お出かけ

【行田救済菩薩霊場】満願寺のお参りが少し便利に【東国花の寺】

お出かけ 寺社巡礼 日記 東国花の寺 行田救済菩薩霊場

ちょっと用事で行田の満願寺さまの近くを車で通った時、バス通りでないはずの道で停留所の標柱を見つけた。

気になって調べたら、4月から行田市内で運行されるコミュニティバスのルートや時刻が変わり、満願寺さまの近くを通るようになった由。
あの辺りは今まで公共交通機関が極めて不便なエリアだったので、行田救済菩薩霊場東国花の寺の札所になっている満願寺へのアクセスがかなり良くなる。

路線図時刻表は、それぞれリンク先を参照されたい。なお、コミバスの拠点になっている「行田市バスターミナル」は市役所の近くで、JRや秩父鉄道の駅からは遠いので、ご注意を。お寺の近くを通るのは「西循環線」で、「満願寺入口」停留所から歩いてすぐだ。

満願寺は枝垂桜が見事なことで知られる古刹だが、こちらも今年は開花が遅れている。ご近所の方の話では、花が咲くのはもう少し先の様子で、4月9、10日の週末辺りが見ごろになるかもしれない。ガソリン価格高騰の折、公共交通機関で訪ねる人が増えてくれればと願う。

行田はB級グルメですっかり有名になってしまったが、古くからの城下町で見どころのある寺社も多い。お土産は、例の動画で有名な和菓子をお忘れなきようw

【御府内八十八ケ所】札所20番 鏡照院

お出かけ 寺社巡礼 弘法大師霊場 御府内八十八カ所 御朱印 日記 霊場巡礼

20110329_gofunai20
午後3時近くになり日が傾いてきたが、頑張ってもう少し回る。
札所20番の鏡照院は、真福寺から慈恵医大方面に向かって5分ほどの場所にある、真言宗智山派のお寺である。慶長年間に、現在の茨城県笠間市から本尊の不動明王を当地に移し、寺を開いたと伝えられている。
かつては真福寺に隣接して建っていたようだが、現在は愛宕通りから入った路地の角にあり、地図を持参しないと分かりづらい場所にある。1階が本堂で2階以上が庫裏という、都心部の寺院で最近よく見かける造りだ。

納経をお願いすると、「今日はやたらお参りの人が多い。何かあったの?」と聞かれる。道中で特に御府内遍路の人は見かけなかったのだが、イベントでも行われていたのだろうか。謎だ。
(2010年12月10日巡礼)

【豊島八十八ケ所案内書】アマゾンからの発送が遅れます

お知らせ 寺社巡礼 弘法大師霊場 日記 豊島八十八カ所

先の大地震以来、アマゾン拙著『お大師様と共にあゆむ 豊島八十八ケ所巡礼』が「一時的に在庫切れ」と表示される状態が続いています。
本当に在庫が捌けたのならありがたい話なんですが・・・。版元向けの説明によると、首都圏某所にあるアマゾンの物流センターの一つが被害を受けたのが原因のようです。
大阪屋とか日販とかの大取次経由で入ってくる一般の本は、違う物流センターを使っているので問題ないらしいのですが・・・。

寄託してある在庫の状況も不明で、業務が復旧するには結構時間がかかりそうな感じです。
首都圏在住の方で購入を急がれる場合は、下記での直接購入をお勧めします。

・豊島1番札所 安養院さま(東武東上線・上板橋駅から徒歩15分ほど)
・豊島76番札所 金剛院さま(西武池袋線・椎名町駅北口からすぐ)
中山書房仏書林(地下鉄湯島駅近く)
※お寺さんで購入される場合は、事前に連絡してから訪ねるようにしてください。いずれも檀家寺なので、法事やお葬式で留守にされていることがあります。

もちろん、著者兼版元である私からの直接購入も可能です。代金引換(郵便局)での発送も扱います。
「お問い合わせ」をクリックした先のメールフォームからご連絡ください。

【豊島八十八ケ所巡礼】中外日報で御紹介頂きました

弘法大師霊場 日記 豊島八十八カ所

仏教専門紙「中外日報」の2月22日付紙面で、拙著『お大師様と共にあゆむ 豊島八十八ケ所巡礼』が紹介されました。ありがとうございます。
内容を詳しく紹介して頂いたばかりか、真言宗豊山派の管長を務められた鳥居猊下に寄せて頂いた推薦文も引用されていて、ちょっと恐れ多くもある。

中外日報は大きな図書館に置いてあることも多いので、皆さま一度お目通しの程を。

なんで豚さん?

