最近の投稿
お出かけ 坂東三十三観音 寺社巡礼 御朱印 日記 観音霊場
今日はいつもの土曜日よりちょっと早起きして、予定通り坂東三十三観音のお参りに出掛けてきた。何度かすでに書いたようにわが家は11番の吉見観音からそう遠くない場所にあるのだが、今回は1番の杉本観音を発願札所に定めた。
1番札所 杉本寺(杉本観音=鎌倉市)

1番杉本寺へは、鎌倉市内の渋滞を避けるべく京浜急行の金沢八景駅からのバスを使ったが、それでも家からの所要時間は2時間半。埼玉から鎌倉は、やっぱり遠い…。
それでも、たまたまよい時間帯に当たったのか巡礼の人はまだ多くなく、落ち着いてお参りができた。杉本観音のある一帯は名所旧跡にカウントされる寺院が多く、込むときは半端ない人出になる。
また杉本寺は、1番札所というだけあって巡礼用品の扱いが充実している。以前から気になっていた御影帳について聞いてみたが、やぱり扱っていないという。どこかの札所で扱っていないかな…。
2012年5月26日 11:50 PM |
コメントをどうぞ
お出かけ 坂東三十三観音 寺社巡礼 日記 観音霊場
行かなきゃ行かなきゃと思ってきた再度の坂東のお参り、明日から始めることにする。
前にも書いたが、ちょっとした事情でこのお参り、できるだけ早く済まさねばならぬのだ。今回は両親の健康を願い、そして今は亡き小林先生のことを思いながらのお参り。で、前回とは異なりけじめを付ける意味も込めて1番の杉本観音から回ることにする。
朝は早起きになるが、このブログを書いてからも、明日のお参りに備えてお写経の続き。まあ電車の中で2時間ほど寝られる計算になるが、どうなるやら…。
2012年5月25日 11:36 PM |
コメントをどうぞ
日記
最近、PCのネット接続の調子がよろしくない。起動してもネットワークにつながらないことが目立つのだ。
最初はハード的な故障かと思ったのだが、同時にウイルス対策ツールがクラッシュしているケースがあることに気付き、「もしや…」と思って開発元のホムペを見たら、案の定ウイルス対策ツールの問題だったorz
しかし、開発元が問題を察知してから2週間。何とかならないものか…。取りあえずの処置としてのLANドライバの再立ち上げが面倒臭いんだよ…。
2012年5月24日 11:33 PM |
コメントをどうぞ
恩師・小林先生のこと 日記
4月10日に亡くなられた、私の恩師であり整理屋の大先輩でもある小林宏行先生(元毎日新聞大阪本社編集局次長、元岡山理科大学教授、加計学園広報室参与)のお別れ会が、「友人葬」という形で6月30日午後3時から、岡山市絵図町の岡山ロイヤルホテルで開かれることになりました。友人代表は土井章・倉敷芸術科学大学学長顧問、越宗孝昌・山陽新聞社社長、前坂匡紀・ビザビコミュニケーションズ会長の3氏が務められます。
小林先生は大学の教員という枠にとらわれず幅広くお仕事をされ、私が知る限りでもメディア関係やNIEのほか自治体広報の活性化や地域興し、公民館の自分史講座や時事解説などの活動を通じて多彩なネットワークを形成されてこられました。
少しでも先生にご縁のあった方にお越しいただき、献花を通じて先生の業績を偲ぶとともに志を受け継ぐ誓いの場になればと願っています。
会場には先生の写真や原稿など先生を偲ぶ資料が展示されるほか、形見の品をお持ち帰りになれるよう準備も進んでいるようです。重ね重ねになりますが、先生にゆかりのあった方々がお一人でも多くご出席いただきますよう、弟子の一人として願っております。
開催の概略は次の通りです。
日 時 2012年6月30日(土曜日)午後3時~午後5時
※時間内でご都合のよい時間に、平服にてお越しください。
※お別れ会は献花方式により執り行います。
会 場 岡山ロイヤルホテル
岡山市北区絵図町2-4 電話086-255-1111
ホテルの公式ホームページはこちら
ホテルの地図はこちら
花 代 献花の方→1口3千円
(参加の方には著作集=非売品=をお持ち帰りいただくそうです)
献花+軽食(アルコールあり)→1口5千円(同上)
※花代は受付でお支払いください。
詳細はこちらをご覧ください(PDFファイルです)。
※お問い合わせ事項などありましたら、当サイトの「お問い合わせ」メニューまたはPDF記載の加計学園広報室のアドレスまでお願い致します。
(2012年6月20日追記)
