お出かけ
お買い物 寺社巡礼 日記
近所のドラッグストアで、年甲斐もなくwマーブルチョコを買ってきた。板チョコの売り場でなく、お子様向けの駄菓子コーナーに並んでいるんだな。
もちろん明治製菓製の、このCMが一世を風靡したやつ。
例によってリアル管理人の幼児期退行現象が進んだのではなく、お目当ては空箱。
お寺巡りの時に、線香入れとして使いたいのだ。
現在は百均で売っている線香ケースを使っているのだが、構造上の問題があって線香をバラで入れると、蓋の開け閉めの時に線香が折れやすいのだ。
ネットで「マーブルチョコの箱がいい」という話を聞きつけ、さっそく実行に移そうという寸法。
箱と線香を並べてみると、確かにちょうどいい大きさだ。
メタボにならぬよう、中身はゆっくり食べる。頭陀袋代わりの巡礼カバンに入れて、歩き疲れた時にでも1粒食べることにしようか。
2011年1月22日 11:58 PM |
コメントをどうぞ
日記 豊島八十八カ所
帰宅すると、面識のない首都圏に住む年配の?女性から留守電にメッセージ。豊島霊場の案内書を希望されている由。
早速こちらから電話をかけてみると、「川越のお寺で本の存在を教えてもらい、奥付だけコピーしてもらって連絡した」との由。
首都圏の弘法大師霊場を巡礼されている方のようだ。
早速1部お送りしたが、役に立つだろうか。玉川や荒川辺、隅田川の各霊場のことも聞かれたが、これらを紹介した新田明江さんの本は、すでに絶版。都立中央図書館あたりで読むしかないが、玉川だけは札元の川崎大師で入手できるかもしれないと伝えておいた。荒川辺や隅田川は、御朱印を頂くこと自体が難しくなっているのも事実。
何はともあれ、この方が豊島巡礼を無事に成満できますように。
そして、思わぬご縁を授けてくださった川越のお寺(名前は聞きそびれた)に感謝。
2011年1月19日 11:52 PM |
コメントをどうぞ
お出かけ 寺社巡礼 弘法大師霊場 御府内八十八カ所 御朱印 日記 霊場巡礼
圓満寺から本郷方面に進み、札所34番の三念寺へ。ゆっくり歩いても10分かからない距離だ。
敷地いっぱいに、鉄筋コンクリート3階建の瀟洒な伽藍がそびえている。墓地は別の場所にあるのだろう。
訪ねた時は、生憎とお通夜の準備中。門前で簡単にお勤めをして、納経を済ませた。
近いうちに再度お伺いして、きちんとお参りしないと。
そういう事情なので、写真もなしである。
(2010年12月10日巡礼)
2011年1月10日 10:10 PM |
コメントをどうぞ
お出かけ 寺社巡礼 御府内八十八カ所 御朱印 日記 霊場巡礼
御府内のお参りやら何やらで、今日は深川方面に外出。
途中で立ち寄った深川不動堂は、参拝の人で境内は長い列。正月も9日なんだけど…。今の社会状況を表しているんだろうか。
参拝記はまた後日。
2011年1月9日 11:57 PM |
コメントをどうぞ
お出かけ 日記
お正月気分も今日まで。こちらは、豊島霊場の案内書出版で大変お世話になった1番安養院さまと、76番金剛院さまへお年始回り。
金剛院さまでは、今日まで三面大黒天と長谷寺写しの十一面観音様の御開帳。心ゆくまで拝む。白木の観音様と、黒く彩色された大黒様のコントラストが美しい。
三面大黒天は、大黒さまのほか毘沙門天と弁財天のお顔が一度に拝めることから、この名が付いている。豊臣秀吉の出世守り本尊としても有名だ。
都内で三面大黒天を拝めるのは、金剛院と下谷の英信寺(下谷七福神の一つ)くらいか。
安養院さまは板橋七福神の弁財天を祀っていて、結構なにぎわい。近くの施設で暮らすお年寄りも、ヘルパーさんに車いすを押してもらいながらお参りに訪れていた。
みんな元気で暮らせますように。
こちらでは、20代くらいの若い女の子2人組が熱心にお参りしていた。
弁財天を祀っている大師堂の前では、正座してお参りしていて、ちょっとびっくり。真剣なそのお参りの様子、何を祈っていたのだろうか。
2011年1月3日 10:26 PM |
