観音霊場

【葛飾坂東観音】総開帳の準備着々

御開帳情報 日記 葛飾坂東三十三観音 観音霊場 霊場巡礼

20140316_katushikabandou

今週の木曜日に当たる18日から、茨城県古河市周辺をエリアとする「葛飾坂東観音霊場」の午歳総開帳が始まる。納経帳や案内書などを事前に分けていただけるようなので、霊場会公式サイトで指定されていた「事前連絡担当寺院」の一つを訪ねることにした。

車が古河市内に入ると、街道のあちこちに「観音御開帳」と染め抜かれた赤い幟がはためいているのに気が付いた。札所の近くでは案内看板も整備され、御開帳に向けた準備が地域で着々と進んでいることが分かる。

訪問先のお寺に着くと、境内には提灯や巡礼者歓迎のアーチが設えられている。観音堂や本堂は五色幕などで荘厳されていて、あとは角塔婆を建てて善の綱を結ぶだけの様子。和尚様は地域の方々と準備作業を行っていたが、私が来意を伝えるとすぐに案内書と納経帳、それにパンフレットを出してくださった。納経帳とパンフレットはともに1000円で、パンフレットは無料という。

納経帳は紐綴じタイプのもので、あらかじめ墨書部分が印刷されており、各札所では御宝印を受けるだけのタイプ。首都圏の御開帳でよく見られる、銚子の満願寺様が出されている帳面のカスタマイズ版のようだ。
案内書は地元でフリーペーパーを長年出している印刷会社が手掛けたもので、札所の縁起や霊場の歴史、33種類の観音様の特徴などを分かりやすく解説している、内容の濃い本である。

今回の御開帳は、各札所での対応時間が午前8時から午後5時までと比較的長く、エリアがコンパクトなのもあって、マイカー巡礼なら3日で結願できそうだ(昨年御開帳があった猿島阪東観音のように、掛所と呼ばれる非公式番外がなければの話だが)。
しっかりお勤めをしながら回ろうと思っている。

【御開帳情報】足立新秩父霊場は3月18~24日

御開帳情報 観音霊場 足立新秩父 霊場巡礼

2010年に行われた浦和周辺の寅薬師御開帳の際、貴重な情報を寄せてくださった「山田の目」ブログの管理人様から、当ブログのコメント欄にさいたま市見沼区周辺をエリアとする足立新秩父霊場の御開帳に関する情報をいただきました。

「山田の目」ブログによると、御開帳は今月(3月)18~24日の1週間の由。
こちらのブログには各札所の地番もしっかり記入してあって、実際にお参りするときに参考になりそうです。

「山田の目」ブログ管理人様、いつも貴重なご教示ありがとうございます。

お参りの準備ですよ・・・

日記 観音霊場

再来週から、首都圏各地で観音霊場の御開帳が始まる。このところ仕事がバタバタしていてブログの更新も滞りがちだが、週末の時間を使って少しずつお参りの準備を始めた。

一番迷うのが、「どこの霊場にお参りに行こうか」というところ。できれば全部を回りたいのだが、御開帳の日程が重なっているのでそれはたぶん不可能。とりあえず、葛飾坂東観音霊場と、円空仏を祀る札所があると聞いている埼玉県内の2霊場を中心に回ろうと考えているが、日程の関係で結構悩ましい部分があったりする…。

納経帳やら、お納経用の百円玉の準備やら物理的な支度を進めながら、カレンダーとにらめっこの日々が続きそうである。

観音信仰展やっと全部訪問・・・

坂東三十三観音 日記 観音霊場 霊場巡礼

先日の雪があちこちに残っているが、祝日に当たる11日は良いお天気の一日。予定通り、嵐山(らんざん)町にある埼玉県立嵐山史跡の博物館で開かれている企画展「観音霊場と武士」を見るべく、マイカーを嵐山町へ走らせる。