ご参列できない方で、お気持ちを寄せていただける方がいらっしゃいましたら、こちらの記事をご覧ください。
2012年5月23日 11:34 PM |
5件のコメント
日記 街で見かけたもの

Eテレの「0655」でもコーナーができるなど、何かと話題になっていた「東京スカイツリー」が今日オープンした。初日から強風でエレベーターが止まるなど、いろいろ味噌がついたようだったが…。
結構な集客力がある施設であることは間違いなく、そこかしこであやかり商法が展開されている。営団地下鉄もとい東京メトロの駅に掲示してある地下鉄の路線図にも、最寄りの押上駅の所に「スカイツリー前」と追加されていた。まあ、最寄り駅であることのアピールにはなることは間違いないだろうが、お客さんどのくらい増えるのだろうか。
そういえば気になる入場料は、一番上の展望台まで行くと日時指定の前売りで3500円もするんだな。私には文字通りの高嶺の花であることは間違いない。一生の内に一度行ければいいや。
2012年5月22日 11:19 PM |
コメントをどうぞ
日記
今日は金環日食。結局グッズは買えずじまいで、仕事が立て込んでいたこともありいつも通りの時間に出掛ける。駅へ向かう道では、登校する児童の姿をたくさん見かけた。始業時間を早めて学校で観察するのだろうな。
電車に乗っていつものようにボンヤリと外を眺めていると、外に出て日食を観察する大人の姿をたくさん見かけた。時間がある人が、ちょっと羨ましく思えた。
2012年5月21日 11:53 PM |
コメントをどうぞ
お出かけ 寺社巡礼 日記
熊谷市にある妻沼聖天山の聖天堂が国宝に指定されることを取り上げた本ブログの記事、あちこちから反応があってちょっとビックリ。国宝の価値と祀られている仏さま(正確に言うと聖天様はこのお寺の本尊ではないのだが)の特殊性なるが故か。やはり、近いうちにきちんとお参りしてレポートを書かねばなるまい。
ツイッターの方では境内にあるお茶屋さんの「雪くま」の話も取り上げたが、ここはうどんも美味しいお店。そちらも含めて、しばしお待ちを。
2012年5月20日 11:57 PM |
コメントをどうぞ
寺社巡礼 日記 東国花の寺
このブログでも何度か取り上げさせて頂いた、熊谷市の通称「妻沼聖天」の聖天殿が、国宝指定されることになったという。
今朝の『埼玉新聞』には1面トップで扱われていて、ちょっとびっくり。修復が終わった後の聖天殿の写真がカラーで載っていたが、彩色の美しさに思わず見とれてしまった。
よく考えると、聖天殿の修復が終わって公開されるようになってから、一度も妻沼聖天さまに足を運んでない。一度、きちんとお参りに行かないと…。
Posted from WordPress for Android
2012年5月19日 11:24 PM |
コメントをどうぞ
お買い物 日記
21日は金環日食。生まれてこの方、日食や月食の観察をしたことがないのを思い出し、グッズを買おうと仕事帰りに新宿の東急ハンズに行ってみた。
出入り口近くにいた店員さんにグッズがどのフロアにあるか聞いたら、「ちょっと前に完売になりました。申し訳ありません」とのこと。国民的イベントと化してるし、グッズの売れ行きってすごいんだろうな。やっぱり付け焼き刃じゃダメってことか。
2012年5月18日 11:51 PM |
コメントをどうぞ
日記
この夏に発売されるドコモの新機種が発表になったというので、通りがかりのドコモショップに立ち寄ってみた。さすがに総合カタログはまだ出来上がっておらず、簡単な小型版のカタログしかもらえなかった。
このご時勢からか、新機種はスマホばっかり。「らくらくホン」までスマホ化されているが、お年寄りに使いこなせるのかねえ…。キッズケータイをお年寄りに持たせる例が増えそうな気もするのだが。
余談はさておき、現在使っているケータイはもうすぐ2年間の服喪期間が終わる。故障が多い機種だし、服喪明けと同時に買い替える予定だが、お値段はどうなんだろうかね。実質的にかなり下がっているという話も聞くが、蓋を開けてみないと分からんしなあ。
個人的にはケータイ同士の通話は相手もドコモのことが多いので、「クロッシイ」対応機種で一番安いのにする予定だが、どうなるやら。少々端末が高くても月700円でドコモ相手なら掛け放題なので、元は取れそうだ。
2012年5月17日 9:34 PM |
コメントをどうぞ
<
63
64
65
66
67
68
69
>