなるのかねえ。
私のような零細版元にとっては、「アマゾンの方針=天の声」なので、否が応でも従わざるを得ないのが現実なのだが。
2012年4月30日 10:08 PM |
コメントをどうぞ
日記 豊島八十八カ所
毎週月曜日と木曜日は、アマゾンから拙著の発注メールが届く日である。1週間のうちこの2日間だけは、出がけにもメールをチェックするのが零細版元でもある私の習慣。
で、今朝も「まだ在庫あるし来るわけないよなあ・・・」と思いながらメールをチェックすると、予想に反してアマゾンからの発注メールが届いていた。知らぬ間に売れてしまったかと思いながら在庫をチェックすると、やっぱりまだ残っている。
今までは、在庫がゼロにならないと追加発注をしないのがアマゾンのやり方だった。
ひょっとすると、できるだけ在庫がゼロにならないようにして販売機会の逸失を防ぐ作戦なのだろうか。
アマゾンが変わるのかどうか、ちょっと様子を見ることにした。
いい方向へ変わってくれればいいのだが。
2012年4月19日 11:53 PM |
コメントをどうぞ
寺社巡礼 御開帳情報 日記 観音霊場
この週末、神奈川県の相模三十三観音で特別開帳が行われるようだ。
ガイドブックもしっかりしたものがあるようで、納経にも対応する由。
相模の観音を一斉巡拝 観光協会が案内書作成(タウンニュース)
相模霊場は丑年に本開帳するようだが、何かのイベントの一環だろうか。
案内書を作ったということは、通年巡礼が可能ということかもしれない。地区や個人が管理する在家堂が多そうな感じで、通例開帳以外の期間はお参りが難しそうな気もするのだが。何かの折にまず案内書を入手してみようか。
御開帳と聞けば血が騒ぐ私なのだが、土曜日と日曜日の実質2日間だけでは、結願は不可能だ(;´д`)。本開帳の時はぜひお参りしたい…。
2012年4月18日 10:26 PM |
コメントをどうぞ
日記 豊島八十八カ所
いつもの時間に帰宅すると、湯島の中山書房様から固定電話の留守録にメッセージ。拙著『お大師様と共にあゆむ 豊島八十八ケ所巡礼』の寄託分が全部売れたので、在庫補充をとのこと。書店ルートの場合はスリップ(短冊)の挟み込みがあったりして一手間かかるが、何とか先ほど発送完了。今度の月曜日くらいには再び店頭に並ぶはず。
ということで、中山書房様では引き続き拙著を扱って頂いています。ネット販売が不安な方は、ぜひこちらの店売りをご利用ください。(土、日、祝はお休みなのでご注意を)
2012年4月12日 11:45 PM |
コメントをどうぞ
<
27
28
29
30
31
32
33
>