企画展の期間中だが、入場料金は通常の大人100円で良いという。ちなみに、JAFの会員証を見せれば団体料金の60円で入場できる。

どちらかというとコンパクトな建物なのだが、展示スペースのほとんどが企画展関連に充てられていて、気合が入っていることがうかがえる。展示内容は観音信仰と霊場の歴史に内容を絞ってあって、各会場の中で一番分かりやすいのではないだろうか。県内の坂東札所と武士との関わりも平易にまとめてあった。秩父霊場の札所の変遷についてもきちんと解説されており、配布されている印刷物は貴重な資料といえる。

残る会期はわずかだが、14日には隣接する女性教育会館で、「観音霊場と武士たち~武蔵・相模の武士を中心に」と題した東海大学の落合義明教授による講演会も行われる。好評のようで、館内には定員を当初の100人から500人に増やした旨の掲示がしてあった。出来れば行きたいのだが、金曜日は仕事のやりくりがつかない。残念なことである。

足立坂東観音霊場(札元・蕨定正寺)の札所一覧

日記 観音霊場 足立坂東三十三観音 霊場巡礼

仕事部屋の片づけをしていたら、4月に御開帳が行われる足立坂東三十三観音(お札元が蕨の定正寺さまの方)の札所一覧表が出てきた。この前の半開帳の折にお参りした際、どこかの札所で頂いたもののはずだ。
もうすぐ午歳本開帳だし、いい機会なのでPDF化しておくことにした。

足立坂東観世音霊場札所一覧(PDF)
※この一覧表の利用は、あくまでも自己責任でお願いします。また、元の用紙はA3判なので印刷時にはご注意ください。

足立坂東の札所は分かりにくい位置にあることが多く、こういう資料は歩き巡礼の方に役立つのではないだろうか。また、近郊にお住まいの方なら、結構回り甲斐のある巡礼路であることにも気付かれるかもしれない。マイカー巡礼でも、しっかりお勤めをしながら回ると3日弱かかる筈である。

【安房国札観音】公式サイトが開設されています

安房国札三十四観音 日記 観音霊場 霊場巡礼

3月10日から午歳半開帳(本開帳は丑歳)が始まる千葉県安房地域の「安房国札三十四観音霊場」で、公式サイトが開設されています。

安房国札観音巡り(安房国札観音霊場会)

公式サイトは今風のデザインですが、お参りに必要な情報がきちんとまとめられ、使いやすくできています。

それにしても、千葉県の安房地域に根付く巡礼文化にはただただ驚くばかりです。
丑歳と午歳には国札観音の御開帳(丑歳には鴨川周辺で別の御開帳もあります)、辰歳には郡札観音の御開帳、寅歳には四十八薬師の御開帳(このほかに南房総市で小規模な十二薬師の開帳もあります)、酉歳には百八地蔵の御開帳と、数年に一度は地域を挙げての大開帳が行われている形です。地域が物心両面で豊かなことに加え、伝統を守る熱意がないと続けられることではありません。

ぜひお参りしたいのですが、日程的に茨城県古河周辺の「葛飾坂東観音」と重複しているのが悩みだったりします。

【御開帳情報】足立坂東観音(札元・桶川知足院)は原則4月1~8日

御開帳情報 日記 観音霊場 足立坂東三十三観音

JR高崎線の沿線に札所が点在するということもあり、動向が気になっていた足立坂東三十三観音(桶川の知足院さまが札元の方)の午歳総開帳ですが、知足院の和尚さまと電話でお話ができ、開帳の概略を教えていただくことができました。

日程は原則として4月1~8日の約1週間ですが、札所によって異なる日程で開帳するケースがあるほか、一部では開帳を見合わせる札所もあるそうです。和尚様は「地区管理のお堂が多く、人手を確保できないケースがある」と話しておられました。
また、お納経についても「あまり期待しない方がいい」との由でした。札所の一覧表などは現在制作中とのことです。