コメントをどうぞ
お出かけ 寺社巡礼 弘法大師霊場 御府内八十八カ所 御朱印 日記 霊場巡礼
17日のブログの続き。
28番霊雲寺にお参りしてから、札所32番の圓満寺に向かう。
本郷通り沿い、ホテル「東京ガーデンパレス」の近くにある「おむろビル」の8階と9階に、札所32番の圓満寺がある。
勘の鋭い人はビルの名前でピンと来ただろうが、圓満寺は真言宗御室派の寺院で、写真の看板にもあるように、本山である仁和寺の東京出張所という位置づけ。本尊は不動明王と十一面観世音菩薩。
徳川6代将軍・家宣の帰依を受け、穀物を絶ち木の実や山菜のみを食べる修行をした、木食上人義高(覚海)により宝永7(1710)年に江戸に開かれた。このため、圓満寺を「湯島の木食寺」と呼ぶことがある。
かつては堂々たる伽藍を誇った寺院だったようだが、震災や戦災に遭い、昭和53(1978)年に現在のビル型建築となった。
駐車場横の入り口からビルに入り、8階の納経所に赴くと玄関の脇に書き置きの朱印が置いてある。お留守のようで、その前で簡単にお勤めをして、納経料を箱に入れてから書き置き朱印を1枚頂く。
後日、改めてお参りすることにした。
(2010年12月10日巡礼 東京都文京区湯島1-6-2=地図はこちら)
2010年12月20日 11:20 PM |
コメントをどうぞ
お出かけ 寺社巡礼 弘法大師霊場 御府内八十八カ所 御朱印 日記 霊場巡礼
先週の金曜日(10日)は、ちょっと用務で都内を回る。それに併せて、久しぶりに御府内八十八ケ所にお参りすることにした。
御府内霊場には、お寺さんの事情で平日しかお参りできない札所があり、今回はそういう札所を含めて回ろうという目論見である。
国電を御茶ノ水で降り、聖橋から北に進んで札所28番の霊雲寺を目指す。拙著『お大師様と共にあゆむ 豊島八十八ケ所巡礼』を扱って頂いている、中山書房さまのすぐ近くだ。
御茶ノ水駅からは歩いて10分足らずだが、地下鉄の便が良ければ千代田線の湯島駅が一番便利だ。
こちらのお寺は真言宗霊雲寺派の総本山に当たる寺院。本尊は両部大日如来。徳川5代将軍綱吉の信頼が厚かった浄厳和尚の手で、元禄4(1691)年に幕府の祈願寺として開かれた。
納経所がちょっと分かりにくいが、本堂左手奥にある玄関を見つけ、そちらで御朱印を頂く。
豊島霊場の札所にも霊雲寺派の寺院があることから、拙著を奉納させていただいた。
(2010年12月10日巡礼=霊雲寺公式サイトはこちら)
2010年12月17日 11:41 PM |
コメントをどうぞ
お出かけ 寺社巡礼 日記 街で見かけたもの
ちょっと野暮用ができて、昼前から県北方面に外出。帰りに、妻沼の聖天様に立ち寄ってお参り。
参道に植えられていた冬桜は、ちょうど見ごろ。県内の冬桜は小鹿野とか秩父方面だけと思っていたが、意外に近くでも鑑賞できるのだな。
ここ数年進められている聖天堂の解体修理は、最終段階に差し掛かっているそうだ。予定通り来年春には落慶法要とのこと。荘厳な姿が蘇るのは、もうすぐである。
境内では猫が参拝者と遊んでいた。毛並みが揃っているし、随分と人に慣れているようで、野良猫には見えない。
聖天様の寺猫だろうか(妻沼の聖天様は、高野山真言宗の寺院である)。
2010年12月12日 9:54 PM |
コメントをどうぞ
お出かけ 日記 街で見かけたもの
週末、都内で用事を済ませた帰りに人形町へ寄り道。
水天宮の裏を通ると、門松の材料が並んでいた。
やっぱり師走に入ったんだなw
2010年12月7日 10:33 PM |
コメントをどうぞ
お知らせ 弘法大師霊場 日記 豊島八十八カ所
12月2日付の『佛教タイムス』4面の「教界情報」欄で、拙著『お大師様と共にあゆむ 豊島八十八ケ所巡礼』を御紹介頂きました。ありがとうございます。
ご購読されていたり、身近で閲覧が可能な方は一度ご覧下さい。
2010年12月6日 10:07 PM |
コメントをどうぞ
<
37
38
39
40
41
42
43
>