お出かけ 日記 街で見かけたもの

20110227_butasan
昨日は朝からいいお天気。用事で都内に出るのに併せ、御府内八十八ケ所のうち、17番青連寺と87番護国寺にお参りしてきた。

で、池袋に向かうべく17番最寄りの東上線成増駅のホームに立つと、目に入ってきたのが上の看板。
皮膚科医院の広告なのだが、何故マスコットが豚さん? どっかのサイトの管理人と同じような体型だしw

イラストのタッチも子どものお絵描き風で、病院のキャラクターとは思えぬ。
どんな病院なのだろう? 何となく気になる。ネットで検索するとなかなか腕の立つドクターらしいが。

【『豊島八十八ケ所巡礼』補遺】 77番札所 青蓮寺

お出かけ 寺社巡礼 弘法大師霊場 御府内八十八カ所 御朱印 日記 豊島八十八カ所 霊場巡礼

成増にある豊島77番の青蓮寺だが、最近になり住職が変わり、本蓮沼にある豊島35番・南蔵院の兼帯寺となった。

かつて庫裏があった場所にモダンな客殿兼寺務所が建ち、納経はこちらでの対応となる。納経所には曜日にかかわらず日中は管理人さんがおられ朱印などの対応をして下さるが、直書きや日付を記す必要がある場合は、南蔵院へ出向かなければいけないケースもあるようだ。

納経所の対応は非常に手慣れた感じだったが、豊島の巡礼や、高野山別院バージョン以外の納経帳で御府内を回る場合は、注意した方がいいと思う。
(2011年2月26日記す)

うどん・そば すきふね(埼玉県東秩父村)

うどん お出かけ 日記 食べ物

20110220121828
ちょっと探し物で、東秩父村の「和紙の里」へお出かけ。食事処も敷地内にあるし、折角なのでお昼ご飯はこちらで頂くことにした。
こちらはうどんとそばがメーン。同じメニューでも蕎麦とうどんで値段が違うので、安いうどんにした。650円の「天ぷら付きうどん」を頼む。

うどんはやや灰色で、ところどころ胚芽の粒が見える、埼玉県内でよくみられるタイプ。見かけよりボリュームがあるり、麺の茹で具合も硬過ぎず軟らか過ぎず。
天ぷらが全部野菜なのも嬉しい。

【御府内八十八ケ所】札所67番 真福寺

お出かけ 寺社巡礼 弘法大師霊場 御府内八十八カ所 御朱印 日記 霊場巡礼

20110219_gofunai67
久しぶりに、御府内八十八ケ所巡礼記の続き。

34番三念寺から水道橋に出て、地下鉄三田線で芝公園へ。愛宕山の麓にある67番真福寺へは、慈恵医大のそばを通って歩いて10分足らずだ。
愛宕山下の交差点際に立つ伽藍は、オフィスビルのような建物。改築の際にこのような形式になったらしい。

真福寺は薬師如来を本尊としており、「愛宕のお薬師さん」と知られ近隣からの信仰が厚かった。近年では真言宗智山派の東京宗務支所としての機能が強くなっており、寺号を刻んだ石碑にも「智積院東京別院」と記されている。

このため、納経は平日限定なので注意が必要だ。納経所は普通のオフィスのような感じだが、お茶を出していただくなど対応は丁寧そのもの。
豊島霊場には智山派のお寺が多いこともあり、拙著を寄贈させていただいた。
(2010年12月10日巡礼)

随分奥まで「近郊区間」ですかそうですか

お出かけ 日記

20110210_yamanahsi
山梨へのとんぼ返り出張から、無事に帰還。埼玉から電車を乗り継いで出かけると、やっぱり遠いな・・・。

で、買った切符を見ると「2月10日から1日間有効」の表示。距離は結構あるのだが、近郊区間内ってことかい。
帰宅して改めて調べたら、Suica導入に併せて韮崎まで近郊区間にしてるんだな。

個人的には違和感ありありなんだが、ICカード導入と引き換えなら仕方がないのか。
今や、私の実家周辺を走るバスですら、SuicaやPASMOが使えるんだし・・・。

リアル書店から初の補充注文

弘法大師霊場 日記 豊島八十八カ所

帰宅すると、めったに着信することがない家の電話機に、「留守録有り」を示すランプが点滅。

あわててメッセージを確認すると、拙著『お大師様と共にあゆむ 豊島八十八ケ所巡礼』をリアル書店で唯一扱って頂いている、湯島の中山書房様からのもの。
掛け直すと、「寄託してあった分の在庫が捌けたので、品物の補充と売れた分の精算を」との由。

ともあれ、リアル書店で拙著を手に取って頂けたのが何よりの喜び。できれば感想などお伺いしたいものだが、奥付にメアドを入れておくべきだったかな・・・。

< 36 37 38 39 40 41 42 >