なお、この霊場の札所があるエリアは、10番東光院の移転を取り上げた当ブログでも書いた通り、圏央道やそれと接続する国道17号バイパス(通称上尾道路)の整備が進められており、それと併せて大型商業施設や物流施設の建設も進んでいるため、行田の宝積寺さまが案内書を出版された当時とは周辺の様相が一変しています。案内書に記されたランドマークが存在しないケースもありますので、お参りにはカーナビや携帯ナビがあった方がよいでしょう。

開架にすれば良かったのに・・・

日記 観音霊場

この前の日曜日は、たまたま空いた時間を使って、県立熊谷図書館で開かれている巡礼の企画展「札所~祈りの旅の道標(みちしるべ)」に出かけてきた。先日出かけてきた浦和図書館の企画展と同じく、この春に各地で行われる観音霊場の午歳総開帳に合わせての行事である。

埼玉県内の県立図書館は館ごとの機能分担があって、熊谷図書館は人文系を主体に資料を所蔵している。このこともあって期待して出かけたのだが、行ってみると資料は全てガラスケースに収められ、手に取って読むことができない。ケースのわきには「必要な方は貸し出しの予約を」という張り紙もしてある。

展示されている資料は貴重なものも多くあるのだが、資料を手に取ってみることができないのはちょっと残念。秩父を別にすれば、地域での巡礼文化がほぼ絶えてしまっている埼玉の県北地域と、お不動様やお薬師様の御開帳もあり頻度的には千葉県の安房地域並みの高頻度で地域内巡礼が行われる県南地域とでは、人々の関心度合に差があっても仕方がないのかもしれない。

埼玉県内にもあった送り大師

日記 観音霊場 送り大師 霊場巡礼

昨日の土曜日は、ちょっと気乗りのしない休日出勤。半日で仕事を切り上げられたので、帰路はさいたま市の埼玉県立浦和図書館で開かれている企画展「資料でたどる埼玉の札所」を見に行くことにした。

図書館の入り口付近に特設コーナーができていて、県内に札所がある坂東や秩父についての資料はもちろん、県内の主だったローカル霊場についての所蔵資料を1カ所にまとめて展示している。

立地ゆえか県南地域の霊場に関する資料がほとんどだが、私にとって特に興味深かったのは、かつて川越周辺にあった三十三観音についてまとめた資料と、県内の弘法大師霊場についてまとめた資料だ。その中でも浦和周辺の「北足立八十八ケ所」に関する資料は、著者の方が全文コピーに同意してくださっているとの由で、ご厚意に甘えて資料の全量を複写させていただいた。戦後の高度経済成長期まで何度も行われた、札所の再編成の足跡をまとめた貴重な資料である。

また、展示されている資料からは、この北足立八十八ケ所と羽生市周辺の二十一大師(簡略版のお四国写しである)が、送り大師方式で巡礼されていたことも読み取れる。千葉や茨城で盛んに行われていた送り大師の風習が、埼玉県内にも存在していたことはいろいろな意味で興味深い。

また、展示されていた資料には、熊谷在の「幡羅(郡)八十八ケ所」や県西部の「比企西国観音」、「高麗坂東観音」といった、高度成長期を境に巡礼者が途絶え、現在では歴史の彼方に忘れ去られようとしている霊場についてまとめた書物も多い。これらの資料が末永く保存され、できれば早期にデジタル化されて今後の調査・研究に役立てられるように願う。

この展示会は、今年の春に県内各地の観音霊場で午歳総開帳が行われるのに併せて企画されたもの。県内の文化施設が連携して開催しており、他館での展示も楽しみである。

【御開帳情報】三浦三十三観音は4月18日~5月18日

三浦三十三観音 御開帳情報 日記 観音霊場

神奈川県横須賀市の日蓮宗・等覚寺さま公式サイトによると、神奈川県三浦半島一円をエリアとする「三浦三十三観音」の午年本開帳が、4月18日から5月18日の1カ月間にわたって行われるそうです。

千手観音 御開帳(平成26年初)

前回の丑年半開帳の折は、若い女性が多数詰めかけ、公式納経帳が途中で品切れになるなど話題になりました。今回も多くの人がお参りに訪れると思われます。

< 2 3 4 5 6 7 8 >